検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農と水の民俗  人神信仰と農業用水      

著者名 中山 正典/著
著者名ヨミ ナカヤマ マサノリ
出版者 昭和堂
出版年月 2023.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000748383
書誌種別 地域資料
書名 農と水の民俗  人神信仰と農業用水      
副書名 人神信仰と農業用水
著者名 中山 正典/著
書名ヨミ ノウ ト ミズ ノ ミンゾク ヒトガミ シンコウ ト ノウギョウ ヨウスイ  
著者名ヨミ ナカヤマ マサノリ
出版者 昭和堂
出版地 京都
出版年月 2023.5
ページ数 9,327,9p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-8122-2214-0
分類 S614
件名 農業水利-歴史 民間信仰-日本
目次 はじめに、第1章、人神信仰と農業用水、第一節、人神信仰、1、人を神に祀る、2、柳田国男の人神信仰、3、人神信仰の体系化、4、人神信仰に関する研究課題、第二節、柳田國男と農業用水、1、「常民」とは、2、柳田國男と農業用水、第三節、農業用水と人神信仰、1、農業用水と人神、2、創設者を神に祀る農業用水、3、創設者の性格、第2章、寺谷用水と天竜川、第一節、天竜川下流域の農業用水、1、天竜川下流域の水利灌漑、2、天竜川と寺谷用水、3、寺谷用水、4、磐田用水、5、浜名用水、6、三方原用水、第二節、寺谷用水の空間、1、『豆の葉と太陽』、2、文化的景観、3、寺谷用水が作り出した生業景観、第三節、寺谷用水の歴史、1、寺谷用水の空間と歴史、2、寺谷用水の創設、3、寺谷用水開祖・水神平野重定、第四節、寺谷用水近世の展開、1、近世の絵図、2、天竜川左岸の村々は田方の村、3、取水口の変遷、4、大囲堤と寺谷用水、5、圦樋、6、寺谷用水の管理と組合、7、天保十一年の議定書と水利慣行、8、お礼状・気賀東村礼書、9、匂坂中村絵図、受益地匂坂中村の水利慣行、10、宝暦七(一七五七)年の満水、11、文政十一(一八二八)年の大洪水、第五節、寺谷用水近代の展開、1、鈴木浦八と寺谷用水、2、社山用水と犬塚祐一郎、3、神田取水口、4、上島争議、5、明治四十四年の大洪水、6、大正期の寺谷用水、7、戦後の寺谷用水と竹山祐太郎、第六節、創設者平野重定を神に祀る、1、寺谷用水祭、2、塩新田の秋葉講、3、平野重定と天竜川左岸の大念仏、4、加茂の大念仏、第七節、寺谷用水の現在、1、磐田用水東部水系の今、2、寺谷用水の今、第3章、農業用水と人神信仰、第一節、安積疏水、1、ファン・ドールンと大久保利通、2、安積疏水、3、福島県の開墾事業、4、開成社の開墾事業、5、政府直轄事業、6、猪苗代湖上戸頭首工、7、ファン・ドールンの水量計算、8、水力発電、9、安積疏水土地改良区、10、開成山大神宮、安積疏水神社、大久保神社、第二節、見沼代用水、1、見沼代用水とは何かの代わりをした農業用水、2、見沼溜井、3、見沼代用水、4、村請けでの開削工事、5、見沼代用水の技術6、見沼代用水のもたらしたもの、7、井沢弥惣兵衛為永、8、見沼弁財天(星川弁財天)、第三節、上江用水、1、水配人気苦労、2、上江用水、3、客水(無出金区域)、4、三丈掘、5、川上繰穴隧道、6、上江用水の水利慣行、7、新組の年中行事、8、下鳥冨次郎と北辰神社、9、中江用水と小栗美作10、関川水系土地改良区、第四節、福島江、1、融雪水としての機能、2、福島江という農業用水、3、福島江建設と桑原久右衛門、4、開削後の維持管理、5、取水口の変動、6、桑原久右衛門に感謝、7、福島江土地改良区、8、昭和の妙見堰、第五節、五郎兵衛用水、1、五郎兵衛米、2、五郎兵衛記念館、3、五郎兵衛用水、4、五郎兵衛への朱印状、5、つき堰(土樋)、6、市川五郎兵衛、7、用水普請と堰役人、8、水番、第六節、深良用水、 