蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000149109 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
伊東市史 史料編 近世 2 |
著者名 |
伊東市史編集委員会/編集
伊東市教育委員会/編集
|
書名ヨミ |
イトウ シシ キンセイ |
著者名ヨミ |
イトウ シシ ヘンシュウ イインカイ |
各巻書名 |
近世 |
|
2 |
出版者 |
伊東市
|
出版地 |
伊東 |
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
772p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
件名 |
伊東市-歴史 |
目次 |
序、凡例、目次、細目次、第八章、村人の由緒と身分、第一節、家の由緒と先祖供養、【家】、第二節、家産と跡式、【百姓の跡式と相続】、【家産】、【和田村下田家の家産整理】、第三節、行き交う諸身分、【漂流人】、【下人・奉公人】、【入村者・引越人・来訪者】、【地借】、【検校・目明し】、【六十六部】、【香具師仲間】、【医師】、【安永七年風俗統制令】、【身分騒動】、第四節、家をめぐる出来事、【津波と家】、【和田村医師林庵一件】、【婚姻と養子】、第五節、村の覚書、【村の風俗・村方諸事】、第九章、村の民俗世界、第一節、村のつきあい、【婚礼と祝儀】、【葬式と法事】、【盆・暮れ・年始のつきあい】、第二節、村のお堂、【村のお堂】、第三節、さまざまな講、【村の講】、【商人の講】、【一族の講】、【地域の講】、【信仰をめぐる講】、第四節、若者の世界、【八幡野・湯川・玖須美の若者】、【宇佐美村留田の若者】、第十章、村の世相と災い、第一節、村の世相、【村の世相】、【不埒・不行跡】、【村を離れる】、【宇佐美村半蔵ら欠落一件】、【和田村忠治郎与風出一件】、【宇佐美村百姓代江戸欠落一件】、【宇佐美村勘右衛門欠落一件】、第二節、村の事件簿、【清助・ちょう一件】、【陰陽師竹内長門一件】、【幸吉・日理一件】、【村を騒がせた諸事件】、第三節、温泉をめぐる出来事、第四節、人々を悩ます病気、‐乱心・狐憑き・民間療法、第五節、飢饉と災害、【飢饉】、【大風雨・高波・大時化】、【火災】、第十一章、文化、第一節、紀行文にみる伊東、伊能忠敬の『測量日記、伊豆編』、(原題)、享和元年酉歳沿海日記、完、伊能忠敬の『測量日記、伊豆編』、(原題)、乙亥丙子量地日記、天、『豆州修行記』、小谷三志、『遊豆記勝』、安積艮斎、『伊豆日記』、富秋園海若子、『回顧録』、吉田松陰、『轎中雑識』、林大学頭韑、『道中日記』、富戸村、日吉氏、第二節、地誌・文芸、『伊東誌、鳴戸本』、歌集『山家塵』、夜琴亭松十夫妻の墓碑、有壁庵兎山の句歌碑、夜琴亭松十奉納額、鐡叟美丸居士墓碑、川奈、三島神社奉納額二点、第十二章、村の寺社と信仰、第一節、寺社の領地と由緒・沿革、【寺院の格式】、【寺社の縁起と由緒】、第二節、寺社の経営、【寺の規則と什物】、【住職の交代】、【寺の営みと紛争】、【勧化・托鉢】、第三節、寺社と村とのかかわり、【寺の役割】、【普化宗滝源寺関連文書】、【寺社と村・村民とのもめ事】、【金子借用証文】、【田畑・山林売渡証文】、第四節、信仰と祭祀、【年中行事と法会】、【諸寺への参詣と巡礼】、【寺社への奉納と寄進】、第十三章、幕末の動向、第一節、異国船との出会い、【異国船情報】、【イギリス船難破始末】、第二節、海防の動き、【御備場・御警衛】、第三節、幕末の世相・事件・災害、【幕末の世相】、【幕末の事件】、【幕末の地震】、【幕末の火災】、【幕末の洪水】、【幕末の凶作・違作】、第四節、農兵、【農兵】、第五節、伊東の御一新、【官軍御用人馬】、【身分】、口絵解説、執筆担当者一覧、細目次、第八章、村人の由緒と身分、第一節、家の由緒と先祖供養、 【家】、一、和田村浜野家古今雑記、(幕末)、二、宇佐美村荻野家子孫分限伝書控、(享保十九年二月二十一日)、三、宇佐美村杉山家・川口家・荻野家親類議定書、(弘化四年八月)、四、宇佐美村荻野家子孫心得書、(年不詳)、五、菩提供養のため田地寄付証文(享保十六年十二月)、六、和田村下田家同苗源七不埒許容につき人請一札、(文化十四年六月)、第二節、家産と跡式、【百姓の跡式と相続】、七、和田村忠左衛門跡式相続承知につき証文、(元禄一年十二月)、八、譲り渡し申す家督の目録、(宝永六年十一月五日)、九、家督請け取り証文、(宝永六年十一月五日)、一〇、宇佐美村忠左衛門借用金の訳につき書付写、(宝暦十一年五月四日、一一、和田村永吉家相続につき組合請状、(文政九年四月)、一二、和田村新蔵跡相続の常陸国定吉につき人請