検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公益の実現における私人の役割      

著者名 渕 圭吾/編著   松井 智予/編著   小島 立/[著]   前田 健/[著]   興津 征雄/[著]   溜箭 将之/[著]   大久保 直樹/[著]   渕 麻依子/[著]   窪田 充見/[著]   濱口 弘太郎/[著]
著者名ヨミ フチ ケイゴ マツイ トモヨ コジマ リュウ マエダ タケシ オキツ ユキオ タマルヤ マサユキ オオクボ ナオキ フチ マイコ クボタ アツミ ハマグチ コウタロウ
出版者 日本評論社
出版年月 2025.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000918149
書誌種別 和書
書名 公益の実現における私人の役割      
著者名 渕 圭吾/編著 松井 智予/編著 小島 立/[著] 前田 健/[著] 興津 征雄/[著] 溜箭 将之/[著] 大久保 直樹/[著] 渕 麻依子/[著] 窪田 充見/[著] 濱口 弘太郎/[著]
書名ヨミ コウエキ ノ ジツゲン ニ オケル シジン ノ ヤクワリ   
著者名ヨミ フチ ケイゴ
出版者 日本評論社
出版地 東京
出版年月 2025.7
ページ数 6,296p
大きさ 21cm
価格 ¥4800
言語区分 日本語
ISBN 4-535-52839-0
ISBN13 978-4-535-52839-0
分類 324.04
件名 私法
内容紹介 文化芸術にかかわるしくみや創作活動など、私人の活動がいかに公益につながり、そこに法はどのように関わるのか。憲法、知的財産法、民法など多種多様な法領域からトピックを取り上げ、公益を導く法の不思議な作用を読み解く。



内容細目

1 私人による公益実現の位置づけ   有体物の利用への制約を例に   6-21
渕 圭吾/著
2 「創作活動」「美術品」の産業的側面   デジタル時代における考察の基礎   22-36
松井 智予/著
3 「文化芸術活動が行われる場や組織」について   38-54
小島 立/著
4 コンテンツのアーカイブと知的財産法の役割   55-70
前田 健/著
5 ソーシャル・メディア・プラットフォームと公私の区分   71-94
興津 征雄/著
6 公益の実現における法の役割   第2章のむすびに代えて   95-103
渕 圭吾/著
7 公益団体のガバナンスと成長   日米比較からの問題提起   106-127
溜箭 将之/著
8 反トラスト法は「私人による公益の実現」を貫くのか   128-140
大久保 直樹/著
9 プラットフォームとインフラストラクチャーをめぐる法の一般原則   「法の下の平等」の私法的基礎づけを含めて   141-187
渕 圭吾/著
10 実体法と手続法から見た公益の実現における私人の役割   第3章のむすびに代えて   188-195
渕 圭吾/著
11 著作者人格権と遺族   残された者は誰のために著作者人格権を行使するのか?   198-210
渕 麻依子/著
12 相続を通じた権利の承継   相続という制度の役割と限界   211-225
窪田 充見/著
13 「公益」と民事消滅時効   226-238
濱口 弘太郎/著
14 財産権・地位等の承継と法主体   第4章のむすびに代えて   239-247
渕 圭吾/著
15 憲法における「私益」と「公益」の距離   《反社会的私益の公益性》というアクロバットは可能か?   250-268
駒村 圭吾/著
16 アートとデータの「公益」と仲介者たる「私人」の自由   269-295
松井 智予/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024321259県立図書館324.04/フチ/新着棚2一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 ゆたか
291 291
日本-地理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。