検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊豆を愛す      

著者名 荒尾 達雄/著
著者名ヨミ アラオ タツオ
出版者 荒尾達雄
出版年月 1990


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010280642
書誌種別 地域資料
書名 伊豆を愛す      
著者名 荒尾 達雄/著
書名ヨミ イズ オ アイス   
著者名ヨミ アラオ タツオ
出版者 荒尾達雄
出版地 〔伊東〕
出版年月 1990
ページ数 783p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S291
件名 伊豆半島
目次 詩夢幻影、愛する人に属す、伊豆の山々、良に悠々たり、伊豆の海、友情、転生の流れ、伊豆の渓流、初め無く終わり無き、伊豆の空、天城残照、田山花袋と伊豆、漱石と修善寺、幸田露伴と伊豆、伊豆の牧水と白秋、庭草の絶唱、与謝野晶子と伊豆、教育学者「木下杢太郎」、杢太郎の詩、伊豆の村医者・忍博士、白雨泉吟、文学者に愛された「伊豆」、多彩な「修善寺日記」、梅の初花、残らぬ年のままに、芭蕉・一茶・伊豆、一碧湖・抛書山荘、斜月流杯、伊豆の埋もれ火、「枯野」船、木太刀の湯、伊豆の七不思議、歴史の埋蔵金、ヤマトフ粂蔵、佐土原十六烈士の墓、伊豆の一仙、井田の里、伊豆の女、「遊豆紀勝」について、「伊豆」の語源、飛花無明、白い永劫の画布、「伊豆」自殺心中考、人生の陰影、メッカ「錦ヶ浦」、「湯の町エレジー」と死体、死を誘う山、あすなろう心中、老いらくの情死、「時の敗者」の絶唱、ご神火の中へ、死を呼ぶ三原山、生と死の接点、宿昔新粧、天成の楽園、伊豆の四季、愛豆月暦、豆州晴渉、伊豆、七つの顔、わがふるさと、伊豆キチの弁、伊豆守のヤセ我慢、能登半島と伊豆半島、伊豆ボケと日向ボケ、元日の心、三つの感謝、「伊豆人」への昇華、碧水まさる「伊豆の瞳」、記念誌「天城」を、白雲慕情、天城の私雨、しらぬたの池、天城を歩く、伊豆を歩く、神津島を訪ねて、カナダと伊豆、ニュージーランドと伊豆、伊豆とギリシャ、星橋孤灯、伊豆の山火、伊豆の海、「無価宝」を探る、伊豆へ転居、伊豆の山暮らし、梅老ゆる、伊豆の寺巡り、松落葉、伊豆閑居、烟霞嘉歳、何故、また「伊豆」か、知足者富、歩いて、伊豆一周、明朝又一年、感謝の祈り、「伊豆一周」終了、蛍火淡窓、奥野梅林、長寿の鮮度、地酒礼讃、天城と電柱、湖沼巡礼、曽我兄弟の銅像、女相撲と民宿、中産意識、ノロシ﨑、ジンナラ、黒船と忍者、伊豆と昭和天皇、「伊豆百景」の選定、碧潭苔磴、川端さんの自殺、自分で考え、歩む、「耐え抜く」自由、「調和」ある成長、山を愛し、海に祈る、「天然」の代償、伊豆の“尊う一冊”、「ふるさと」回帰、未来を拓く「記念誌」、囚人而彰、楓林石径、新春随想、“消費観光”からの離脱、伊豆半島論、「伊豆半島論」と「伊豆序説」、「天城特別市」への夢、“空の時代”の伊豆、伊豆の目ざすもの、築け「英知の楽園」、半島論あとがき、愛豆春秋、会の趣意書、風景の友の会、「伊豆シリーズの発行、美しく豊かに……、道遠し「自然愛護」、「伊豆」に親 しむための本、面影を偲んで、伊豆を愛する会、両会の解散、愛豆一路、解散記念の集い、聖域の篝り火、「伊豆通信」終刊、第五の「変革」へ、解散偶成、通信社育ち、「風景通信」終刊、霧旦客路、伊豆研究の「大学院」へ、“百年後の成就”を、「伊豆文庫」、あとがき
注記 限定版



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000052225県立図書館S291/70/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000096263県立図書館S291/70/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.5 007.5
情報管理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。