一札、(弘化四年三月)、一三、和田村茂助跡相続の上総園孝二郎につき人請一札、(安政四年三月)、一四、竹之内村その屋敷仲介につき取極め一札、(安政五年五月)、一五、和田村利八跡相続の宇佐美村保悦につき人請一札、(文久一年三月)、【家産】、一六、十足村藤八隠居分田畑林書付、(宝暦五年八月)、一七、十足村藤八家財分け書付、(昭和五年一月)、一八、八幡野村宇左衛門家産譲状、(天保九年)、一九、宇佐美村六郎左衛門家系図財産明細表、(年不詳)、二〇、宇佐美村六郎左衛門所持江戸船松町屋敷売払い願書下書、(宝永六年六月)、二一、宇佐美村六郎左衛門江戸屋敷払い免許の申渡し写、(丑年六月十四日)、二二、松原村与三郎家内差縺れにつき相続方議定書、(慶応一年八月)、【和田村下田家の家産整理】、二三、和田村下田家家内あらい立帳、(文政九年三月)、二四、和田村下田家借財仕分帳、(文政九年三月)、第三節、行き交う諸身分、【漂流人】、二五、新井村百姓漂流人類族病死につき届書、(明和四年九月十七日)、二六、新井村漂流人宗門改届出につき書状、(寛政一年閏六月十九日)、二七、新井村漂流人類族改帳ほかにつき書状、(年不詳)、二八、新井村漂流人改帳などにつき書状、(年不詳七月十二日)、【下人・奉公人】、二九、岡村百姓八郎右衛門等借用金証文、(延宝六年十二月十日)、三〇、宇佐美村郷左衛門下人庄助身請証文、(宝永一年七月十九日)、三一、宇佐美村下人吉五郎、百姓太郎兵衛聟居跡相続願、(享保十二年二月)、【入村者・引越人・来訪者】、三二、和田村居住肥前国西右衛門につき人請証文、(明暦三年一月二十八日)、三三、江戸より引越人願書、(延享三年五月十四日)、三四、黒鍬儀八、八幡野村払いにつき一札、(天保十三年四月)、【地借】、三五、長五郎の宇佐美村地借証文、(天明二年十二月)、三六、嘉七の宇佐美村地借証文、(寛政九年一月)、三七、次右衛門の宇佐美村地借証文、(享和二年一月)、三八、竹之内村地借吉五郎につき人請一札、(慶応二年一月)、【検校・目明し】、三九、江戸検校居跡の宇佐美村長之助につき人請一札、(正徳三年四月)、四〇、小田原山王原目明し立寄りにつき申開き一札、(安永一年九月)、 【六十六部】、四一、芸州六部継送り口上書、(安永二年五月九日)、四二、芸州六部村継送りにつき書状、(安永二年五月九日)、四三、病人芸州六部村継送りにつき書状、(安永二年五月九日)、四四、病人芸州六部村継送りにつき書状、(安永二年五月九日)、四五、芸州六部病死につき村継送りの覚、(安永二年五月十三日)、四六、芸州六部病死につき笈仏継送り願い書状、(安永二年五月二十五日)、四七、芸州六部病死につき笈仏継送り願い書状、(安永二年五月二十九日)、四八、芸州六部継送り荷物覚、(安永二年五月二十九日)、【香具師仲間】、四九、香具師仲間規定書写、(天保十三年一月中旬)、【医師】、五〇、医師肥田春安へ絶交のいきさつにつき詫状、(弘化一年六月)、【安永七年風俗統制令】、五一、穢多・非人等風俗取締りにつき公儀触、(戌年(安永七年ヵ)十月)、【身分騒動】、五二、身分の差別・礼儀等の法につき請書、(天保四年二月十七日)、第四節、家をめぐる出来事、【津波と家】、五三、宇佐美村大屋代々覚、(宝永一年)、五四、津波にて果てる六郎左衛門家居跡等につき願書、(宝永一年一月)、五五、津波にて果てる六郎左衛門家居跡等につき願書、(宝永一年一月)、五六、津波にて果てる六郎左衛門家居跡等につき願書、(宝永一年二月)、五七、津波にて果てる六郎左衛門家居跡等につき願書、(宝永一年二月)、五八、津波にて果てる六郎左衛門家居跡等につき願書、(宝永一年二月)、五九、宇佐美村六郎左衛門江戸屋敷覚、(申年四月二十八日)、六〇、宇佐美村六郎左衛門跡式仰付け願書、(宝永一年四月)、六一、宇佐美村六郎左衛門跡式相続願書、(宝永二年五月八日)、六二、宇佐美村六郎左衛門跡式相続一札、(宝永二年)、六三、宇佐美村六郎左衛門跡式相続につき三島町ひち送籍願書、(宝永二年)、六四、宇佐美村六郎左衛門跡式相続につき見付町惣五郎送籍願書、(宝永二年)、六五、江戸移住の宇佐美村惣五郎家屋敷取り計らいにつき口上書、(宝永二年十月十三日)、【和田村医師林庵一件】、六六、和田村幸助跡願いの医師林庵につき口上書、(亥年九月三日)、六七、和田村幸助跡願いの医師林庵につき口上書、(年不詳(明和四年ヵ))、六八、和田村幸助跡願いの医師林庵につき口上書、(年不詳(明和四年ヵ))、六九、和田村幸助跡願いの臣師林庵につき口上書、(年不詳(明和四年ヵ))、【婚姻と養子】、七〇、縁組につき宇佐美村無田よし差し加え手形、(正徳二年)、七一、縁組につき修善寺無田しま村送り手形、(正徳二年)、七二、縁組につき富戸村無田さん寺送り手形、(享保十一年二月)、七三、縁組につき宇佐美村いよ村送り願、(享保十四年十一月)、七四、縁組につき沼津宿とめ差し加え村送り手形、(享保十五年二月)、七五、縁組につき沼津宿とめ寺送り手形、(享保十五年二月)、七六、縁組につき沼津宿とめ村送り手形、(享保十五年二月)、七七、武州平兵衛聟養子人別送書、(安政三年六月)、七八、養子縁組につき八幡村儀兵衛村送り手形、(文久二年二月)、 