蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000118574 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究 国際関係と地域の視点から |
著者名 |
今泉 裕美子/編著
柳沢 遊/編著
木村 健二/編著
|
書名ヨミ |
ニホン テイコク ホウカイキ ヒキアゲ ノ ヒカク ケンキュウ コクサイ カンケイ ト チイキ ノ シテン カラ |
著者名ヨミ |
イマイズミ ユミコ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
7,387p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8188-2425-6 |
ISBN13 |
978-4-8188-2425-6 |
分類 |
210.75
|
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) 引揚者問題 |
内容紹介 |
「帝国」の瓦解、権力交替により、帰還、強制移動、残留を余儀なくされた人たちがいた。日本敗戦前後、社会の断層を生きた人々のさまざまな「引揚げ」と苦悩、それを規定した国際関係の変動にメスをいれる。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。法政大学国際文化学部・教授。 |
内容細目
-
1 近年の「引揚げ」研究の視点と本書の課題
1-28
-
今泉 裕美子/著
-
2 在日朝鮮人の「帰国」
一九四五〜四六年を中心として
31-82
-
宮本 正明/著
-
3 日系アメリカ人と国外退去(deportation)
強制立退き・収容政策再考(一九四五〜四六年)
83-126
-
村川 庸子/著
-
4 パラオ諸島をめぐる民間人の「引揚げ」
第二次世界大戦中の兵站基地化から米軍占領下までを中心に
127-188
-
今泉 裕美子/著
-
5 日本残留中国人
札幌華僑社会を築いた人たち
191-227
-
曽 士才/著
-
6 樺太からの日本人引揚げ(一九四五〜四九年)
人口統計にみる
229-270
-
竹野 学/著
-
7 日本帝国圏への移民と引揚げ後の動向
愛媛県東宇和郡旧U村を事例として
271-294
-
木村 健二/著
-
8 一九四〇年代後半期大連営業者の職業「復帰」
東北アジアの社会変動の中の財界人没落
295-323
-
柳沢 遊/著
-
9 韓国における朝鮮人「帰還」研究
327-349
-
宮本 正明/著
-
10 日本人の引揚げに関する近年の研究動向
351-373
-
木村 健二/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022935894 | 県立図書館 | 210.75/イマ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