蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアの歴史・民族・考古 アジア研究機構叢書人文学篇 第2巻
|
著者名 |
新川 登亀男/編
高橋 龍三郎/編
|
著者名ヨミ |
シンカワ トキオ タカハシ リュウザブロウ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2009.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910583552 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東アジアの歴史・民族・考古 アジア研究機構叢書人文学篇 第2巻 |
著者名 |
新川 登亀男/編
高橋 龍三郎/編
|
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ レキシ ミンゾク コウコ アジア ケンキュウ キコウ ソウショ ジンブンガクヘン |
著者名ヨミ |
シンカワ トキオ |
叢書名 |
アジア研究機構叢書人文学篇
|
叢書巻次 |
第2巻 |
出版者 |
雄山閣
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
361p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-639-02083-7 |
ISBN13 |
978-4-639-02083-7 |
分類 |
220
|
件名 |
アジア(東部)-歴史 遺跡・遺物-アジア(東部) |
内容紹介 |
日本列島、沖縄諸島、台湾、ベトナム、カンボジアなど、「東・東南アジア島嶼地域」の文化・社会変容に関する歴史・考古・人類学的研究の成果を集成。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。早稲田大学文学学術院・教授。著書に「上宮聖徳太子伝補闕記の研究」など。 |
内容細目
-
1 墓誌の社会史
日本列島を中心にして
6-57
-
新川 登亀男/著
-
2 七島・七島衆と東アジア海域
58-89
-
紙屋 敦之/著
-
3 四川省綿陽地区の摩崖造像調査とその意義
道教像龕、阿弥陀仏五十菩薩像龕からみた地域性の問題を中心に
90-120
-
肥田 路美/著
-
4 台湾原住民の土器製作技術に関する民族考古学的調査
122-179
-
齋藤 正憲/著
-
5 台湾原住民社会における社会の複雑化・階層化
180-236
-
高橋 龍三郎/著
-
6 メコン川沿国境地帯のカルチュラル・ランドスケープの動態と観光開発
ラオス・カンボジアの国境地帯の事例から
237-273
-
西村 正雄/著
-
7 一五世紀の沖縄先島の農耕をめぐって
石垣島仲筋貝塚出土土器の植物珪酸体分析
276-294
-
谷川 章雄/著
-
8 台湾における新石器時代の玉器
295-319
-
後藤 健/著
-
9 東南アジアにおける人間集団の拡散仮説とサーフィン文化
320-354
-
山形 眞理子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021827225 | 県立図書館 | 220.04/シン/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会教育 生涯学習 持続可能な開発のための教育
前のページへ