検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「見える」ものや「見えない」ものをあらわす  東アジアの思想・文物・藝術    

著者名 外村 中/編   稲本 泰生/編
著者名ヨミ ソトムラ アタル イナモト ヤスオ
出版者 勉誠社
出版年月 2024.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410050751
書誌種別 和書
書名 進化からみた行動生態学      
著者名 J.R.クレブス/編 N.B.デイビス/編 山岸 哲/監訳 巌佐 庸/監訳
書名ヨミ シンカ カラ ミタ コウドウ セイタイガク   
著者名ヨミ J R クレブス
出版者 蒼樹書房
出版地 東京
出版年月 1994.10
ページ数 578p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
言語区分 日本語
ISBN 4-7891-2051-1
分類 481.7
件名 動物生態学 社会生物学
内容紹介 自然淘汰、資源の利用、性淘汰などをキーワードに、動物がいかに進化し、いかに行動するかを研究した、行動生態学の決定版。
注記 原タイトル:Behavioural ecology 原著第3版の翻訳



内容細目

1 后稷は天に配せられたのか   『詩』大雅「生民」から『孝経』へ   3-18
古勝 隆一/著
2 漢魏晋墓の神坐と墓主図像   墓のなかの「見えるもの」と「見えないもの」   19-36
向井 佑介/著
3 西王母像の系譜と像の崇拝   39-56
森下 章司/著
4 仏像の出現について   57-82
内記 理/著
5 南北朝期中国仏教における十地思想の再検討   四果と十地の関係を手がかりに   85-102
魏 藝/著
6 莫高窟隋代の弥勒経変相図付近に描かれた二菩薩像   103-136
折山 桂子/著
7 日本仏教造像史と久遠の釈迦   137-172
田中 健一/著
8 『大方広仏華厳経』における「ヴァイローチャナ」とその教理的解釈   175-204
中西 俊英/著
9 盧舎那仏の可視性と立像   205-218
船山 徹/著
10 「法界仏像」における諸形象の表象意識   キジル石窟第十七窟両像と敦煌莫高窟第四二八窟像を中心に   219-253
高橋 早紀子/著
11 雲岡石窟にあらわされた楽器について   257-285
大平 理紗/著
12 供養者図像からみる雲岡石窟大型窟の造営   286-302
黄 【ヘン】/著
13 晩年の道宣による天竺中土説の克服   見えないものによる三宝の住持と見えるものとの感応   305-354
倉本 尚徳/著
14 「鏡像/線刻鏡」の考察   図像を見いだす   355-380
瀧 朝子/著
15 宋代仏画における清浄華院「阿弥陀三尊像」の史的位置   381-410
増記 隆介/著
16 太極殿および大極殿をめぐる文学作品四篇訳注   413-442
古勝 隆一/著
17 見えない天意を見せるもの   正史「五行志」の役割   443-466
塚本 明日香/著
18 医家と道家と体内観   467-486
横手 裕/著
19 道学における周惇頤顕彰と『太極図説』への注目   487-505
福谷 彬/著
20 道家系と儒家系と伊勢神道の「一なる」もの   「一なる」ものは「道」か「気」か   509-536
外村 中/著
21 北宋大中祥符年間における舎利荘厳の位相   長干寺阿育王塔の埋納を中心に   537-594
稲本 泰生/著
22 涅槃会の変遷と涅槃図   東アジア仏教社会における「忌日」を視点に   595-627
西谷 功/著
23 幽霊能におけるまぼろし   <幻>と<見える-見えない>の歴史と変遷   631-668
重田 みち/著
24 神宝より見える、見えない日本の神々の姿   669-690
清水 健/著
25 明清絵画にみる文人器玩のあり方   691-717
呉 孟晋/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024098303県立図書館702.09/ソト/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海賊-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。