蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
俳諧の近世史 近世文学研究叢書 7
|
著者名 |
加藤 定彦/著
|
著者名ヨミ |
カトウ サダヒコ |
出版者 |
若草書房
|
出版年月 |
1998.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810031836 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
俳諧の近世史 近世文学研究叢書 7 |
著者名 |
加藤 定彦/著
|
書名ヨミ |
ハイカイ ノ キンセイシ キンセイ ブンガク ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
カトウ サダヒコ |
叢書名 |
近世文学研究叢書
|
叢書巻次 |
7 |
出版者 |
若草書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
486p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥13000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-948755-26-5 |
分類 |
911.302
|
件名 |
俳諧-歴史 |
内容紹介 |
1970年以後に発表された近世の俳諧に関わる研究論をまとめて収録。その成立から、芭蕉、西鶴、談林派、江戸俳壇などまで、テーマの時代順に並べ、俳諧の流れをたどる。 |
内容細目
-
1 俳諧の近世史
7-11
-
-
2 もう一人の俳諧始祖永仙
12-22
-
-
3 前期俳諧の展開
23-46
-
-
4 近世俳諧の成立
47-120
-
-
5 草創期の季語をめぐる問題
121-137
-
-
6 『増山井』をめぐる問題
138-160
-
-
7 虱の悔焉
161-171
-
-
8 宗因の方法
172-199
-
-
9 談林俳諧における「とぶ」の意味
200-220
-
-
10 俳諧師西鶴の実像
221-237
-
-
11 『桜川』の成立と松山玖也
238-269
-
-
12 小西似春考
270-295
-
-
13 芭蕉発句の特質
296-310
-
-
14 俳諧七部集の初版本をもとめて
311-319
-
-
15 都会派俳諧の展開
320-356
-
-
16 江戸座の絵俳書について
357-377
-
-
17 紀逸の家系
378-397
-
-
18 来川門の西鳥・寸長・半路
398-412
-
-
19 若き日の恋川春町
413-439
-
-
20 生成期の月並句合
440-464
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005342621 | 県立図書館 | 911.30/カト/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