蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010151840 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
西尾実国語教育全集 別巻1 日本文学研究 |
著者名 |
西尾 実/著
岩淵 悦太郎/[ほか]編纂委員
|
書名ヨミ |
ニシオ ミノル コクゴ キョウイク ゼンシュウ ニホン ブンガク ケンキュウ |
著者名ヨミ |
ニシオ ミノル |
各巻書名 |
日本文学研究 |
出版者 |
教育出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1978.9 |
ページ数 |
428p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-316-34102-2 |
分類 |
810.8
|
件名 |
国語教育 |
内容細目
-
1 文芸における歴史的なもの
9-22
-
-
2 中世的なものの形成の時期
23-37
-
-
3 中世的なものの地盤
38-65
-
-
4 文学と言語生活
66-104
-
-
5 文芸史研究の課題
105-112
-
-
6 国学者の憧憬と自覚
117-140
-
-
7 国学
141-149
-
-
8 国学と国語教育
150-160
-
-
9 国学の実践性
161-170
-
-
10 国文学における民族主義の問題
171-187
-
-
11 「麻須美能鏡」の著者小林文康
188-206
-
-
12 藤岡博士の覚書「国学史」
207-216
-
-
13 芭蕉の創作論
217-222
-
-
14 中世詩人としての芭蕉
223-240
-
-
15 白石の「父の物語」
241-247
-
-
16 一茶の文学史的位置
248-252
-
-
17 文学美としての「をかしみ」の素描
257-289
-
-
18 中世的なものとしての「さび」
290-306
-
-
19 中世文芸における美意識の展開
307-357
-
-
20 森鷗外
358-374
-
-
21 随筆としての「飯倉だより」
375-388
-
-
22 をとめの歌と紅梅の歌
389-395
-
-
23 近代詩を求めて
396-399
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0001208735 | 県立図書館 | 375.8/151/ | 書庫2 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