蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000731725 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
リスクに向き合う 危機に備えたまちづくり・くらしづくり 静岡大学公開講座ブックレット 12 |
副書名 |
2021年度静岡大学・読売新聞連続市民講座 |
著者名 |
静岡大学地域創造教育センター/編集
|
書名ヨミ |
リスク ニ ムキアウ キキ ニ ソナエタ マチズクリ クラシズクリ |
著者名ヨミ |
シズオカ ダイガク チイキ ソウゾウ キョウイク センター |
叢書名 |
静岡大学公開講座ブックレット
|
叢書巻次 |
12 |
出版者 |
静岡大学地域創造教育センター
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
116p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S040
|
目次 |
第1回、私たちの周りにあるリスクとそのマネジメント(村越真)、専門の紹介、危険度の認識、身の回りにあるリスク、リスクマネジメント、個人的リスクのマネジメント方略を求めて、リスク評価のプロセス、第2回、化学のチカラで感染症に立ち向かう(鳴海哲夫)、化学とは、身の回りの化学、感染症の化学、化学のチカラで感染症に立ち向かう、第3回、ネットのリスクをどう教えるか(塩田真吾)、はじめに、ヒューマンエラーはなぜ起こるか、SNSをめぐるトラブル、情報モラル教育の課題、情報セキュリティ教育の課題、リスクのグラデーション発想、人権と情報モラル教育、特別支援教育における情報モラル教育、個人のモラルや不注意だけが問題なのか、まとめと今後の研究、第4回、感染症のリスクに向き合う(鈴木哲朗)、感染症とは、ウイルスとは、微生物学の歴史、新興感染症、さまざまなコロナウイルス、新型コロナウイルス、ウイルス感染のリスクに向き合う、ウイルス学、第5回、感染症ウイルスを測る(朴龍洙)、感染症の歴史、ウイルス、ウイルス検出、先端的ウイルス検出手法、今後の展望、まとめ |
注記 |
静岡大学・読売新聞社の主催により行われた連続市民講座「リスクに向き合う」の講演録 日時:(第1回)2021年6月5日(土)、(第2回)7月10日(土)、(第3回)8月28日(土)、(第4回)9月25日(土)、(第5回)10月16日(土) 会場:(第1回、第2回)静岡県男女共同参画センター「あざれあ」(第3回~第5回)オンライン講座 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006867600 | 県立図書館 | S040/406/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006867618 | 県立図書館 | S040/406/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