検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清沢の大公孫樹  尾崎伊兵衛家伝    

著者名 斎藤 幸男/著
著者名ヨミ サイトウ ヨシオ
出版者 尾崎元次郎顕彰記念出版刊行会
出版年月 1972


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144376
書誌種別 地域資料
書名 清沢の大公孫樹  尾崎伊兵衛家伝    
著者名 斎藤 幸男/著
書名ヨミ キヨサワ ノ オオイチョウ オザキ イヘエ ケデン  
著者名ヨミ サイトウ ヨシオ
出版者 尾崎元次郎顕彰記念出版刊行会
出版地 静岡
出版年月 1972
ページ数 296p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S288
件名 尾崎(家)(静岡市)
目次 序、はしがき、静岡の尾崎家、聖一国師、駿府商人、友野与右衛門、松木新左衛門、小西源左衛門、静岡の三崎家(野崎彦左衛門・宮崎総五・尾崎伊兵衛)、尾崎元次郎、安西、安西の名称、安西十分一、浅間神社の廿日改祭、建穂寺、藁科街道と川根街道(静岡春野天竜線)、花井有年、狩野貞長、安倍城、木枯の守(凩の森)、舟山、産女観音、赤沢山、静岡少年団合同野営訓練場、尾崎林業事務所(坂の上)、聖一国師、栄西禅師、清沢村黒俣区尾沢戸、駿河茶、本山茶、家叟禅師、関茶、新山茶、黒俣の尾崎家、屋沢戸の屋敷、洗心庵、「仁風存徳」の碑、城山、壕、刃研場、陣場、弓落し峯、歴代の人々、助兵衛(助大夫、庄兵衛)、周蔵、嘉兵衛、六兵衛、尾崎光暲、駿河茶の香りが海を渡るまで、鎌倉時代、室町時代、江戸時代、茶小屋、御茶壷、大日峠、御茶壷道中、御上り茶、御用茶屋敷、御用煎茶師、松尾芭蕉句碑、茶問屋仲間、茶仲間、天保の改革、茶樹植栽奨励の触れ、坪方(木元)、仲買人、問屋、検地帖、仕合、役引、平均引、茶に関する諸訴訟、黒俣の助兵衛(周蔵)、横浜開港、小沢戸屋伊兵衛、岡野屋利兵衛、小沢戸屋伊兵衛、尾沢戸屋、尾崎助夫、尾崎伊兵衛、尾崎元次郎、尾崎孝一、尾崎徳郎、尾崎家の家訓、初代・伊兵衛、助兵衛(初代庄兵衛)、浜松屋清兵衛、芳五郎、■み、こう、二代・伊兵衛(尾崎助夫)、天保改革、茶問屋差し止め、萩原四郎兵衛、問屋聞属請証文、御法度厳守請証文、茶問屋小沢戸屋、問屋出願和解届願、生元、山元直訴、大浦けい女、山元直売禁止願、駿府城普請献金願、横浜に茶直売店、第一回内国勧業博覧会、岡野屋利兵衛、岡野憲七、長州征伐御進発御用途金上納、紙問屋、桜井総兵衛、渋沢篤太郎(栄一)、徳川慶喜、組合商法会所、常平倉、善吉(宇兵衛、宇之助)、尾崎角次郎、四代・尾崎伊兵衛、明治時代、製茶業、第1回~第3回内国勧業博覧会、宇治茶伝習所、黒製、青製、前島平九郎、赤堀玉吉、出島団四郎、寺尾昌太郎、海野太七、廻漕業・静隆社の設立、清水港、御用茶の船便、天野九右衛門、石橋孝助、清水丸、静岡丸、三保丸、紅茶伝習所を開設、中条景昭、大草高重、丸尾文六、南条安兵衛、胡隶枢、安西、尾崎屋敷内の紅茶伝習所と紅茶会社、富士製茶会社を設立、合名尾崎国産会社設置、商標の■、尾崎嘉兵衛、静岡製茶直輸出会社と静岡県製茶直輸出会社、池谷佐平、山本幸五郎、栗田淳吉、山梨清次、多半 八郎、三橋四郎次、野末虎、山口栄次郎、笹野徳次郎、呉喜慶、合資会社富士商会生まる、岡田良一郎、安田七郎、謙光社、原崎茂吉、原崎源作、加藤源七、水野作十郎、有信社、丸尾文六、秋野桔太郎、矢部与左衛門、富士合資会社、富士製茶株式会社、藁科橋(現安西橋)架橋組合、安水橋、安倍川餅、安倍川の義父、宮崎総五、保徳合資会社を設ける、宝台院、元代官屋敷、教覚寺、浮月、橋本保平、馬場惣左衛門、北村五郎兵衛、野崎彦左衛門、磯野新蔵、辻治左衛門、 