1、「箱根用水」・深良用水、2、隧道工事、3、深良用水工事、4、井組三郷と水配人、5、宝永の水論、6、逆川事件、7、深良用水の支配人、8、水利慣行、9、芦湖水利組合、10、芦ノ湖水神社、11、川端、第七節、阿多野用水、1、富士山麓の小山町阿多野、2、阿多野の水掛菜、3、阿多野用水、4、水かけの技法、5、阿多野の水掛菜の栽培6、阿多野における水掛菜、7、阿多野の農作業暦、8、昭和二十年代の稲作と水掛菜、9、水田稲作と水掛菜、第八節、北山用水、1、北山用水と稲作、2、八百八沢、3、北山用水、4、北山用水由来と家康伝説、5、北山用水の来るところ、6、米騒動、7、北山高田の指田家の水田稲作、第九節、加茂用水・嶺田用水、1、加茂用水、2、嶺田用水、第十節、今井用水・磐田用水、1、大塲久佐衛門の末裔、2、今井用水沿いの八つの集落、3、今井用水、4、袋井市小山他八ケ村の井塚尊、5、大塲九左衛門、6、大念仏和讃、7、磐田用水東部水系、第十一節、枝下用水、1、「西澤さん」に感謝、2、豊田土地改良区資料室、3、『枝下用水史』、4、矢作川中下流域の農業用水、5、枝下用水の工事着手、6、西澤眞蔵の参画、7、枝下用水建設、8、西澤眞蔵を祀る・西澤講、9、枝下用水土地改良区、第十二節、曽代用水、1、曽代用水から生まれたブランド米「新みのにしき」、2、百姓相対用水、3、曽代用水、4、曽代用水は「民意の糾合」、5、喜田吉右衞門、林幽閑、柴山伊兵衛、6、先覚者に対する称徳・慰霊、7、水門管理人、8、曽代用水と社会教育、第十三節、立梅用水、1、世界かんがい施設遺産・立梅用水、2、立梅用水の建設、3、西村彦左衛門と立梅用水、4、立梅用水の多目的機能、5、立梅用水の歴史的意義、6、立梅用水春の祭典、7、立梅用水の活用事業、第十四節、七ケ用水、1、手取川右岸の農業用水、2、富樫用水の取水確保、3、肝煎・枝権兵衞とオランダ人技師、ヨハネス・デ・レーケ、4、明治の大改修、5、昭和の大改修、6、枝権兵衞の顕彰、7、農業用水の多目的機能、8、農業用水と人神、第十五節、倉安川・百間川、1、倉安川・百間川灌漑排水施設群、2、岡山藩の大規模干拓事業、3、倉安川、4、百間川、5、津田永忠、6、倉田新田開発と沖新田開発、7、倉安川水門、8、市民運動が原動力となった世界かんがい施設遺産登録申請への動き、第十六節、山田堰・堀川用水、1、地元に愛される堀川用水、2、中村哲医師と山田堰、3、築後川左岸の大石堰と五庄屋、4、長野水神社、5、山田堰、6、堀川用水、7、三連水車、8、古賀百工、9、堀川を守る会、第十七節、通潤橋、通潤用水、1、われわれは「水下民」、2、通潤橋、3、通潤用水、4、上井手用水路と下井手用水路、5、三人の配水係り、6、布田保之助、7、重要文化的景観「通潤用水と白糸台地の棚田景観」、おわりに、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006928758県立図書館S614/119/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。