蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吉本隆明全集 26 1991-1995
|
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2021.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000584211 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
吉本隆明全集 26 1991-1995 |
著者名 |
吉本 隆明/著
|
書名ヨミ |
ヨシモト タカアキ ゼンシュウ センキュウヒャクキュウジュウイチ センキュウヒャクキュウジュウゴ |
著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
各巻書名 |
1991-1995 |
出版者 |
晶文社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
546p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥6500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7949-7126-5 |
ISBN13 |
978-4-7949-7126-5 |
分類 |
081.6
|
内容紹介 |
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。26は、「母型論」のほか、『Cut』連載の「消費のなかの「芸」」の1993年までの分、1991年に単発で発表された評論・エッセイ、新聞連載等を収録。 |
内容細目
-
1 母型論
5-209
-
-
2 中東の切迫
ニッポンの現在 6
213-215
-
-
3 中東湾岸戦争私論
理念の戦場はどこにあるのか
216-240
-
-
4 中東戦争と太平洋戦争
ニッポンの現在 8
241-244
-
-
5 「芸」としてみた中東戦争
245-251
-
-
6 良寛書字
無意識のアンフォルメル
252-264
-
-
7 濃密な圧力感を生命力とする映画
ベルイマン『牢獄』
265-268
-
-
8 はじめの高村光太郎
269-271
-
-
9 気球の夢
ニッポンの現在 7
272-274
-
-
10 二十世紀末の日本文化を考える
275-282
-
-
11 些事を読みとる
283
-
-
12 思想を初源と根底とから否定する
ニーチェ『偶像の黄昏/アンチクリスト』
284-294
-
-
13 泥酔の思い出
295-297
-
-
14 健康への関心
298-300
-
-
15 海老原博幸の死
ニッポンの現在 9
301-303
-
-
16 エロスに融ける良寛
瀬戸内寂聴『手毬』
304-309
-
-
17 情況への発言
<切実なもの>とは何か
310-343
-
-
18 鶴見さんのこと
344-345
-
-
19 上野公園の冬
ニッポンの現在 10
346-348
-
-
20 父の像
349-351
-
-
21 芸能人の話
ニッポンの現在 11
352-354
-
-
22 土井社会党の失点
ニッポンの現在 12
355-357
-
-
23 小川徹の死
358-360
-
-
24 衝撃の映像
ニッポンの現在 13
361-363
-
-
25 『海からの光』と出遇ったこと
364-367
-
-
26 こんどソ連で起こったこと
368-372
-
-
27 老齢ということ
ニッポンの現在 14
373-376
-
-
28 辰吉の試合と『愛される理由』
ニッポンの現在 15
377-380
-
-
29 中島みゆきという意味
381-384
-
-
30 修羅場を知った編集者
安原顯著『「編集者」の仕事』を読んで
385-388
-
-
31 ラフカディオ・ハーンとマルチニーク島
ニッポンの現在 16
389-392
-
-
32 軍国青年の五十年
393-396
-
-
33 ちいさな熊本論
ニッポンの現在 17
397-400
-
-
34 ビートたけしの映像
401-408
-
-
35 かわぐちかいじ『沈黙の艦隊』論。
411-420
-
-
36 黒澤明『夢』『八月の狂詩曲』など。
421-428
-
-
37 大川隆法『太陽の法』論。
429-436
-
-
38 Mr.ホーキング、出番です。
437-444
-
-
39 つげ義春『無能の人』その他。
445-450
-
-
40 『日本語の真相』って何?
451-457
-
-
41 『生死を超える』は面白い
458-465
-
-
42 『男流文学論』は女流ワイ談でしょう
466-472
-
-
43 上田紀行『スリランカの悪魔祓い』『トランスフォーメーション・ワークブック』
473-479
-
-
44 テレビ的事件
1 『原理講論』の世界
480-486
-
-
45 『国境の南、太陽の西』の眺め
487-492
-
-
46 テレビ的事件
2 象徴になった婚約
493-498
-
-
47 『磯野家の謎』東京サザエさん学会/編
499-505
-
-
48 大友克洋『AKIRA』1〜6
506-512
-
-
49 『マディソン郡の橋』はどうか
513-520
-
-
50 岩井克人『貨幣論』
521-528
-
-
51 太宰治を思う
531
-
-
52 対談を終わって
531-532
-
-
53 『試行』第七〇号後記
533-534
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023681331 | 県立図書館 | 081.6/ヨシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地域開発 Wiki 百科事典 電子出版
前のページへ