辻はな、辻彦五郎、杉本徹道、尾崎徳郎、富士川鉄道実現のために、中井俊之助、土谷松太郎、塩崎善太郎、北村祥之助、望月万太郎、田中忠助、酒井平吉、石川央、松永平左衛門、天野九右衛門、小川藤兵衛、鈴木与平、井上彦左衛門、板倉甫十郎、笹野洗耳、大石清五郎、河村多七、太田孫兵衛、長坂彦左衛門、剣持惣十、杉山平八郎、若槻直作、常葉一郎、斉藤金吾、静岡生糸会社の設立で発起人となる、榑林宇太郎、小林年保、山村浅太郎、海野孝三郎、井上彦左衛門、宮崎総五、安達重助、高瀬牧太郎、野崎彦左衛門、株式会社静岡米穀株式取引所理事長に就任、日本製茶株式会社設立取締役に就任、大谷嘉兵衛、長井利兵衛、東陽製茶株式会社、静岡電灯会社設立、磯野新蔵、野崎衛七、大石清五郎、東陽製茶貿易株式会社設立、三橋四郎次、海野孝三郎、笹野徳次郎、木下七郎、伊藤市平、大正博覧会、日本楽器製造株式会社の設立役員として、明治・大正・昭和三代に及ぶ、静岡に市制の布かれる頃、静岡市制準備委員に選ばれる、人口・38,479名、戸数・7,153戸、委員・18名、静岡市最初の市会議員に選ばれる、有権者総数・2,156名、静岡市名誉参事会員に列す、星野太郎、長島弘裕、静岡市商業会議所会頭を24ヶ年、商業会議所条例、商業会議所法、静岡商法会議所、鈴木清七、岡部服太郎、鈴木嘉七、市川常吉、原木由蔵、鈴木政七、甲賀菊太郎、杉山高次郎、静岡市の金融界に活躍、静岡三十五銀行頭取を勤む、伊藤博文、国立銀行条令、板倉甫十郎、国立三十五銀行、甲賀伊兵衛、小林年保、野崎銀行、北村五郎兵衛、株式会社静岡三十五銀行、静岡農工銀行、気賀半十郎、伊東要蔵、亀井英三郎、榛葉彦三郎、柳原時次郎、林顕三、宮崎喜久太郎、大正時代、静岡磚茶株式会社設立、松浦五兵衛、中村圓一郎、北川米太郎、日本紅茶株式会社設立、多田元吉、村松久平、藤江勝太郎、伊達民三郎、茶業組合と尾崎伊兵衛、茶業準則の発 布、静岡茶業組合の結成、静岡市茶業組合の結成、尾崎角次郎、尾崎栄吉、静岡県茶業組合取締所から静岡県茶業組合聯合会議所、贋造茶、再製費補助金、鉄焙炉、望月金太郎、茶芽摘採延期、寺尾昌太郎、静岡県茶業組合聯合会議所常議員、茶業中央会議所議員、大浦武、静岡県茶業組合聯合会議所議会議長、静岡県茶業組合聯合会議所開設以来の同所の役員、議員定数等一覧表、尾崎伊兵衛が静岡県茶業組合聯合会議所の事務長及び会頭として活躍した時代の茶業界の動きとその足跡、明治37年、製茶機械の懸賞募集、静岡県製茶輸出者同盟会、セントルイス万国博覧会、明治38年、全国茶業者大会、ポートランド万国博覧会、明治39年、茶荷物清水より米国に直航、明治40年、第一回標本茶品評会、再製茶事業補助金の交付、明治41年、県農事試験場内茶業部、外人経営の再製茶工場静岡に移る、明治42年、全国茶業者大会、太平洋博覧会シャトルで開催、明治43年、米国茶分析法、 茶園の改良、熱風火炉、原崎源作、日英大博覧会に渡欧、明治44年、着色茶輸入禁止令、大正元年、国立製茶試験場、大正2年、カフェインの製造、大正3年、模範茶業者集談会、静岡の洪水、大正4年、献茶奉納、パナマ太平洋博覧会渡米団、大正5年、茶祖栄西禅師の像、刈落茶、大正6年、製茶課税、大谷嘉兵衛寿像、大正7年、全国茶業大会仲小路農商務大臣臨席、国立製茶試験場設置請願、大正8年、摘採鋏及び鎌の使用禁止、大正9年、国立製茶試験場開設、製茶木茎分離機の発明、大正10年、茶の餅病防除、茶業者心得、茶業宣伝隊、静岡県茶業組合聯合会議所より感謝状を贈られる、五代・尾崎元次郎、楽山、善郷、成教学校、重口漢学塾、静岡県立静岡中学校、尾崎林業事務所、陸軍大尉、静岡奨兵会、富士製茶株式会社、静岡三十五銀行、静岡銀行、静岡貯蓄銀行、静岡市在郷軍人会、静岡市教育会、静岡県勧善会、静岡盲唖学校、静岡精華高等女学校、静岡市消防組、静岡市警防団、静岡地方森林会、大日本山林会、静岡市、衆議院、貴族院、静岡市商工会議所、少年団、一木喜徳郎、岡田良平、松浦五兵衛、松本君平、三橋四郎次、加藤定吉、黒田重兵衛、山は木あるをもって貴しとす、静岡地方森林会議員に推さる、静岡県山林会副会長就任、静岡県森林組合聯合会会長就任、大日本山林会での活動、大日本山林会第31回大会、大日本山林会第39回大会、財団法人帝国森林会に入会、奈良市の県公会堂で「山林所得税に就て」の講演速記録、大日本消防協会功績章授与と静岡市消防功労者として、静岡県勧善会中興の祖と崇められる、金原明善、川村矯一郎、盲人教育の道を開く、星菊太、原崎源作、松井豊吉、飯塚仙太郎、訓盲院、岡田良一郎、丸尾興堂、静岡市教育会々長となる、教育者の精神、角谷源之助、静