七八、養子縁組につき新井村かつ村送り手形、(明治二年)、八〇、養子縁組につき紀州忠之助村送り手形、(享保十七年)、八一、宇佐美村故六郎左衛門後妻引越につき取り交せ証文、(宝暦十三年十一月)、第五節、村の覚書、【村の風俗・村方諸事】、八二、川奈村名主諸事覚控帳、(嘉永三年五月)、八三、宇佐美村諸事日記、(明治三年一月二十五日)、八四、宇佐美村諸事日記、(年不詳)、八五、宇佐美村諸事日記、(丑年二月朔日)、第九章、村の民俗世界、第一節、村のつきあい、【婚礼と祝儀】、八六、和田村下田家元服・帯解祝義物受納帳、(文化十一年十一月)、八七、和田村おたね婚礼祝儀受納帳、(文政一年一月)、八八、和田村某家婚礼諸入用ならびに寿物受納控帳、(文政二年二月二十日)、八九、和田村きやう婚礼諸色附立帳、(嘉永一年四月)、【葬式と法事】、九〇、和田村下田家法事帳、(文政八年十月二十日)、九一、和田村常好院ほか法事諸入用控帳、(天保三年七月二十六日)、九二、和田村常好院ほか十七回忌諸色附立帳、(弘化三年十月二十六日)、九三、和田村下田家不祝儀帳綴、(安政一年四月晦日)、【盆・暮れ・年始のつきあい】、九四、和田村下田家盆料・歳暮・年玉受納控帳、(文化三年七月)、第二節、村のお堂、、【村のお堂】、九五、鎌田村堂宮建立帳、(寛政一年)、九六、鎌田村庚申堂造作諸入用帳、(天保十三年七月)、九七、宇佐美村々堂等再建願い連判帳、(嘉永六年十一月)、第三節、さまざまな講、【村の講】、九八、無尽金請取手形、(寛文十年十二月二十一日)、九九、無尽法度書、(延享一年十二月七日)、一〇〇、無尽積立金借用証文、(天保三年三月)、一〇一、村方取立無尽証文、(文久三年二月)、一〇二、鉄砲無尽証文、(明治二年三月)、一〇三、無尽落札につき質地証文、(嘉永三年)、一〇四、不慮の損毛につき頼母子講仕法覚、(安政二年)、一〇五、頼母子連名帳、(文久三年)、一〇六、頼母子講積金取極書、(文政八年)、【商人の講】、一〇七、商売渡世の者ども恵美須講仲間取決めにつき口上書、(寛政二年)、【一族の講】、一〇八、下田・川村・徳永三氏結義議定、(文化十年一月)、【地域の講】、一〇九、百人永代々長久講趣法、(文政一年)、一一〇、百人長久講案内廻状、(文政一年十一月七日)、【信仰をめぐる講】、一一一、最勝院焼失につき七十二人講、(文政十一年)、第四節、若者の世界、【八幡野・湯川・玖須美の若者】、一一二、三番叟道行催し願いにつき和田村惣若者一札、(寛政八年八月)、一一三、若者物置屋敷として寺内場所借用証文、(文化十三年七月)、一一四、八幡野村若衆水揚げの碇引き取り一札、(文政八年六月二十一日)、一一五、八幡野村若者乱暴一条につき願書、(天保年間)、一一六、八幡野村御門訴一条掛合中、組頭与兵衛帰村願書、(天保年間)、一一七、湯川村若者組中世話人衆日待入用控、(安政二年一月)、一一八、神楽狂言催しにつき和田村若者再応願書、(安政三年十月)、一一九、湯川村祭諸入用帳、(安政六年三月十五日)、 一二〇、湯川村若者浦廻り勘定帳、(万延一年一月)、一二一、湯川村産神幟大痛みにつき寄進連名帳、(文久三年八月)、一二二、湯川村若衆諸借財払方請取帳、(元治一年六月)、一二三、湯川村若衆入用勘定帳、(明治一年一月)、一二四、湯川村若者中除名勘弁につき詫状、(明治二年一月)、【宇佐美村留田の若者】、一二五、留田祭礼道具等修復帳、(文化十二年八月)、一二六、留田若者中の狂言見物手紙名寄帳、(文政三年一月)、一二七、留田若者中狂言花集銭控帳、(文政三年一月)、一二八、留田若者中狂言役者連銘帳、(文政三年一月)、一二九、留田若者中作事工数帳、(文政十二年九月)、一三〇、留田若者中初船作り替え・御船道具仕立て帳、(天保一年一月)、一三一、留田若者中初船造り替え仕方帳、(天保十年六月)、一三二、留田若者中御船造り替え仕方帳(天保十年八月)、一三三、留田若者中御船造り替えにつき書付、(天保十年八月)、一三四、留田御船を初津若者へ下すにつき書付、(天保十一年一月)、一三五、留田若者中譲金貸方につき控書、(天保十四年一月)、一三六、留田若者中御船小幟・太鼓張替え等代金書付、(年不詳)、一三七、留田若者中初船作事書付、(嘉永一年一二月)、一三八、留田若者中漁船一代留控帳、(嘉永一年、七月)、一三九、留田若者中不動明王御宮立替え仕方帳、(嘉永一年八月)、一四〇、留田若者中御神輿中造控帳、