蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010274576 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
卑弥呼は日本語を話したか 倭人語を「万葉仮名」で解読する |
著者名 |
安本 美典/著
|
書名ヨミ |
ヒミコ ワ ニホンゴ オ ハナシタカ ワジンゴ オ マンヨウガナ デ カイドク スル |
著者名ヨミ |
ヤスモト ビテン |
出版者 |
PHP研究所
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1991.2 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1650 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-569-52902-X |
分類 |
810.2
|
件名 |
日本語-歴史 |
内容細目
-
1 哲学は教育のための道具か?
ラディカルに問い合う哲学の実践としてのP4C
13-32
-
土屋 陽介/著
-
2 子どもの哲学と「包摂的転回」
民主的な社会の実現のために
33-51
-
豊田 光世/著
-
3 哲学対話を通した道徳教育
いじめを抑止するP4Cの実践
53-73
-
上村 崇/著
-
4 プラグマティズムとコレクティフ
哲学対話の「ままならなさ」がもたらす哲学的フィードバック
75-88
-
阿部 ふく子/著
-
5 人の相互作用と経験により創られる対話
p4c Hawai‘iにおける理論の検討
89-109
-
渡邉 文/著
-
6 探究の共同体における認識的不正義とファシリテーション
113-138
-
西山 渓/著
-
7 学びの「機能」から「作用」へ
学びの構造を転換するための探究カリキュラム
139-169
-
田中 伸/著
-
8 学校と社会との協働における対話空間の創出
「立ち去る人」としての学芸員
171-191
-
中山 智貴/著
-
9 P4Cは学校カリキュラムに何をもたらすか
IAPCプログラムの再検討
193-217
-
福井 駿/著
-
10 「良い社会科」を追究する教師をいかに育てるか
社会科教員養成のペダゴジーとしてのP4Cの可能性と課題
219-242
-
川口 広美/著 田中 崚斗/著 福井 駿/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023995129 | 県立図書館 | 371.6/コタ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