蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
清水市郷土研究
|
著者名 |
清水市教育会/編
|
著者名ヨミ |
シミズシ キョウイクカイ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
1987.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010245569 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
清水市郷土研究 |
著者名 |
清水市教育会/編
|
書名ヨミ |
シミズシ キョウド ケンキュウ |
著者名ヨミ |
シミズシ キョウイクカイ |
出版者 |
臨川書店
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
1987.10 |
ページ数 |
581p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-653-01601-1 |
分類 |
S292.1
|
件名 |
清水市 |
目次 |
港湾都市としての清水市、第一章、清水港の位置、第一節、地形的に見たる位置、第二節、我が国交通上より見たる位置、第三節、気候上より見たる位置、第二章、清水港の発達史、第一節、上古の清水湊、1、緒言、2、清水市の地形、3、上古の清水湊、4、伝説より見たる上古の清水湊、5、結論、第二節、中世に於ける清水港、1、巴河口附近の発展、2、巴河口を中心としての交通、3、中世末期に於ける変移、4、結論、第三節、近世に於ける清水港、1、辻島崎向島の発達と巴河、2、清水町の発達、3、徳川家康と清水港、4、徳川時代に於ける巴河港、5、明治初年の機運、6、結論、第四節、清水港開港以前の設備、1、明治十一年船入場の建造、2、波止場と白井払下地、附、公波止場建築の儀に付交換盟約、第五節、清水港の開港、1、東海道鉄道の開通と清水港、2、特別輸出港指定請願運動、3、外国貿易港指定請願運動、4、開港、第六節、清水港第一次修築工事、1、港湾設備の計画、2、工事概要、(1)工事期間-(2)船渠-(3)■渫-(4)埋立-(5)防波堤-(6)■船岸-(7)護岸構造、第七節、清水灯台及び灯竿、1、清水灯台、2、航路標識灯竿、第八節、清水港第二次修築工事、1、修築工事、2、工事計画、(1)■船岸設備と埋立地、(一)■船岸壁-(二)鉄道省岸壁-(三)物揚場及護岸-(四)■渫-(五)■船浮艀標-(六)船渠-(七)埋立地、(2)陸上設備、(一)第一号埋立地-(二)第二号埋立地-(三)第3号埋立地-(四)第四号埋立地、(3)貯木場の設備、第九節、鉄道省■船設備、第十節、港務所の設置、附録、一、清水港開港以来輸出入額、ニ、清水港開港以来移出入額、第三章、貿易状態、第一節、昭和三年より同五年までの貿易状況と昭和六年の集散状況、1、貿易状況、2、集散状況、第二節、昭和六年度貿易状況、1、移出について、2、移入について、3、輸出について、4、輸入について、第三節、商圏、1、区域、2、移輸出商圏、3、移輸入商圏、4、運輸系統、5、商圏区分、第四章、海陸交通の状態、1、江尻駅、(イ)江尻駅の沿革-(ロ)一日列車運転回数-(ハ)旅客乗降月別状況-(ニ)年度別乗降状況-(ホ)貨発着噸数及収入-(ヘ)主要貨物発送数量及仕向地、2、清水港及同埠頭駅、(イ)清水港及同埠頭駅沿革-(ロ)機械-(ハ)主要貨物発送噸数-(ニ)主要貨物到着噸数-(ホ)富士身延線内各駅行貨物発送噸数-(ヘ)富士身延線経由中央線方面行貨物発送噸数、第二節、海上交通、1、交通上より見たる清水港、2、定期航路、3、入港船舶調査、(1)、外国貿易出入船舶、(2)、内外船入港種類及噸数動態、(3)、入港船舶噸数階級、 