蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000860472 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
サッカー受ける運ぶ解剖図鑑 最短最速でゴールを目指す技術 |
著者名 |
風間 八宏/著
|
書名ヨミ |
サッカー ウケル ハコブ カイボウ ズカン サイタン サイソク デ ゴール オ メザス ギジュツ |
著者名ヨミ |
カザマ ヤヒロ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-7678-3310-1 |
分類 |
S088.7
|
件名 |
サッカー |
内容細目
-
1 人類学と霊長類学の協働についての覚え書き
行動への着目とその記述をめぐって
4-35
-
河合 香吏/著
-
2 「見える世界」の「意味」に出会うには
応答
36-53
-
杉山 祐子/著
-
3 社会構造と社会的事実のエピステモロジー
応答
54-71
-
デイビッド・スプレイグ/著
-
4 直観、集計、意味
フィールドから「分かる」ことの条件
72-83
-
河合 香吏/著
-
5 サルを記述する<ことば>
サルを経験する主体として扱う
86-127
-
竹ノ下 祐二/著
-
6 もっと高く、もっと低く
応答
128-141
-
曽我 亨/著
-
7 量からつむがれる<ことば>と質からつむがれる<ことば>
応答
142-159
-
中村 美知夫/著
-
8 「心」を排して文脈を読む
返信
160-171
-
竹ノ下 祐二/著
-
9 相互行為素
霊長類の社会性の種間比較分析のための基盤
174-189
-
大村 敬一/著
-
10 相互行為素の運用と可能性
イヌイトの生業システムを事例に
190-225
-
大村 敬一/著
-
11 秩序・存在論・心
応答
226-247
-
森下 翔/著
-
12 ことばと行為のつながり
応答
248-261
-
川添 達朗/著
-
13 可能性を拡げる議論のために
返信
262-273
-
大村 敬一/著
-
14 「分かる」とは何か
人間中心の「社会性」理解を乗り越える
277-297
-
-
15 「協働の辞書」を創る
相互行為素を定義するということ
297-303
-
-
16 「こころ」を記述しない理由
擬人主義再考
304-317
-
-
17 場の変動を記述する
<データの提示>の本質とは何か
317-328
-
-
18 生業移行を問い直す
<起原と進化>へ迫る視点
329-338
-
-
19 あらためて相互行為からのアプローチの意味
課題の戦略的設定に関わって
339-349
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024042210 | 県立図書館 | 389.04/カワ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