蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010079017 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
戦後零細業者運動の軌跡 下巻 静岡商工会の思想と行動 |
著者名 |
「静岡商工会30年史」編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
センゴ レイサイ ギョウシャ ウンドウ ノ キセキ シズオカ ショウコウカイ ノ シソウ ト コウドウ |
著者名ヨミ |
シズオカ ショウコウカイ サンジュウネンシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
静岡商工会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
474p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S670
|
目次 |
<下巻>、第一章、業者要求に応える会機能の強化、第一節、「何でも役に立つ商工会」、一、税金民商の限界を打ち破れ、”新しい商工会”づくりの模索、第十五回総会盛大に開かれる、規約改正で「静岡商工会」に、開放感を伝える『たより』の紙面、ニ、会員拡大の成功と商工会館建設、拡大を促進する条件づくり、第十六回総会運動方針、活動の拠点静岡商工会館完成、盛大に落成祝賀会を催す、第二節、(社)静岡中小企業研究所の設立、一、独自の理論・政策センターづくり、公益法人として出発、専門家と中小企業者の連携、ニ、『静岡の中小企業』の発刊、研究所を支える豊かな人脈、地場産業の徹底調査、産地見学会と講座の開催、三、構造改善批判と伝統工芸の掘り起こし、通産省の画一的近代化路線に反対、県内伝統工芸に光を当てる、これからの研究所活動、第三節、労務、金融部門での新事業開拓、一、労災保険事務組合の認可、労働問題に取り組む会の立場、労務管理部の設置と事務組合設立、労務協会からの脱退、ニ、静岡事務協同組合の誕生、独自の金融事業への接近、新しい協同組合設立の構想と展開、着実に発展つづける「事務協」、第四節、全商連をゆるがす造反と全国交流の開始、一、全国各地での業者役員のたたかい、共産党支配に挑む会員のエネルギー、全国結集を妨げた要因、ニ、「中企連」との交流はじまる、二千名を結集して危機突破大会、「中企連」の活動と理念、第五節、商工業者訪中団と日中友好への取り組み、一、国交正常化への道のり、会員による中国産桐材輸入を実現、長野県楢川村を訪ねて交流、ニ、日中平和友好条約の締結めざして、商工業者友好訪中団の派遣、「市民連合」の推進力として奮斗、第六節、事務局体制と専門家との提携、一、商工会事務局がかかえる課題、商工会運動における事務局、事務局の位置づけと役割、労働条件の改善をめぐって、ニ、業務専門化への会の対応、「資格」問題をめぐる事務局内部の論議、専門家集団との提携、第二章、“市政を住民の手に”高まる住民要求、第一節、念願の会独自候補を市議会に送り込む、一、会の自主候補擁立の気運高まる、零細業者の代表を市会へ、なぜ、いま、市議選なのか、会組織に市民運動部を設ける、ニ、市政参加への生みの苦しみ、選挙告示までの二年余の苦斗、 業種班、青・白部会から地域班の再開へ、白鳥四位で初当選、第二節、商工会と白鳥の議員活動・議員姿勢、一、商工会“公認”住民党の議員理念、初回選挙での市民への約束、二、静鉄無料パス返上で市議会大波乱、ひもつき無料パスはいらない、市民からの反響に返上あいつぐ、三、議員報酬値上げに反対、密室議会を暴く、会員アンケートでも反対が大半、請願署名で会員決起、社会・公明・共産も同調、四、報酬値上げ反対運動のもたらしたもの、受け取り拒否に世論も沸騰、全国の地方自治体、無所属議員へ波及、「公選法違反」うけて立つ、受け取り拒否額一三五四万円を超える、第三節、本通拡幅、区画整理にみる住民不在の都市計画、一、本通道路拡幅と住民切り捨て、有史以来の立ち退き騒ぎへ、住民組織の芽、「本通道路問題協議会」、市当局の違法・不法行為、ぞくぞく露見、行政不服審査請求、完全勝利、二、番町工区区画整理と住民の立場、政治的仮換地指定に不満高まる、不公平な換地処分に異議、運動を支えた町内ぐるみの行動、第四節、駅南口再開発は地元住民のためにならない、一、「安上がり再開発案」発表、「静岡駅南口住民を守る会」結成、計画の概要とその本質、二、再開発計画の白紙撤回かちとる、土地タダ取り、住民追い出しのカラクリ、市都市計画部長を追いつめる、第五節、公害道路、静清バイパス反対の住民意志、一、巨大な公害発生源への住民の怒り、住宅街を突っ走る四〇メートル道路、国道一号線で騒音の自主測定、二、市内二十七路線に反対運動ひろがる、市長交渉で六項目要求かちとる、バイパス路線変更期成同盟の結成、第六節、地代値上げ阻止十年のたたかい、一、“増税”口実に五割~九割アップ、二、「地代値上げ反対協議会」全員で供託、 第三章、激変する地域経済のもとで業者要求を展開、第一節、中小企業退職金共済制度の創設を!