(嘉永五年八月)、一四一、留田若者中日銭受取帳、(安政五年七月)、一四二、留田若者中御船再造諸掛り積金控帳、(文久二年五月)、一四三、留田若者中諸掛り控帳、(年不詳)、第十章、村の世相と災い、第一節、村の世相、【村の世相】、一四四、和田村無田長三郎領分追放につき口上書、(元禄三年二月二十八日)、一四五、百姓風儀仰渡されにつき宇佐美村中連判請書、(享保十二年三月)、一四六、日本左衛門召捕りにつき向笠井村三右衛門願書写、(延享三年九月)、一四七、財布拾い取り一件の始末につき証文、(寛延三年十二月)、【不埒・不行跡】、一四八、流浪の善七連れ帰るにつき和田村親類人請一札、(文化二年十一月)、一四九、身持不埒差ロにつき慎み申す一札、(文化四年十月)、一五〇、娘遊女売り和田村亡夫の後家住居につき一札、(文化十一年七月)、一五一、和田村甚右衛門狼藉悪口一条につき組合一札、(文政三年十二月二十四日)、一五二、和田村甚右衛門入寺につき出訴用捨願、(文政四年一月)、一五三、身持不埒懲らしめ条々につき茂兵衛請書、(辰年五月十日)、一五四、和田村茂兵衛不埒至極につき追放請書、(文政五年六月)、一五五、和田村茂兵衛不埒至極につき追放届書、(文政五年七月)、一五六、道楽者・無商売体の者に宿いたさざる旨の請書、(文政六年十一月)、一五七、盗品質取り糾問につき和田村角治郎上申書、(文政七年四月二十七日)、一五八、盗品質入仲介の糾問につき和田村太左衛門上申書、(申年十月三日)、一五九、和田村清助酒狂狼藉一件につき内済証文、(文政七年十月八日)、 一六〇、悪者共のため八幡野村人気乱れにつき歎願の密書、(年不詳)、一六一、百姓の交わり断絶につき八幡野村惣百姓連判状、(弘化一年四月)、一六二、八幡野村御門訴一件につき組頭退役願、(弘化一年四月)、一六三、新井村沖船頭源兵衛ら所払い宥免につき請書、(文政九年六月)、【村を離れる】、一六四、赤沢村の娘江戸へ預り参るにつき和田村利右衛門手形、(承応二年二月四日)、一六五、江戸表欠落の宇佐美村喜右衛門尋ね出し請書、(宝暦二年四月)、一六六、和田村勇蔵江戸にて欠落につき帳外勘当願、(文政二年六月)、【宇佐美村半蔵ら欠落一件】、一六七、無田文七弟半蔵欠落注進書、(元文四年十月)、一六八、無田文七弟半蔵欠落注進書、(元文四年十月四日)、一六九、勘七・百松・文七欠落につき五人組不調法詫状、(元文五年二月五日)、【和田村忠治郎与風出一件】、一七〇、 出走りの夫忠治郎を慕い罷出るにつき一札、(明和八年七月)、一七一、与風出忠治郎行方不知につき久離願、(明和八年)、【宇佐美村百姓代江戸欠落一件】、一七二、百姓代喜右衛門江戸欠落につき跡役取り成し願書、(宝暦二年八月)、一七三、百姓代喜右衛門欠落につき諸帳面披見口上書、(宝暦二年八月)、一七四、百姓代喜右衛門欠落につき跡役願書、(宝暦二年九月)、一七五、喜右衛門欠落につき百姓代退役訴訟一札、(宝暦二年九月)、【宇佐美村勘右衛門欠落一件】、一七六、女房たみ法外の儀につき勘右衛門詫状、(宝暦十年七月五日)、一七七、勘右衛門借用金のうえ欠落につき注進書、(宝暦十一年七月)、一七八、勘右衛門借用金証文写、(宝暦十一年)、一七九、勘右衛門借用金につき女房たみ口上書、(宝暦十二年七月)、一八〇、勘右衛門小田原へ欠落の注進につき女房たみ請書、(宝暦十二年七月)、一八一、勘右衛門借用金取扱いにつき女房たみ吟味願、(宝暦十二年)、一八二、勘右衛門借用金済方不承知につき女房たみロ上書、(宝暦十二年十一月二十三日)、一八三、勘右衛門借用金済方不承知につき女房たみ再応口上書、(宝暦十二年十一月二十五日)、一八四、勘右衛門女房たみ内済不得心につき組合口上書、(宝暦十二年十二月)、一八五、村役人了簡請けざるにつき勘右衛門女房たみ吟味願、(宝暦十二年十二月二十三日)、一八六、勘右衛門行方不知につき欠落注進書、(宝暦十二年十二月)、一八七、村役人了簡請けざるにつき勘右衛門女房たみ吟味願、(宝暦十二年)、一八八、村役人了簡請けざるにつき勘右衛門女房たみ口上書、(宝暦十二年)、一八九、勘右衛門跡式私相続につき女房たみ口上書、(宝暦十三年一月二十八日)、一九〇、勘右衛門跡式相続につき女房たみ吟味願、(宝暦十三年一月)、一九一、勘右衛門借金の欠落につき円応寺書状、(宝暦十三年三月二日)、一九二、勘右衛門借用金、寺院取扱いで内済につき上申書、(宝暦十三年)、一九三、勘右衛門帰国ならびに忰後見願い一札、(明和七年三月)、第二節、村の事件簿、【清助・ちょう一件】、 