蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
献上博多織の技と心
|
著者名 |
小川 規三郎/著
|
著者名ヨミ |
オガワ キサブロウ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2010.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000000001088 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
献上博多織の技と心 |
著者名 |
小川 規三郎/著
|
書名ヨミ |
ケンジョウ ハカタオリ ノ ワザ ト ココロ |
著者名ヨミ |
オガワ キサブロウ |
出版者 |
白水社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-560-08061-0 |
ISBN13 |
978-4-560-08061-0 |
分類 |
753.3
|
件名 |
絹織物 |
内容紹介 |
父の厳しい修行を通じて新たな伝統を作り出そうとする真摯な姿、一本の帯が醸し出す秘められた物語が、機音とともに紡ぎ出されていく-。人間国宝が初めて語る伝統工芸の美の世界。 |
著者紹介 |
1936年福岡市生まれ。重要無形文化財保持者(人間国宝)。博多織デベロップメントカレッジ学長。九州産業大学大学院客員教授。 |
内容細目
-
1 中国は「二重の罠」を超えられるか
1-17
-
加藤 弘之/著
-
2 戸籍制度改革と農民工の市民化
21-42
-
厳 善平/著
-
3 農村都市化と集団経済の変容
郷鎮と村の関係をいかに捉えるか
43-62
-
任 哲/著
-
4 地方政府間競争と財政の持続可能性
63-83
-
藤井 大輔/著
-
5 産業構造の高度化と産業政策
在来産業の高度化を中心に
84-104
-
日置 史郎/著
-
6 世界金融危機以後の広東省経済
NIEs論と「世界の工場」論を超えて
105-126
-
伊藤 亜聖/著
-
7 技術開発環境とR&D
電機・電子産業のケース
127-144
-
木村 公一朗/著
-
8 民営化,市場化と制度化の連鎖関係
民営化は市場の発展に必要か
147-172
-
中兼 和津次/著 三竝 康平/著
-
9 労働分配問題からみた「国進民退」
所有制と格差問題
173-190
-
梶谷 懐/著
-
10 国有企業と市場競争の質
体制移行の罠をもたらす制度と実態
191-210
-
渡邉 真理子/著
-
11 「国進民退」と企業ダイナミクス
211-227
-
陳 光輝/著
-
12 中国企業の対米投資
摩擦・軋轢の争点は何か
228-247
-
大橋 英夫/著
-
13 都市部における所得格差と主観的幸福度
248-266
-
馬 欣欣/著
-
14 農民の所得格差拡大に対する寛容
267-289
-
星野 真/著
-
15 どこへ向かう中国型資本主義
291-309
-
加藤 弘之/著 梶谷 懐/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022035430 | 県立図書館 | 753.3/オカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