蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
デジタルアーカイブ・ベーシックス [2-2] 共振するデジタル人文学とデジタルアーカイブ
|
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2023.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000581666 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
インドネシア 世界最大のイスラームの国 ちくま新書 1595 |
著者名 |
加藤 久典/著
|
書名ヨミ |
インドネシア セカイ サイダイ ノ イスラーム ノ クニ チクマ シンショ |
著者名ヨミ |
カトウ ヒサノリ |
叢書名 |
ちくま新書
|
叢書巻次 |
1595 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
281,12p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥920 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-480-07417-1 |
ISBN13 |
978-4-480-07417-1 |
分類 |
302.24
|
件名 |
インドネシア イスラム教-インドネシア |
内容紹介 |
世界一のイスラーム人口を誇るインドネシアで、人々はどのような社会を創り上げたのか。社会人類学者が、綿密なフィールドワークで得た多様なムスリムの声と共に、教義と実践の狭間で揺れる大国の論理と実態を描き出す。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。シドニー大学人文学部大学院にて修士号、博士号(Ph.D)を取得。中央大学総合政策学部教授。専門は宗教社会人類学、東南アジア地域研究、比較文明学。 |
内容細目
-
1 デジタル・ヒューマニティーズとデジタルアーカイブ
3-24
-
赤間 亮/著
-
2 デジタルアーカイブ社会実現に向けたレイヤー構造の必要性と人文学の役割
25-52
-
永崎 研宣/著
-
3 人文学の大規模な研究基盤構築
新日本古典籍総合データベース
55-75
-
山本 和明/著
-
4 大学図書館におけるDHとデジタルアーカイブ
76-100
-
西岡 千文/著
-
5 史料をデータとして考える
101-123
-
山田 太造/著
-
6 デジタルアーカイブはデジタル・ヒューマニティーズに対して何ができるか?
一つの解としてのラボ事業
127-141
-
大沼 太兵衛/著
-
7 デジタルアーカイブの活用に向けたコミュニティ形成
Tokyo Digital Historyを事例に
142-159
-
小風 尚樹/著
-
8 デジタル・ヒューマニティーズ研究を通じたデータサイエンティスト育成の試み
160-184
-
村井 源/著
-
9 書物研究今昔物語
187-196
-
佐々木 孝浩/著
-
10 カタログ・レゾネからデジタル・アーカイブズへ
ボストン美術館日本美術総合調査プロジェクトを起点に
197-205
-
高岸 輝/著
-
11 多量のデータ作成と計量分析を実践する歴史学研究者から見るDA・DHの希望と展望
206-215
-
小風 綾乃/著
-
12 大学がつなぐDAとDH、大学をつなぐDAとDH
216-228
-
大向 一輝/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023959067 | 県立図書館 | 007.5/テシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