一九四、清助・てう刃傷一件につき竹之内村一札、(天保三年四月)、一九五、清助・てう刃傷一件につき竹之内村一札、(天保三年四月)、一九六、清助・てう刃傷一件につき竹之内村一札、(天保三年四月十八日)、一九七、和田村てう刃傷につき清助一札、(天保三年四月)、一九八、和田村てう疵所検視書付、(年不詳(天保三年ヵ))、一九九、清助・てう刃傷一件につき和田村一札、二〇〇、清助・てう刃傷一件につきてう母ほか一札、(年不詳)、【陰陽師竹内長門一件】、二〇一、陰陽道職業土御門家支配の公儀触れ、(亥年四月二十二日)、二〇二、陰陽師竹内長門一件取り計らい方につき伺書、(亥年(寛政三年ヵ)七月)、二〇三、陰陽道行事等執行仮免許、(寛政三年七月)、二〇四、占考執行仮免許、(寛政三年七月)、二〇五、易学執行仮免許、(寛政三年七月)、二〇六、竹内長門一件につきロ書、(年不詳(寛政三年ヵ))、二〇七、竹内長門一件につき浜田藩小川正蔵伺書写、(年不詳七月二十六日)、二〇八、竹内長門一件書付入れ上書、(寛政三年八月)、二〇九、竹内長門一件内済につき岡村名主ら一札、(亥年(寛政三年ヵ)八月)、二一〇、拙者一件内済につき竹内長門一札、(亥年(寛政三年ヵ)八月)、二一一、竹内長門一件不念につき世話方名主免役願い、(寛政三年十一月)、二一二、竹内長門一件につき名主役取上げ・押込め申付、(亥年(寛政三年ヵ)十二月)、二一三、竹内長門一件につき押込め申付、(亥年(寛政三年ヵ)十二月)、二一四、竹内長門一件につき押込め申付、(亥年(寛政三年ヵ)十二月)、二一五、竹内長門一件につき急度入念申付、(年不詳十二月)、二一六、竹内長門一件につき押込め申付、(亥年(寛政三年ヵ)十二月)、二一七、竹内長門一件調べにつき書状、(年不詳八月十五日)、二一八、竹内長門の残し荷物などにつき書状、(年不祥三月十八日)、二一九、山伏新儀の企て出訴につき江戸往来願書、(明和八年二月)、【幸吉・日理一件】、二二〇、幸吉・日理一件につき和田村願書、(文政二年二月)、二二一、日理一件出願につき幸吉一札、(文政二年五月)、二二二、幸吉・日理一件につき浄円寺一札、(文政二年五月)、二二三、幸吉・日理一件につき和田村役人伺書、(文政二年五月)、二二四、仏光寺出訴呼出しにつき幸吉着府届書、(文政二年六月二十八日)、二二五、幸吉・日理一件につき法華宗四か寺添書、(文政二年七月十三日)、二二六、幸吉・日理一件後も離檀いたさずにつき旦方一札、(文政二年七月)、二二七、日理一件仰せ渡されにつき幸吉請書、(文政二年七月)、二二八、幸吉・日理一件落着につき妙隆寺旦方惣代詫状、(文政二年九月)、二二九、日理一件につき仏光寺・幸吉へ差紙、(卯年五月十四日)、【村を騒がせた諸事件】、二三〇、甲州金治かどわかし一件につき一札、(天明三年七月)、二三一、甲州金治かどわかし一件につき謝り証文、(天明三年九月)、二三二、失物取返すにつき一件内分願い一札、(宝暦六年十月二十一日)、 二三三、失物取返すにつき一件内分願い一札、(宝暦六年十月二十一日)、第三節、温泉をめぐる出来事、二三四、江戸表よりの湯治客松五郎病死につき届書、(寛政三年五月)、二三五、浪人入込難儀につき一〇〇か村惣代出役願書、(文化八年四月)、二三六、浪人入込み難儀願いにつき一〇〇か村堅めの証文、(文化八年四月)、二三七、浪人体・商売体・勧化等取締りにつき七〇か村議定書、(文政三年九月)、二三八、浪人体取締りにつき八か郷議定書、(年不詳)、二三九、無商売躰の者徘徊につき商人宿請書、(天保四年一月)、入湯の参詣人病死につき旅人宿一札、(天保六年九月)、二四一、和田村温泉端旅宿の盗賊につき書状、(年不詳七月八日)、第四節、人々を悩ます病気、‐乱心・狐憑き・民間療法、二四二、塩木道村乱心者不埒のロ上につき人請一札、(安永一年十月)、二四三、成宝院火生にて狐災増長につき口上書、(文政五年九月十五日)、二四四、時疫流行の節薬方の再触れ写、(天保八年五月)、二四五、家伝薬種古法、(慶応三年)、二四六、和田村一件吟味中風邪流行につき酒右衛門帰村願、(丑年四月十九日)、二四七、麻疹・悪病死者施餓鬼案内状、(年不詳)、第五節、飢饉と災害、【飢饉】、二四八、飢人ども御扶持米請取書、(元禄十五年二月十日)、二四九、和田村大旱魃につき見分願、(明和七年七月九日)、二五〇、和田村不作・不漁・類焼につき願書、(天明三年)、二五一、世間一統困窮につき年貢半納願い下書、(天明三年十一月)、二五二、組合村々重困窮につき欠石代願い下書、(天明四年)、二五三、和田村飢人御見分・御救米願い下書、(天明四年二月)、二五四、松原村不漁困窮につき鰶網・鯛釣職免許願、(天明六年八月)、二五五、荻村大困窮につき御扶持米仰せ付け願、(天明七年一月)、二五六、村々凶作拝借金請書証文、(天明七年三月)、二五七、村々凶作拝借金請書証文、(天明七年三月)、二五八、和田村困窮につき拝借金証文、(天明七年三月)、二五九、極難の村々御救米送状、(天明七年七月二十四日)、二六〇、不作・不漁につき年賦返上金年延べ聞届け廻状、(寛政三年十二月