検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

課題研究成果報告書 VOL.13(令和2年度) 常葉大学教職大学院Official Report    

著者名 常葉大学大学院初等教育高度実践研究科/[編]
著者名ヨミ トコハ ダイガク ダイガクイン ショトウ キョウイク コウド ジッセン ケンキュウカ
出版者 常葉大学大学院初等教育高度実践研究科
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000766121
書誌種別 地域資料
書名 課題研究成果報告書 VOL.13(令和2年度) 常葉大学教職大学院Official Report    
著者名 常葉大学大学院初等教育高度実践研究科/[編]
書名ヨミ カダイ ケンキュウ セイカ ホウコクショ トコハ ダイガク キョウショク ダイガクイン Official Report  
著者名ヨミ トコハ ダイガク ダイガクイン ショトウ キョウイク コウド ジッセン ケンキュウカ
出版者 常葉大学大学院初等教育高度実践研究科
出版地 静岡
出版年月 2021.3
ページ数 224p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S376.2
件名 初等教育
目次 巻頭言、課題研究成果報告(現職教員院生)、小学校国語科における「考えの形成」を重視した「書くこと」の指導研究、-「書くこと」の領域における「深い学び」の実現に向けて-(渥美文裕)、通常学級における特別な配慮を要する児童への有効な支援に関する一考察(狩野美紀)、小学校若手教員は校内でどのように学んでいるのか、-省察場面における「カタリ」の分析を通して-(河合祥悟)、「数学的な見方・考え方」を育成するパラシュート型単元構想の提案、-4年生「面積」の学習「単位の考え方」「分割の考え方」を題材にして-(杉浦芳久)、教職員のエンゲージメントを高める職員室からの学校改革、-プラットフォームスペースの活用-(中間信宏)、知的障害特別支援学校における若手教員支援に関する一考察、-若手教員の抱える困り感の解消に向けた取組を通して-(西澤智幸)、同僚性・協働性の構築につなげるための効果的な校内研修の在り方について、-教員個々の強みを生かした研修の実現を通して-(西村直隆)、子供の自己肯定感を高める道徳授業モデルの構築、-協同的な学習集団の力を活かす-(山梨あづさ)、探究する力を育成するカリキュラム・マネジメントに関する研究(山本琢真)、学校組織における中堅教員のミドルリーダーとしての役割、-ミドル・アップダウン・マネジメントの活用を通して-(横山秀幸)、課題研究成果報告(学部卒院生)、小学校初任教員は先輩教員をどのようにモデリングしているのか、-個の事例に着目した複線径路・等至性モデルによる分析を通して-(遠藤更菜)、小学校の情報教育の系統性に関する一考察、-英国「Computing」のテキスト分析に基づいて-(鈴木大輝)、「歴史的思考力」を働かせる小学校社会科における歴史授業の構成に関する研究(土屋佳穂)、若手教員の学級経営上の特徴に関する一考察、-中堅教員の学級経営との比較を通して-(畠山夏奈)、長期記憶にかかる教育上の支援の研究、-ワーキングメモリ自己認知尺度の開発と大学生への聞き取り調査を用いて-(松山拓磨)、数学的問題解決場面において,図表を活用しようとする児童を育てる授業、-図表が「分かる」から「使える」になることに焦点を当てて-(淀川裕樹)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006937213県立図書館S376.2/357/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
S376.2 S376.2
初等教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。