検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハーメルンの笛吹き男  グリム兄弟『ドイツ伝説集』より    

著者名 グリム兄弟/原作   グリム兄弟/原作   リスベート・ツヴェルガー/絵   レナーテ・レッケ/文   池田 香代子/訳
著者名ヨミ グリム キョウダイ グリム キョウダイ リスベート ツヴェルガー レナーテ レッケ イケダ カヨコ
出版者 BL出版
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010163306
書誌種別 地域資料
書名 静岡市史 近世     
著者名 静岡市/編
書名ヨミ シズオカ シシ   
著者名ヨミ シズオカシ
出版者 静岡市
出版地 静岡
出版年月 1979.4
ページ数 1169p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S222
件名 静岡市
目次 第一編、駿府と徳川家康、第一章、家康の故地、駿府、第一節、臨済寺教育の道、第二節、浜松城在城時代、第三節、戦国大名に脱皮、第四節、大御所時代、第五節、家康開眼、第二章、駿府城築城とその縄張、第一節、駿府城出現以前、第二節、徳川家康の駿府城築城、第三節、駿府城の縄張の一端、第四節、駿府城天守閣の大要、第五節、駿府城址変遷の概略、第六節、駿府城石塁積工法、第三章、家康の文化的事業、第一節、図書館経営、第二節、出版事業、第四章、久能山東照宮と浅間神社造営、第一節、久能山東照宮と霊廟、第二節、駿府浅間神社再建記録と申送帳、第二編、駿府周辺における検地と近世村落の成立と展開、第一章、近世的村落の成立について、第一節、はじめに、第二節、駿府周辺における太閤検地について、第三節、横田村詮による慶長四年の検地、第四節、彦政九兵衛による二度の慶長検地、第五節、寛永・慶安の検地、第六節、寛文・延宝期の検地、第七節、壱人百姓の終焉、第八節、むすび、第二章、近世の山村における貢租、第一節、はじめに、第二節、幕藩体制成立期における貢租、第三節、本年貢、本途物成りの割付高の変遷、第四節、本年貢以外の年貢、第五節、年貢の納入と皆済状、第六節、貢租としての諸役、第七節、まとめ、第三章、「井川の殿様」の日記を通して見た庶民の生活、はじめに、第一節、海野信茂とその日記、第二節、日記に見られる庶民の生活、第四章、駿遠国境論の展開と幕藩体制の成立について、第一節、はじめに、第二節、駿遠国境論の展開、第三節、むすび、第三編、駿府の都市構造と社会、第一章、駿府の都市構造、第一節、駿府の形成、第二節、家康町割以前の駿府、第三節、「駿府古絵図」、第四節、駿府の構造、第五節、駿府型の町割り、第六節、町の形態、第七節、駿府の牛車、第二章、駿府の消長、第一節、駿府政権の発足、第二節、駿府「御救書」と「由緒書」、第三節、家康の駿府繁栄策、第四節、頼信・忠長の時代、第五節、城代の町駿府、第六節、豪商の衰微と一般町人層の進出、第七節、書院番在番停止、第八節、駿府の戸口と性格、第三章、駿府の警衛、第一節、駿府の役人、第二節、駿府城代、第三節、定番、第四節、駿府在番、第五節、駿府加番、第六節、駿府勤番、第四章、駿府の町方支配、第一節、町奉行、第二節、町奉行の勤務、第三節、水道方同心、第四節、町年寄と年行事、第五節、町会所、第五章、駿府の町人社会、第一節、家持・家守・借屋人、第二節、五人組の動き、第三節、五人組頭の選任、第四節、町頭の選任、第五節、平方と平方惣代、第六節、町々の定書き、第七節、御通行と辻堅メ、第六章、山田長政と由比正雪、第一節、山田長政考、第二節、古来の長政についての記録、第三節、主として記録のうえからみた山田長政、第四節、由比正雪考、第五節、古来の正雪についての記録、第六節、主として記録のうえからみた由比正雪、 第四編、駿府及びその周辺の諸相、第一章、宿駅と助郷制、第一節、宿駅・助郷、第二節、府中宿、第三節、丸子宿、第四節、江尻宿、第五節、助郷の週末、第二章、村々の生活、第二節、安倍川筋村々、第二節、藁科川筋の村々、第三節、府辺村々、第四節、三つの紛争事件、第五節、村―総括、第三章、駿府周辺における茶業(安倍本山茶)の成立について、第一節、まえがき―問題の所在、第二節、金山衆と「茶」、第三節、検地帳に見える茶畑、第四節、「お茶の御用」、第五節、結びに代えて(安倍本山茶の概観)、第四章、災害と防災、第一節、火災、第二節、消防、第三節、地震、第四節、水害と治水、第五編、駿府近世庶民の文化、第一章、今川文化の伝流と徳川家康、第一節、文化伝承の構造と家康の役割、第二節、家康の文教政策と駿府、第二章、駿府近世庶民の文化、その特質と構造、第一節、総括展望、第二節、安倍川紙衣と庶民の創意、第三節、庶民と信仰の形態、第四節、庶民と文芸、第五節、庶民生活と創作、第六節、十返舎一九伝(資料の検討)、第三章、駿府学問所の盛衰、第一節、駿府学問所の変遷、第二節、学制頒布、(付録)、駿府役人表(稿)、表一、井川七ケ村における割付状・年貢皆済の残存状況、表二、延宝三年以前の中野村年貢の皆済、表三、延宝四年以降の小河内村年貢割付一覧、表四、小河内村年貢皆済状況一覧表、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021994264県立図書館E/ツウェ/10.3研究室書庫児童絵本貸禁資料 在庫     ×
2 0022080055県立図書館E/ツウェ/子どもC児童絵本貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.18 338.18
利殖 投資 古銭
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。