岡精華高等女学校、静岡女学校、静岡高等女学校、小笠原利孝、関口隆吉、高橋喜太郎、杉原正市、伏見忠七、白鳥健次、伴野賢造、吉見義資、佐橋良彦、司馬■甫、馬場惣左衛門、北村勝蔵、丸尾晋、杉原市蔵、河村忠平、大木文蔵、吉見綾太郎、夏目秋蔵、石垣直次郎、佐藤俊一、斉藤幸男、杉原文子、松平ひろの、石川しづゑ、伴野欣平、宮崎友太郎、杉原正六、卒業生心得静岡市奨兵会、帝国在郷軍人会静岡市分会、帝国在郷軍人会静岡市連合分会、静岡市在郷将校団、金融界での尾崎元次郎、大久保忠康、酒井嘉十、依田四郎、狩野■八郎、狩野角太郎、杉山隶次、松井三九郎、武藤作太郎、松村郷太郎、鈴木与平、六所国四郎、平尾徳太郎、天覧の光栄に浴した富士製茶株式会社、静岡商工会議所会頭、岡部服太郎、山口千代吉、片岡録郎、静岡ロータリークラブの先達を勤む、中田■郎、米人マッカロー、佐藤太平、静岡市長に選ばれる、宮崎通之助、管貞仁、古村貢三郎、杉本良、稲森誠次、昭和10年、昭和11年、昭和12年、昭和13年、名誉市長として再選さる、大村三郎、川村重平、昭和17年、昭和18年、昭和19年、国会議員として、衆議院議員時代、 明治45年・大正元年、大正2年、大正3年、大正4年、大正5年、大正6年、大正7年、大正8年、大正9年、貴族院議員時代、大正15年・昭和元年、昭和2年、昭和3年、昭和4年、昭和5年、昭和6年、昭和7年、静岡少年団を創立、尾崎元次郎の念願、深尾 韶と少年軍団運動、ベーデン・パウエル(英国人)、シー・グリフィン(英国人)、乃木希典、田中義一、土方久元、田辺頼真、鮫島重雄、土屋光春、田沢義鋪、静岡少年団創設、少年団の宣誓、静岡少年団の歩み、大正7年、大正8年、創立当時の組織及び役員、静岡ボーイスカウトの出現、皇太子殿下御渡欧とエヂンバラ少年団、分団制成る、励奨金の下附、新加盟校、少年団静岡県連盟の成立、静岡少女団結成さる、静岡少女団の綱領、富士川町少年団、分団の活動、少年団日本連盟第一回全国大会、大正11年、大正12年、大正13年、大正14年、昭和4年、昭和8年、大日本青少年団の統合、徳子夫人、野崎彦左衛門、六代、尾崎孝一、中学生時代、栄光の道への試練、慶応義塾大学時代、第一銀行に入社、静岡銀行に入社、家督相続、富士製茶株式会社監査役、台湾に茶業視察、再建のために、庭の五葉松に直撃弾、責任感に活きて、椎尾辧匡法主安西の焼野に立つ、尾崎家を守る家子夫人、岡田家、一木家、尾崎家のこと、七代、尾崎徳郎、尾崎元次郎(楽山)先生遺稿、感恩の生活、(昭2.7)、御使を迎え奉りて、(昭5.11)、世の為め人の為めに、(昭6.10)、偶感、(昭7.10)、礼儀、(昭8.11)、公衆道徳に就て、(昭9.10)、善事の人生に及ぼす偉大なる力、(昭10.3)、不言実行、(昭10.10)、赤沢山の生活、(昭11.10)、藤樹書院を訪れて、(昭12.3)、回想録、尾崎元次郎先生を憶う、(山内彦太郎)、静岡少年団、(飯田林平)、故尾崎元次郎静岡少年団を偲んで、(元場源蔵)、尾崎元次郎氏の思い出、(稲森粂蔵)、面白い少年団キャンプ、(小島毅)、第二代校長尾崎元次郎先生、(杉原正六)、御主人様の思い出、(坂野鐘一郎)、尾崎元次郎校長を偲びて、(赤池長重)、尾崎先生の面影を偲ぶ、(真田賢吉)、尾崎元次郎氏と少年団運動、(森田実)、尾崎家の思い出、(小林光子)、尾崎団長を偲びて、(安田正一)、尾崎孝一君、(秋山寛治)、尾崎孝一様、(山内彦太郎)、祖父、父、兄を語る、(尾崎忠次)、尾崎家年表、天明3年(1783)、-昭和35年(1960)、主たる参考書



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000044651県立図書館S288/11/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000091017県立図書館S288/11/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

345.71 345.71
消費税
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。