検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

池田浩士コレクション 3    ファシズムと文学 

著者名 池田 浩士/著
著者名ヨミ イケダ ヒロシ
出版者 インパクト出版会
出版年月 2006.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000610264343
書誌種別 和書
書名 池田浩士コレクション 3    ファシズムと文学 
著者名 池田 浩士/著
書名ヨミ イケダ ヒロシ コレクション   ファシズム ト ブンガク
著者名ヨミ イケダ ヒロシ
各巻書名 ファシズムと文学
出版者 インパクト出版会
出版地 東京
出版年月 2006.6
ページ数 457p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
言語区分 日本語
ISBN 4-7554-0165-8
分類 081.6
内容紹介 ナチズムの何が人々の心情をとらえたのか。ファシズムの現場であるドイツ・ナチズムの文学表現と向き合い、その現場を直視するなかから抵抗の論理を探る試み。
著者紹介 1940年大津市生まれ。京都大学勤務を経て、京都精華大学勤務。著書に「歴史のなかの文学・芸術」「虚構のナチズム」など。



内容細目

1 ファシズムと文学   ヒトラーを支えた文学者たち   7-233
2 <闇の文化史>ののちに   236-240
3 表現主義とあとに来るもの   240-251
4 内部の矛盾   ドイツ・イタリア・ゲッベルス   252-260
5 帰属意識の文学   三〇年代を先取りした<古い二〇年代>の作家たち   261-270
6 『ファービアーン』のケストナー   270-275
7 マゾッホ・ナチズム・ナードラー   275-283
8 芸術はどこまで民衆のものになるか   芸術のファシズム体験によせて   284-312
9 「インターナショナル」はどこへ行ったか   ナチズムの大衆歌によせて   313-317
10 ナチズムの歌、死者の声   318-330
11 戦後西ドイツの思想状況   332-340
12 表現それ自体が犯罪である領域で   文学的抵抗の伝統と非伝統   340-358
13 『秋のドイツ』(映画評)   359-361
14 「秋のドイツ」が終わるとき   361-371
15 ドイツ・ファシズムと近代天皇制   371-386
16 文学表現のなかの<異境>   ナチス文学と戦時下日本との比較で   386-415
17 「動員」の構造   ナチのベルリン・オリンピック   415-433
18 エピソードとしての表現弾圧   433-438
19 オットー・ディックスとその時代   438-447
20 アレクサンドロス大王とギリシア文化人たち   448-450

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021680350県立図書館081.6/イケ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松岡 節 梶山 俊夫
769.9 769.9
バレエ 舞台化粧
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。