)、二六一、豆州六か村大違作につき御見分願、(文化十三年閏八月)、二六二、違作につき和田村惣百姓借用金証文、(天保四年十二月)、二六三、和田村餓死人届書、(天保八年)、二六四、凶作の村方改革につき酒留売り・村益金請書、(天保八年一月)、二六五、凶作の村方改革につき村益金請書、(天保八年一月)、二六六、和田村根子才網難渋出入訴状、(天保八年二月)、二六七、和田村極困窮につき年貢猶予願い下書、(天保八年五月十五日)、二六八、和田村餓死者覚書、(天保八年四月二日)、二六九、和田村難渋人注進書写、(天保八年六月)、二七〇、和田村死失人名前帳、(天保八年六月)、二七一、和田村大角豆盗取り一件につき詫状、(天保八年八月)、二七二、和田村違作届書、(天保九年九月)、二七三、竹之内村田方違作につき年貢一割引き申渡、(天保十二年九月)、 二七四、和田村新規漁業差止め願い写、(天保十三年八月)、二七五、荻村早損届書、(嘉永五年五月)、【大風雨・高波・大時化】、二七六、岡村川除御普請所人足日用賃銭仰せ付け願、(享保十七年)、二七七、出水川除大破損願い筋などにつき書状、(年不詳五月二日)、二七八、宇佐美村湊囲・波除御普請所見廻り請書、(年不詳)、二七九、風損にて年貢月延べ願いにつき廻状、(年不詳十二月)、【火災】、二八〇、火事につき公儀拝借金証文、(延宝三年六月三日)、二八一、和田村出火諸書上控帳、(寛延二年六月)、二八二、和田村出火類焼につき拝借金願、(明和七年一月)、二八三、和田村出火類焼につき拝借金願、(天明三年一月)、二八四、和田村出火類焼につき年貢半納年延べ願、(天明三年十一月)、二八五、和田村類焼等にて飢人御救米願、(天明四年閏一月)、二八六、和田村弥三吉方失火一件口書、(文政五年五月)、第十一章、文化、第一節、紀行文にみる伊東、二八七、伊能忠敬の『測量日記、伊豆編』、(原題)、享和元年酉歳沿海日記、完、(享和一年)、二八八、伊能忠敬の『測量日記、伊豆編』、(原題)、乙亥丙子量地日記、天、(文化十二年)、二八九、『豆州修行記』、小谷三志、(文化五年)、二九〇、『遊豆記勝』、安積良斎、(天保五年)、二九一、『伊豆日記』、富秋園海若子、(文化七年)、二九二、『回顧録』、吉田松陰、(安政一年三月)、二九三、『轎中雑識』、林大学頭韑、(安政一年六月)、二九四、『道中日記』、富戸村、日吉氏、(明治五年)、第二節、地誌・文芸、二九五、『伊東誌、鳴戸本』、(嘉永年間)、二九六、歌集、『山家塵』、(安政五年)、二九七、夜琴亭松十夫妻の墓碑、二九八、有壁庵兎山の旬歌碑、二九九、夜琴亭松十奉納額、三〇〇、鐡叟美丸居士墓碑、三〇一、川奈、三島神社奉納額二点、(安政一年八月)、第十二章、村の寺社と信仰、第一節、寺社の領地と由緒・沿革、【寺院の格式】、三〇二、今宮長十郎制札、(元和九年十一月二十三日)、三〇三、今宮長十郎制札、(元和九年十一月二十三日)、三〇四、三代将軍徳川家光朱印状、(慶安一年八月十七日)、三〇五、新井村弘誓寺格式あるにより三之丸の内乗輿御免の旨申渡、(年不詳七月一日)、【寺社の縁起と由緒】、三〇六、伊豆国篠海浦縁起、(寛文五年九月二十一日)、三〇七、和田村大行寺由緒書上、(貞享一年四月)、三〇八、寺方由緒書上の書式案、(元禄三年ヵ)、富戸村蓮着寺由緒書上、(元禄十四年六月)、三一〇、和田村広宣寺由緒書上、(享保十七年ヵ)、三一一、和田村仏現寺由緒書上、(延享二年四月)、三一二、和田村仏光寺由緒書上、(延享二年四月)、三一三、和田村妙昭寺由緒書上、(延享二年四月)、三一四、和田村法船寺由緒書上、(延享二年四月)、三一五、和田村立仙寺由緒書上、(延享二年四月)、三一六、和田村蓮正寺由緒書上、(延享二年四月)、三一七、和田村妙隆寺由緒書上、(延享二年四月)、三一八、和田村浄円寺由緒書上、(延享二年四月)、三一九、和田村百姓抱えの神社由緒書上、(延享二年五月)、 三二〇、村内諸社の御神体・棟札等書上、(元文三年八月)、三二一、弘誓寺由緒並びに古跡之覚、(天明四年九月)、三二二、仏現寺略縁起、(嘉永二年五月)、三二三、八幡野村神主肥田淡路由緒書、(嘉永二年八月)、三二四、和田村妙隆寺書上、(年不詳)、第二節、寺社の経営、【寺の規則と什物】、三二五、和田村仏光寺什物帳、(宝暦八年六月)、三二六、仏現寺清規、(文政一年七月)、三二七、和田村仏現寺霊宝什物控、(天保三年七月二十日)、【住職の交代】、三二八、行蓮寺無住のため本寺より後住招きたき旨宇佐美村願書、(宝永一年二月)、三二九、法船寺後住入院の儀承知につき網代村より和田村宛書付、(寛保三年八月)、三三〇、和田村大行寺住職病気につき隠居願、(明和五年三月九日)、三三一、妙法寺新住職につき輪番の掟遵守さすべきの一札、(慶応三年四月)、【寺の営みと紛争】、三三二、吉田村光栄寺