、一、商工行政の質的転換をめざして、業者要求の全面展開へ、川口市退職金共済制度の意義、二、連絡会議結成と市当局の動揺、調査費二十万円を予算計上、既存制度の圧力で腰くだけ、業者の力で政策主体の強化を、第二節、木工団地計画の推進と挫折、一、転換期に立つ工場団地、再検討をせまられる団地化政策、小零細企業組織化への会の視点、二、「静岡木工団地」建設への取り組み、集団化の背景と団地計画の特徴、用地買収できず計画断念、宇都宮市の工場用地先行取得、第三節、ドル・ショックと石油危機、一、輸出関連業界を直撃、ドル・ショックの原因、静岡市を中心とした県下への影響、シズオカシの対応と会の要求、二、石油危機に便乗したモノ不足、原料不足が引き起こした経営危機、経営安定特別融資制度をつくらす、第四節、中央卸売市場を舞台にした青果小売商の斗い、一、流通“近代化”と零細買参入の“切り捨て”、中央卸売市場法の「改正」と商工会青果部会、団結して中央卸売市場に備えよう、営業権をおびやかす、高額補償をめぐって一もめ、商協の民主化・強化がカギ、二、大手スーパーによる先取り行為への怒り、青果部会が市場の問題点を警告、市場管理体制の風化を追及、市場の大型店支配に断、第五節、“七・七集中豪雨”と人災への怒り、一、災害の発生と会の救援活動、商工業被害三八六億円、同業組合と手をたずさえて復旧へ、二、総合開発政策を転換せよ、災害特別臨時市議会で市長を追及、災害融資への選別やめさせる、第四章、不況、重税と対決し、業者運動をリードする会建設へ、第一節、不況対策、地場産業振興に新しい流れを、一、不況の深化と経営危機の進行、第一次不況融資の実現、問屋支配の強化と下請選別、二、下職の存立かけた共同行動の展開、問屋交渉と下職展示会への取り組み、十七団体、画期的融資引き出す、 第二節、“国保料値上げ”への怒り、厚生委員会占拠の行動へ、一、市当局の“受益者負担原則”と対決、低所得者には二・四倍の“酷保”、一年前から反対運動の準備、水道料値上げ反対でつけた自信、二、商工業者二〇〇人の座り込みで、議会開けず、業者団体へ共同行動を呼びかけ、みんなで市へ直談判だ、会員の怒り吹き出す、厚生委員会へ全員座り込む、委員会三度び流会となる、一億五千万円の上積みかちとる、国保斗争が残したもの、第三節、一般消費税導入反対のたたかい、一、大型間接税の新設を許すな、税制調査会、EC型付加価値税を勧告、付加価値税の仕組みと性格、二、五十五年一月導入を阻止、創設に反対する静岡各界の声、十一・二八総決起集会に五〇〇名参加、第四節、“街と生活を考える市民センター”設立へ、一、保守市政による“市民管理”体制へのたたかい、市民運動の苦斗続く、全市の市民運動が一堂に、九月二日の創立総会、二、市民センターの二つの運動方向、市庁舎建設反対を中心課題にすえて、環境破壊反対運動から、生活の作り直しへ、第五節、「市庁舎建設反対」で決起、一、静岡市の利権構造にメス、際立つ荻野市長の土建屋ぶり、世論喚起にかけた九年の歳月、商工会の反対理由と新提案、二、市庁舎建設白紙撤回、市長引退の衝撃波、談合批判の渦の中で、入札阻止斗争の一日、荻野市長の動揺と、政治的流動、三、河合新市長、市庁舎建設を強行、公約なしで九月議会へ提案、市民からの激励あいつぐ、市長室での“缶詰団交”、“十億円計画ダウン”で強行、より大きな運動への再出発、第六節、創立三十年へ向けた周年行事、一、二十五周年を機に会の飛躍をめざす、二十周年から二十五周年へ、新しい情報源『静岡商工新聞』の創刊、二、組織建設につながる三十周年行事の実践、不況と大型店進出攻勢のなかで、四千五百人の来場者で賑わった大バザー、青年部・婦人部結成と会員千二百名の達成、第五章、大型店反対斗争と静岡商人の新たな胎動、第一節、二千名決起の大高揚、二・二一商調協阻止静岡総決起集会、通産省に屈した県・市・会議所の無責任さ、静岡市の御都合主義とペテン、先願主義、伝馬町再開発ビルについて、商工会議所の裏切り、非妥協的な対決へ、第二節、熾烈な攻防戦と不当逮捕、バリケードを築いて密室審議、商調協のあいまいな性格、四名の不当逮捕、 第三節、大型店出店と静岡商工会の立場、大スーパー出店問題の基本的視点、地域生活者の立場、第四節、絶対阻止の思想で武装した集団“近代協”、魂の奥深いところでの「自己変革」、明日の静岡商業の担い手たち、第五節、交流と連帯、全国組織へ発展、全国活動家の心に灯をともす、法のまえの不平等、地域主義と抵抗権の行使、終章、三十年の歴史から学ぶこと、小零細業者運動の今後の展望、一、自主、自立こそ力の源泉、二、小零細商工業者に依拠して反権力を貫く、三、“地域生活者”として再生する商工業者、附・三十年史年表(下) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000807362 | 県立図書館 | S670/154/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004861688 | 県立図書館 | S670/154/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-静岡県 遺跡・遺物-沼津市
前のページへ