4、本市に船籍を有する船舶、5、陸海運主要貨物移動解説、(1)、木材、(2)、石炭、(3)、密柑、(4)、茶、(5)、大豆、(6)、大豆油、(7)、大豆粕、(8)、人肥、(9)、米、(10)、セメント、(11)、飼料、(12)、塩、(13)、鮮魚介、(14)、木炭、(15)、薪、(16)、石材、(17)、石油、6、江尻駅清水港駅貨物月況、(昭和八年一月分)、(1)、江尻駅、(一)、市況、(二)、荷動、(三)、主要貨物運輸成積、(四)、主要貨物品目別消長、イ、発送の状況、(木材・石炭・肥料・大豆粕・密柑・和洋紙)、ロ、到着状況、(米・石油・藁叺・鉄罐)、(2)、清水港及同埠頭駅、(一)、荷動、(二)、一月分営業成績、(三)、年度累計、(四)、一月分主要貨物発着噸数、(五)、年度累計主要貨物発着噸数、(六)、主要貨物品目別消長、イ、発送の状況、ロ、到着の状況、第三節、電気鉄道、1、電車市内各停留場乗降年度別表、2、乗降客状態、3、電車貨物発着噸数、第四節、自動車及諸車運輸状態、1、電鉄自動車、2、其の他の自動車、3、江尻駅よりの里程及自動車賃金、4、貨物自動車輸送状態、5、静岡本市を中心とする貨物自動車運送状態、6、江尻駅構内出入貨物自動車調、7、諸車、第五節、交通量、イ、江尻踏切地点、ロ、八千代橋地点、ハ、静清国道、二、東海道松原地点、第六節、交通業調査、1、倉庫回漕業、第五章、漁港としての清水港、第一節、漁港としての位置、1、地形的位置、2、漁船との関係、3、他の漁港との関係、4、漁港としての将来、5、船宿と水産、第二節、漁港として見た清水港、1、清水湾内漁業権沿革、2、漁場の範囲并出漁日数、3、季節的漁獲物、4、魚市場及漁魚組合、5、漁船、6、漁夫町、7、魚■法、8、餌場との関係、9、製氷との関係、10、清水港の水揚状況并に輸送区域、第三節、養殖、1、海苔、2、牡蛎、3、其の他、第四節、水産製造、第五節、水産試験場、1、沿革、2、事業、産業都市としての清水市、第一章、農業、第一節、総説、清水市の農業概説、第二節、自然と農業との関係、1、平坦部、2、有度山東面傾斜山地、3、久能海岸帯状地帯、4、三保海岸地帯、第三節、耕地、1、耕地面積と其の分布状態、2、土地利用形態、第四節、農業労働、1、農家の戸数、経営種別、2、農業人口分布の状態、3、労働供給状態、4、農業人口と移民、第五節、作物、1、栽培期、2、農作物分布状況、3、本市自然形と作物、第六節、特殊農業及副業、1、温室栽培、2、フレーム栽培、3、自然促成栽培、4、養鶏、5、養豚、第七節、農業様式と消費地、1、消費地、2、農業様式、第八節、肥料、1、主なる肥料、2、自家製造肥料、3、金肥、4、仕入先、第二章、工業、第一節、工業概説、一、工業の変遷発達、徳川時代の工業、(2)、明治時代の工業、(3)、大正時代の工業、(4)、現代の工業、第二節、工業立地の要因、一、地形的位置、二、交通と位置、三、動力、四、工業発達の要因、 第三節、工業地帯、一、密集地帯、(一)、臨港工業地帯、(1)、貝島区、(2)、折戸区、(3)、築港区、(4)、袖師区、(二)、河岸工業地帯、(1)、河岸区、(2)、大曲区、二、分散的地域、三、各種工業と工業地帯、四、清水市生産物総価格と工業生産額、五、工業生産品と其の産額の推移、六、清水市の動力、第四節、工業種別、一、木材工業、二、化学工業、三、船舶工業、四、機械工業、五、飲食物工業、六、染織繊維工業、七、雑工業、清水市海苔業の発達、鰹節の沿革、江尻及辻町史抄、入江町史抄、活版印刷業の変遷、第五節、工業労働、一、工業労働人口、二、労働力の分布状態、三、労銀と労働力の関係、四、参考図(浅香幸雄氏調査)、第六節、工業原料及製品とその動態、一、原料の種類及流入、二、製品の種類、販売圏、三、清水港入貨量と工業原料、四、主要工業原料の輸移入額の変遷、五、清水港出貨量と清水市工業生産額、六、清水市工業製品の販売圏、第七節、工業の発達と清水市、第三章、商業、第一節、沿革、第二節、商業地帯、1、人口、2、分布状態、3、営業別、4、商圏、5、会社、6、支店、第三節、金融業、1、銀行、A、預金、B、貸出、C、為替、D、手形交換所、2、其他の金融機関、A、質屋、B、無尽、C、信用組合、D、金貸、E、貯蓄銀行、F、郵便貯金、第四節、交通業、第五節、保険業及倉庫業、1、保険業、2、倉庫業、第六節、商業機関、1、商工会議所、2、同業組合、3、産業組合、4、県購連、第七節、本市商業の将来、都市形態と人口調査、第一章、清水市の形態、第一節、概説、一、発生原因について、二、立体的形態と平面的形態、第二節、清水市の発生、一、概説、二、入江江尻の発達、三、清水町の発達、四、島崎・向島の発達、第三節、産業区調査、第四節、清水市