と柳瀬村実成寺との本末出入一件につき訴状写、(寛文十年八月十三日)、三三三、吉田村光栄寺本末出入一件につき仲村佐次右衛門書状、(年不詳八月十三日)、三三四、光栄寺本末出入一件につき光栄寺宛書状、(年不詳八月十八日)、三三五、光栄寺の梵鐘鋳造につき請負書、(元禄十年二月)、三三六、仏現寺守護の寺院のうち一致方の謂われなき訴訟につき勝劣方誤り証文、(享保四年三月十八日)、三三七、立仙寺極貧につき本山からの金子大切にすべき旨一札、(元文三年三月)、三三八、預け置いた修復金受け取りにつき蓮正寺一札、(寛政八年七月九日)、三三九、仏光寺より妙昭寺へ掛かる田地一件済口証文、(寛政十一年三月)、三四〇、仏現寺山林における一致方五か寺の取り計らい方不埒につき勝劣方願書、(文化八年五月)、三四一、仏現寺山林出入につき勝劣方・一致方内済証文、(文化八年六月)、三四二、仏現寺山林出入にかかわり仏光寺檀頭宛江戸触頭書状、(文化八年七月二十九日)、三四三、紀州和泉屋徳蔵船皆破船につき死者弔いの旨称名院一札、(文政七年十一月朔日)、三四四、伊右衛門より林泉寺檀中惣代五左衛門宛寺修堂金預り証文、(元治一年一月十一日)、【勧化・托鉢】、三四五、田方郡田中深沢大明神伊豆国村々勧化につき廻状、(享保七年九月十七日)、三四六、田方郡田中深沢大明神の勧化廻状等請取覚、(年不詳十月十四日)、三四七、和田村仏現寺本堂再興のため勧化願書、(享保九年六月)、三四八、小田原谷津村慈眼寺村々托鉢につき廻章、(丑年一月十二日)、三四九、和田村仏現寺修復のため勧化願書、(享和二年十一月)、三五〇、伊豆権現社修復のため五か国勧化につき触書写、(文化十二年二月)、三五一、仏現寺諸堂修復のため勧進巡行につき本山よりの添書頂戴願、(嘉永三年一月)、三五二、仏現寺輪番の五か寺領内勧進につき廻状、(年不詳八月)、第三節、寺社と村とのかかわり、【寺の役割】、三五三、百姓伝兵衛弟平助宗旨替え願うにつき白田村東泉院証文、(元禄十二年)、三五四、宇佐美村花岳院抱えの念仏堂堂守につき身元保証の一札、(享保三年六月)、 三五五、百姓五郎右衛門家の宗旨御尋ねにつき三島宿妙行寺返答書、(元文二年閏十一月)、三五六、不埒を働き過料の長兵衛貰い受け一札、(享和一年二月)、三五七、村内取締り方議定につき和田村十か寺宛廻状、(申年十一月十一日)、【普化宗瀧源寺関連文書】、三五八、村方困窮につき修行差留一札、(寛政一年四月)、三五九、瀧源寺の銀子受取覚、(未年十二月二十日)、三六〇、瀧源寺の寄進料受取覚、(亥年一月二十六日)、三六一、瀧源寺の留場料受取覚、(文化十一年一月十日)、三六二、瀧源寺の取締料受取覚、(文政一年一月十三日)、三六三、瀧源寺の取締料受取覚、(文政二年一月十五日)、三六四、瀧源寺の取締料受取覚、(卯年三月十六日)、三六五、取締料先納今後は致させ間敷く一札、(文政四年四月)、三六六、留場料前借分年賦覚、(文政八年九月二十九日)、三六七、年賦により半減の留場料受取覚、(酉年十月朔日)、三六八、取締料半金前借につき覚、(戌年七月十一日)、三六九、瀧源寺の銀子借用覚、(年不詳六月二十九日)、三七〇、瀧源寺の取締料納方につき口書、(丑年三月二十四日)、三七一、瀧源寺の寄進料受取覚、(丑年三月二十四日)、【寺社と村・村民とのもめ事】、三七一、吉田村伝兵衛家相伝の日蓮聖人御消息光栄寺に納まりたる一件につき訴状、(延宝七年四月九日)、三七三、光栄寺に納まりたる日蓮聖人御消息の扱い方申合せ証文、(延宝七年九月二十六日)、三七四、光栄寺に納まりたる日蓮聖人御消息の扱い方伝兵衛証文、(延宝七年九月二十六日)、三七五、光栄寺より日蓮御消息一年間預るにつき伝兵衛請取、(延宝八年一月六日)、三七六、富戸村蓮着寺山境につき富戸・八幡野両村との証文写、(正徳三年三月四日)、三七七、仏現寺御宮殿の修繕にかかわり和田村治兵衛理不尽の働きなすにつき吟味願書、(安永四年五月晦日)、三七八、仏現寺御宮殿への狼籍内済につき和田村治兵衛詫状、(安永四年六月五日)、三七九、一致方誹謗の説法勧め心得違いにつき妙隆寺壇方惣代詫書、(文政二年九月)、三八〇、天満宮の社木伐採の行為不届きにつき惣兵衛詫び証文、(文政八年四月)、三八一、富戸村蓮着寺山境一件につき江川英詮書状、(年不詳十月十七日)、【金子借用証文】、和田村新左衛門より仏光寺祠堂金預かり証文、(寛延二年三月)、三八二、御年賀上納差支えにつき十足村龍雲寺より和田村七兵衛宛金子借用証文、(宝暦九年三月十七日)、三八四、本山奉納金入用につき浄円寺より七兵衛宛金子借用証文、(宝暦十年五月)、三八五、要用にて浄円寺祠堂金借用につき浄円寺より壇方中宛証文、(明和二年十二月十五日)、三八六、御年賀上納差支えにつき玉沢妙法花寺宛祠堂金拝借証文、(文政二年三月)、三八七、和田村新左衛門祠堂金拝借につき居屋敷質入れの旨添証文、(文政二年十一月)、三八八、御年貢上納差支えにつき玉沢妙法花寺宛祠堂金拝借証文、(文政二年十一月)、三八九、御年貢上納差支えにつき玉沢妙法花寺宛祠堂金拝借証文、(文政三年十一月)、 