検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

築島裕著作集 第6卷      語彙・語釋・文法 

著者名 築島 裕/著
著者名ヨミ ツキシマ ヒロシ
出版者 汲古書院
出版年月 2023.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000757164
書誌種別 和書
書名 築島裕著作集 第6卷      語彙・語釋・文法 
著者名 築島 裕/著
書名ヨミ ツキシマ ヒロシ チョサクシュウ   ゴイ ゴシャク ブンポウ
著者名ヨミ ツキシマ ヒロシ
各巻書名 語彙・語釋・文法
出版者 汲古書院
出版地 東京
出版年月 2023.7
ページ数 7,642p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
言語区分 日本語
ISBN 4-7629-3626-5
ISBN13 978-4-7629-3626-5
件名 日本語
内容紹介 東京大学名誉教授・築島裕の諸論考を類別し、8分冊に収めた著作集。第6卷は、「語彙・語釋・文法」と題して、内容を語彙論、語釋、文法史に関するもの、文法理論の解説に類分けして掲載する。



内容細目

1 國語の語彙の變遷   1-44
2 和訓の傳流   45-71
3 日本書紀古訓中に殘存する古語   72-76
4 訓點語彙と和文語彙   77-95
5 訓點資料の語彙   殊に平安初期訓點語彙の性格について   96-116
6 訓點語彙小見   117-136
7 『本草和名』の和訓と『醫心方』の萬葉假名和訓   137-155
8 平安時代の訓點資料に見える「和文特有語」について   156-173
9 訓點語彙編纂の構想   174-198
10 漢文訓讀語と語源   199-203
11 國語史上の訓點語彙   204-216
12 日本語の數詞の變遷   217-232
13 源氏物語の漢語の一性格   233-254
14 和語と漢語   255-277
15 ツンザクとヒッサグとの語源について   278-294
16 「アバタ」の語源   質問箱   295-297
17 定家本古今和歌集の本文の一側面   「したてるひめとは/あめわかみこのめなり」をめぐつて   298-303
18 訓點語彙の歴史的變遷の一側面   「アナヅル」「ミダレガハシ」「ウツクシム」「ノムド」など   304-325
19 「おそる」「おそらく」小考   平安時代の漢文訓讀語と現代語との關聯   326-344
20 訓點資料の「オボシメス」   345-350
21 古訓點語彙小考   「ずたずた」の語史をめぐって   351-366
22 尊敬を表す「シメタマフ」の成立について   367-376
23 「おほん」か「おん」か   377-380
24 尊敬語タマフの系譜   381-393
25 源氏物語の尊敬語「ます」をめぐつて   394-401
26 なり・り・らし・ごとし   古典解釋のための助動詞   402-447
27 文法史についての諸問題   448-457
28 中古の文法   458-525
29 伊勢物語の解釋と文法上の問題點   526-554
30 漢文訓讀文の文法   555-575
31 大槻文彦『廣日本文典』   學風と學問   576-581
32 橋本文法   582-609
33 句とは何か   零記號の辭、文節   610-642

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023988868県立図書館810.8/ツキ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。