都市計画と将来の動向、第二章、人口調査、第一節、人口増加率、一、本市人口増加の概要、二、各字人口変化の概要、第二節、年齢構成、第三節、職業別戸口、第四節、人口層、江尻宿の変遷、第一章、巴川の低地及その海岸の地理的変遷、有史前の地形、安倍川の堆積、巴川の始め、入江と周辺の聚落、巴川支流の扇状地、海岸堤塘、海岸堤塘と河口の変化、地勢概説、第二章、盧原と湊道、盧原国造、盧原君臣、駿河国と盧原、盧原軍団、西久保、東海道、海路、湊道、湊、第三章、入江氏時代と入江、第一節、名族の土着、君民一体、地方の統治、安倍氏、高橋氏、高橋氏の遺蹟、高橋氏の発祥地、庵原氏、第二節、藤原氏の土着、藤原為憲、当時の思想、藤原氏の土着、入江氏の繁栄、第三節、入江庄と荘園、荘園、田庄、腸田、功田、墾田、北街道方面、巴川の低地、入江庄の始め、神社仏寺田、入江庄、第四節、吉野朝時代までの入江庄、飯田五郎家義、松江四郎、松江山教覚寺、吉川経義、梶原討伐、入江春倫の誠忠、中部両断策と狩野入江等の諸士、足利氏の対策、宗良親王駿河入国、宗良親王の御館、尊氏と清見寺、入江氏に対する一考察、 第一節、東海道の変更と当時の地勢、慶長年間の海岸、江尻鈴木島海岸堤塘、御座橋川低地、庵原川口低地、江川、庵崎、第二節、諸聚落の移転、横砂聚落、鈴木島聚落、西久保聚落、辻及び江尻聚落、移転後の元宿、称名寺聚落の消滅、七日市場聚落、久能街道、村松宮加三聚落、清水市基本聚落の完成、第三節、江尻宿の構成、宿の責務と組織、問屋場、歩行役、宿舎、江尻宿付六ヶ村、江尻五町、江尻宿加宿、江尻宿助郷、見附、宿内街路、駿府町奉行と久能代官、御船手役、高札、第四節、江尻宿活動の大要、江尻聚落繁栄の原因、大名行列、問屋場、立場、貫目立場、茶屋、旅館、宿引、一宇治二公家三備後、本陣脇本陣、大名宿札、行列の宿入り、第五節、清水湊との関係、湊の南移、甲州蔵屋敷、清水保護政策と江尻、向島の成長、向島の分割、第六節、助郷と江尻宿、交通量の増加、助郷の設置、助郷と問屋との関係、助郷と問屋との衝突、助郷制度の弊、助郷総代、助郷の代銭と雲助の起り、江尻宿の助郷、第七節、江戸宿の戸口と職業其の他、一、戸口、元禄年間と享保年間、幕末、聚落の形式、二、職業と生産物、宿中心の職業、宿屋、歩行役、日用品店、日庸取業、農家と耕作地、綿・煙草・甘蔗、甘藷の移植、漁師、鉄工業、職業概説、居宅の広さ、三、交通、主要幹線、耕作道浜道、門前道、水路巴川、七間町の渡船場、四、社寺、小芝神社と白髭神社、入江荒神社、創始せる神社、仏寺、五、災害、第十章、史話断片、岡崎三郎信康、方広寺鐘の響、府中梅谷の変、江尻行在所、第十一章、明治維新後の江尻宿、宿の衰退、交通量の激減、宿屋の転業、当時宿の状態、鉄道開通と宿の再生、諸官衛の設置、新道路の開通、向島島崎巴町の発展、北街道の開通と小芝町、入江町の諸道路新設、庵原道及郡道の開通、学校組合の設立、卒業生の連絡と町村合同運動、清水港築港工事、市政施行、附録、郷土年表、不ニ見聚落について、1、緒言、2、聚落の起源と移動変遷発達方向の史的概観、3、聚落移動要因、4、部落の転移、5、聚落の活動状態、6、聚落の諸相、7、結論、清水地名考、序、第一章、総説、第一節、研究の動機、第二節、地名研究の意義、第三節、研究の方法、第四節、地名研究の学術的地位、第五節、我が国地名の特色、第二章、各説、第一節、土地所有権問題と地名、第二節、地形を物語る地名、第三節、居住の発祥を物語る地名、第四節、屋敷地名、第五節、城地関係の地名、第六節、土地制度を物語る地名、第七節、武田氏関係地名、第八節、其他参考地名、附、一、中字地名の由来、二、清水市地名一覧、結論、清水市地名分布図、 |
注記 |
昭和9~13年刊の複製 折り込図32枚 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004831756 | 県立図書館 | S292.1/7-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006806657 | 県立図書館 | S292.1/7-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S292.1 291.54 S292.1 291.54
前のページへ