蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語語彙史の研究 39
|
著者名 |
国語語彙史研究会/編
|
著者名ヨミ |
コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2020.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000137958 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
松浦武四郎研究序説 幕末維新期における知識人ネットワークの諸相 |
著者名 |
笹木 義友/編
三浦 泰之/編
|
書名ヨミ |
マツウラ タケシロウ ケンキュウ ジョセツ バクマツ イシンキ ニ オケル チシキジン ネットワーク ノ ショソウ |
著者名ヨミ |
ササキ ヨシトモ |
出版者 |
笹木義友
|
出版地 |
[出版地不明] |
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
644p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
個人件名 |
松浦 武四郎 |
内容細目
-
1 「日本語学」とその関連語
意味と構造の変容
327-344
-
田野村 忠温/著
-
2 連文による翻読語の文体的価値
「見れど飽かず(飽き足らず)」の成立と展開
1-27
-
藤井 俊博/著
-
3 木簡の表記と仮名と言葉
29-46
-
尾山 慎/著
-
4 中世語彙研究の一視点
聖教研究を通して
47-67
-
宇都宮 啓吾/著
-
5 中世東国文書の語法に関する一考察
日本語史研究資料としての可能性
69-88
-
川野 絵梨/著
-
6 天草版『エソポ物語』の成立と「と申す」
89-115
-
小林 千草/著
-
7 「和英字彙大全」(明治18年刊)の資料性をめぐって
310-326
-
今野 真二/著
-
8 近代に口語訳された狂言記
117-136
-
北崎 勇帆/著
-
9 昭和前期の言語生活・言語意識研究のための一資料
『文藝春秋』「目・耳・口」
291-308
-
新野 直哉/著
-
10 「可能性」の語史の一側面
その度合の表現の歴史
272-290
-
服部 匡/著
-
11 ハワイにおける借用語「kakuma」
255-270
-
島田 めぐみ/著 高橋 久子/著 本田 正文/著
-
12 福岡県議会における行政側回答の定型表現について
243-254
-
二階堂 整/著
-
13 シク<敷>・シク<領>・シク<及>・シク<頻>・シク<茂>
137-151
-
蜂矢 真郷/著
-
14 中世漢字片仮名交じり文における重点(ゝ)
大福光寺本『方丈記』を軸として
153-171
-
村井 宏栄/著
-
15 幕末の言語資料としての『航米日録』
「訳書云」を手がかりに
173-191
-
浅野 敏彦/著
-
16 『<校正/増補>漢語字類』「目次」欄上の組の漢字字形の位置づけ
『太政官日誌』との対照を通して
225-242
-
内田 久美子/著
-
17 『和英語林集成』再版と『言海』の関係再検討
208-224
-
小野 春菜/著
-
18 一・二段活用のラ行五段化における使役形の動向
193-206
-
彦坂 佳宣/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023514763 | 県立図書館 | 814/コク/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