蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000457098 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
韓国昔話集成 7 笑話 2 |
著者名 |
崔 仁鶴/編著
厳 鎔姫/編著
樋口 淳/日本語版編
|
書名ヨミ |
カンコク ムカシバナシ シュウセイ ショウワ |
著者名ヨミ |
サイ ジンカク |
各巻書名 |
笑話 |
|
2 |
出版者 |
悠書館
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
379,3p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-903487-87-8 |
ISBN13 |
978-4-903487-87-8 |
分類 |
388.21
|
件名 |
民話-韓国 |
内容紹介 |
韓国の民衆の心と生活をいまに伝える民話を紹介。話型をグローバルな基準にしたがって体系的に分類し、文献資料や話型構成、背景にある韓国の暮らしや歴史などについて解説も付す。7は、笑話(巧智譚、狡猾者譚)を収録。 |
著者紹介 |
1934年慶尚北道金泉市生まれ。文学博士。仁荷大学校で教鞭をとる。比較民俗学会を創設。 |
内容細目
-
1 黄喜、黄政丞
12-15
-
-
2 娘の機知
16-19
-
-
3 鰲城大監と卵
20-21
-
-
4 砂の帆柱
22-23
-
-
5 子供夫
24-25
-
-
6 敵討ち
26-28
-
-
7 妻と巾着袋
29-32
-
-
8 食べ物の好み
33-34
-
-
9 僧侶と郡守
35-37
-
-
10 臨機応変
38-40
-
-
11 言葉の機知
41-42
-
-
12 きっと歯でくわえたのでしょう
43-44
-
-
13 みんな正しい
45-47
-
-
14 様子を見ないと
48-50
-
-
15 仲人の機転
50-52
-
-
16 山之高高【トウ】石故
53-56
-
-
17 美人の嫁を射止めるためには
57-59
-
-
18 黒犬の目玉
59-61
-
-
19 曲がった背中を治すには
62-63
-
-
20 渡ったのは私の息子
64-65
-
-
21 呪文
66-67
-
-
22 飯を作る運命
68-70
-
-
23 ほかのものが切ったので
70-72
-
-
24 糊を買って食べた人
73-74
-
-
25 来不往
75-76
-
-
26 孟思誠と「公堂問答」
77-79
-
-
27 無学大師の漫談
80-81
-
-
28 豚肉の食べ方
82-84
-
-
29 尹行恁の機知
85-87
-
-
30 安東の権虎
88-94
-
-
31 胆のすわった噺家
95-97
-
-
32 犬を画いて飲む
98-99
-
-
33 晴れたら行け
100-105
-
-
34 古い借金を返して、新しい借金で暮らす
106-107
-
-
35 三〇銭で暮らす三人家族
108-109
-
-
36 ほんとうの母親
110-113
-
-
37 望柱石と名裁判
113-118
-
-
38 僧侶と牛商人の争い
119-122
-
-
39 つむじ風の裁判
123-126
-
-
40 陶器売り
126-129
-
-
41 名判決二則
129-131
-
-
42 郡守の裁判
132-135
-
-
43 牛肉裁判
136-139
-
-
44 一斤の肉
139-142
-
-
45 三百両裁判
142-146
-
-
46 名官治獄
146-149
-
-
47 タカの代わりにトンビで弁償した裁判
150-152
-
-
48 少年郡守
153-156
-
-
49 こそ泥を捕まえた幼い両班
156-158
-
-
50 トックボ(大の餅好き)の成功
159-164
-
-
51 頭突きと嚙みつきの試合
165-166
-
-
52 開城の人と水原の人
167-168
-
-
53 我慢くらべ
169-172
-
-
54 放屁試合
172-174
-
-
55 噓で妻をめとる
174-178
-
-
56 権力宰相と弓射ち
179-182
-
-
57 夫婦餅を争う
183-186
-
-
58 言葉の才知
186-189
-
-
59 毒の串柿
190-193
-
-
60 渡水僧
194-200
-
-
61 先生を結婚させる
201-204
-
-
62 噓つき名人の小僧
204-206
-
-
63 物好きな盲者
207-210
-
-
64 少年の知恵
211-212
-
-
65 使臣をだました息子
213-216
-
-
66 機転のきく子
216-218
-
-
67 鳳伊・金先達とその父親
219-221
-
-
68 お爺さんと柿の木
221-225
-
-
69 年の若い長官
226-227
-
-
70 父を尋ねて
228-230
-
-
71 孝行息子とイチゴ
231-233
-
-
72 チャグルテの話
234-236
-
-
73 朴文秀説話
237-241
-
-
74 悪戯息子の知恵
242-245
-
-
75 誰の息子
246-249
-
-
76 不貞な兄嫁を殺した少年
249-252
-
-
77 親を捨てた男
253-256
-
-
78 大臣の息子と書堂先生
256-262
-
-
79 花嫁候補の顔を見るのに成功
263-264
-
-
80 これでも見て行ってください
265-266
-
-
81 悪戯三番目息子
266-270
-
-
82 カボチャにお金を差しこんで、持ってきた少年
271-273
-
-
83 チャグルテの話
276-284
-
-
84 月を買った大監
285-289
-
-
85 鳳伊・金先達
289-291
-
-
86 衙前の金儲け
292-296
-
-
87 日傘持ちの知恵
297-301
-
-
88 両班の災難
302-304
-
-
89 無法者
305-309
-
-
90 悪徳、絹売り商人
310-313
-
-
91 盲人をだます
314-317
-
-
92 虎のしっぽ
318-320
-
-
93 ゴマの作柄が悪かった
321-323
-
-
94 天罰
323-326
-
-
95 悪賢い郡守
327-334
-
-
96 見栄を張る役人
334-336
-
-
97 父と息子の共同謀議
337-339
-
-
98 炭俵を背負った男
340-341
-
-
99 牛肉か麦飯か
342-343
-
-
100 牛の絵(陰上に臥牛を画く)
344-346
-
-
101 妻を懲らす
346-348
-
-
102 月の形をした餅
349-350
-
-
103 ずるい男
351-353
-
-
104 虎丸ごとの皮の値段
354-355
-
-
105 欲張り男
356-357
-
-
106 虎に臼を搗かせた子ども
358-360
-
-
107 大根キムチで虎を捕まえる方法
360-361
-
-
108 馬鹿者が虎を捕る
362-363
-
-
109 虎の串刺し
364-365
-
-
110 虎の腹の中で
365-367
-
-
111 鯨の腹の中で賭博
367-369
-
-
112 愚かな三人の兄弟
369-371
-
-
113 ほら吹きの話
372-374
-
-
114 僧の噓の問答
375-376
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023502412 | 県立図書館 | 388.21/チェ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
皇室 保養地-歴史 別荘-歴史 栃木県-歴史
前のページへ