検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小川町誌      

著者名 〔小川町役場〕町誌編集部/編
著者名ヨミ オガワチョウヤクバ チョウシ ヘンシュウブ
出版者 〔小川町役場〕町誌編集部
出版年月 1954


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010084446
書誌種別 地域資料
書名 小川町誌      
著者名 〔小川町役場〕町誌編集部/編
書名ヨミ オガワ チョウシ   
著者名ヨミ オガワチョウヤクバ チョウシ ヘンシュウブ
出版者 〔小川町役場〕町誌編集部
出版地 小川町
出版年月 1954
ページ数 245p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S223
目次 一、小川町現勢、(一)位置及び境界、(二)面積及び広袤、(三)種別面積、二、小川の起源及び由来、(一)沿革、(二)堰、(三)石津、(四)会下之島、(五)與惣次、(六)樋越、(七)和田港及石津浜、(八)新村成立、(九)共有地、(十)焼津市へ合併するまでの沿革、三、戸口の趨勢、(一)人口及び戸数、(二)産業別世帯数、(三)人口動態、四、産業の趨勢、A.農業、(一)農業関係各種委員、(イ)農地委員会、(ロ)農業調整委員会、(ハ)農業改良委員会、(ニ)農業委員会、(二)農会、(三)小川農業協同組合の沿革、(四)小川農業協同組合中堅青年連盟、(五)天保申年の大飢饉、(六)米騒動、(七)種別米麦生産高、B.漁業、(一)小川町の漁業、(二)小川漁業協同組合の沿革、(三)魚種別水揚高、(四)屯数別漁船数、C.商工業、(一)商工会、(二)主なる会社、工場及び金融機関、(イ)主なる会社工場、(ロ)金融機関、五、財政、(一)歳入出決算額、(二)行政財産、(三)基本財産、(四)負債、六、役場吏員、(一)庄屋・名主・戸長、(二)村(町)長、(三)助役、(四)収入役、(五)書記、(六)自治功労者、七、議会、(一)沿革、(二)議員、八、区会議員、(一)沿革、(二)議員、九、区長及び区長代理、(一)区長及び区長代理、十、各種委員会、(一)選挙管理委員会、(二)公平委員会、(三)固定資産評価審査委員会、(四)固定資産評価委員、(五)臨時出納検査立会人、十一、教育、(一)小学校、(イ)沿革、(ロ)歴代主事校長、(ハ)職員、(ニ)就業状況、(ホ)校歌、(二)中学校、(イ)沿革、(ロ)歴代校長、(ハ)職員、(ニ)就業状況、(ホ)校歌、(三)青年学校、(イ)沿革、(ロ)職員及び生徒数、(四)農業補習学校、(イ)沿革、(ロ)職員及び生徒数、(五)社会教育、(イ)沿革及び現況、(ロ)委員、(六)図書館、(七)幼稚園、(イ)小川幼稚園、(ロ)暁幼稚園、(八)各種団体、(イ)青年団沿革、(ロ)婦人会、(ハ)郷土をよくする会、(ニ)青年模擬議会、(ホ)鈴宮塾、(九)学務委員、(十)教育委員会、(十一)海洋道場、十二、土木、(一)漁港の沿革、(二)築港委員会、(三)汐除堤防、(四)橋梁及び河川、(五)道路、(イ)橋梁、(ロ)河川、十三、土地改良事業、(一)沿革、(二)事業内容、(三)役員名、(四)計画の概要、十四、消防及び警察、(一)消防、(イ)沿革、(ロ)年表、(ハ)現況、(ニ)消防委員、(二)警察、(イ)沿革、(ロ)歴代駐在巡査、(ハ)防犯協力会、十五、衛生、(一)衛生組合、(二)隔離病舎、(三)伝染病発生状況、(四)衛生委員、(五)町医及び校医、(六)各種医院、十六、厚生、(一)方面委員、民生委員及び保護司、(イ)沿革、(ロ)委員、(ハ)保護司、(二)戦役及び事変、(イ)日清戦役より大東亜戦争まで、(ロ)戦没者氏名、(ハ)遺族会役員名、(三)生活保護の概況、(四)社会福祉協議会沿革、(五)帝国在郷軍人会小川村分会、(イ)沿革、(ロ)歴代分会長名、 (六)小川村翼賛壮年団、十七、国民健康保険、(一)沿革、(二)事業概況、(三)国保運営協議会委員、十八、宗教、(一)神社、(イ)熊野神社、(ロ)八幡神社(石津)(ハ)八幡宮(与惣次)(ニ)水天宮、(ホ)左口神社、(ヘ)琴平神社、(ト)天神社、(チ)御霊神社、(二)寺院、(イ)海蔵寺、(ロ)教念寺、(ハ)信香院、(二)永豊寺、(ホ)光心寺、(ヘ)不岩院、(ト)蔵珠院、(チ)龍王寺、(リ)西光寺、(三)堂、(イ)庚申堂、(ロ)釈迦堂、(四)教会、(イ)小川大師教会、(ロ)日蓮宗石津結社、十九、名勝古跡、(一)名勝、(イ)海蔵寺、(ロ)乙女ケ丘、(ハ)兜松、(ニ)田毎の逆さ富士、(二)古跡、(イ)林曳院、(ロ)長者屋敷、(ハ)明王寺、(ニ)資福寺、(ホ)閻魔堂、(ヘ)郷蔵、(ト)片岡屋敷、(チ)向坂屋敷、二十、口碑伝説、(一)口碑、(イ)産神についての話、(ロ)茶祖と茶祭、(ハ)林叟院と明応の地震、(ニ)大井川端、(ニ)伝説、(イ)地蔵尊の絵馬、(ロ)洗濯狐、(ハ)会下之島のおみろく様、(ニ)和田浜の八兵衛様、(ホ)お杉お玉の話、(ヘ)めあかし、(ト)鳴子松、(チ)門前の石棺(かろうと)(リ)明王院の蛇、(ヌ)田沼家地の神の扉、(ル)百万遍、二十一、人物、(一)豊栄長者(長谷川次郎左エ門政宣)(二)長谷川紀伊守正長、(三)龍登上人、(四)片岡総八郎、(五)向坂弥平太、(六)小林全左エ門、(七)曽根重助、(八)北山淳友、二十二、天変地異、(一)明応の津波、(二)元禄年間の津波、(三)安政元年の地震、(四)明治三十年の暴風、(五)明治四十三年の大洪水、(六)昭和の地震、(七)アイオン台風、(八)十三号台風、(九)十二号台風及び十四号台風、二十三、方言、二十四、編集後記、附録、小川町歴史年表、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000035691県立図書館S223/13/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000083410県立図書館S223/13/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913 913
民話-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。