三九〇、善七より仏現寺世話人宛金子借用証文、(文政七年三月)、三九一、仏光寺御会構御預かり金借用につき下田新左衛門宛証文、(文政七年十一月)、三九二、村入用不足につき和田村新左衛門より最勝院宛金子借用証文、(天保三年八月二十八日)、三九三、仏現寺千部料借用につき幸手屋忠兵衛より千部世話人宛証文、(天保四年三月十六日)、三九四、要用金借用につき円応寺より留田太七宛証文、(天保六年三月)、三九五、金子借用につき富戸村永昌寺より土屋五兵衛宛証文、(嘉永五年十二月)、三九六、岡村清右衛門・東林寺より荻村五左衛門宛金子借用証文、(文久一年四月)、【田畑・山林売渡証文】、三九七、冷川村東向寺より和田村七兵衛宛林売渡証文、(安永四年三月)、三九八、御年貢未進につき法船寺壇方より村方役人宛畑差出証文、(天明四年十二月)、三九九、金子入用につき妙昭寺より新左衛門宛田地質入証文、(文化六年十月)、四〇〇、惣兵衛より仏現寺宛畑永代売渡証文、(文政五年一月)、四〇一、年貢上納差し詰まりにつき源四郎より太七宛田地質入証文、(天保二年十二月)、四〇二、金子借用につき新井村宝泉寺より岡村周蔵宛畑質入添証文、(天保八年一月)、四〇三、御年貢上納仕りたきにつき新吉より仏現寺宛畑永代売渡証文、(天保十三年十月)、四〇四、殿堂修復金差し詰まりにつき円応寺より多七宛田地質入証文、(弘化二年十月)、第四節、信仰と祭祠、【年中行事と法会】、四〇五、和田村仏現寺歳中行事、(寛延一年十二月十五日)、四〇六、仏現寺開山日蓮伊東流難五百年につき法要執行の願書、(宝暦十年八月)、四〇七、寺檀一同不作の折り柄につき林泉寺御開山五十回忌法要延年の願書、(寛永四年六月)、四〇八、仏現寺会式の境内取締りにつき輪番五か寺より村役人宛一札、(年不詳)、【諸寺への参詣と巡礼】、四〇九、両国巡礼の者帰村につき宇佐美村役人届出書、(享保十五年四月)、四一〇、伊豆・駿河両国観音霊場参詣につき往来手形、(文化四年八月二十日)、四一一、仏光寺檀家の者身延山参詣につき往来手形、(文化八年閏二月)、四一二、林泉寺檀家の者信州善光寺参詣につき往来手形、(文政二年四月)、【寺社への牽納と寄進】、四一三、葵御紋付御戸帳奉納の覚、(宝暦九年十一月)、四一四、葵御紋付御戸帳御寄附につき届書、(年不詳)、四一五、林泉寺より土屋五兵衛宛両親菩提のための金子請取覚、(安永九年二月)、四一六、先祖供養のため川村三郎兵衛より浄円寺田地寄進、(寛政九年九月)、四一七、先祖供養のため川村三郎兵衛より浄円寺宛杉林寄進証文、(寛政九年九月)、四一八、日蓮大菩薩御真筆本尊奉納につき仏現寺請取一札、(寛政十一年四月)、四一九、御神事料として田地奉納につき神主杉山丹後正より川村三郎兵衛宛預り一札、(享和一年十二月)、四二〇、奝秀院へ寄進の地所今後売却致させざる皆本寺花岳院証文、(文政十二年八月)、四二一、八幡大神・来宮大神両社に奉納の金子請取につき書付、(天保八年八月)、 四二二、茶湯料寄附の旨仮印証、(天保十四年十月)、四二三、日像菩薩御真筆本尊奉納につき仏現寺請取一札、(安政一年七月)、四二四、千部料に作徳米一俵毎年奉納の宇佐美村武八より仏現寺宛一札、(安政三年十月)、四二五、茶湯面として田地差上げにつき木部太七より花岳院宛一札、(安政六年二月)、四二六、田地寄進につき花岳院より木部多七宛請取一札、(安政六年二月)、第十三章、幕末の動向、第一節、異国船との出会い、【異国船情報】、四二七、伊豆国海辺異国船見請けの節取り計らい方公儀触れ写、(文化十年四月)、四二八、異国船打払令写、(文政八年二月)、四二九、異国船渡来のせつ人馬・増水主など請書、(嘉永二年九月)、四三〇、異国船一件につき荻村へ下され永請取、(嘉永二年十月)、四三一、異国船一件につき荻村へ下され永請取、(嘉永二年九月)、四三二、ペリー下田湊滞留時の廻状取扱い不調法につき一札、(安政一年三月)、【イギリス船難破始末】、四三三、イギリス船漂着難破の始末御用留、(元治一年八月)、第二節、海防の動き、【御備場・御警衛】、四三四、御備向き御見分御先触写、(嘉永三年五月)、四三五、御備向き御見分御先触写、(嘉永三年五月)、四三六、御備場・御見分案内帳、(嘉永三年六月)、四三七、御変革・御警衛両賄差引請取り覚、(元治一年三月十七日)、四三八、御警衛高役金請書、(元治一年七月)、第三節、幕末の世相・事件・災害、【幕末の世相】、四三九、商売仲間取決め条々、(安政二年九月)、四四〇、水戸浪人・新徴組など浪人体取締り触書写、(元治一年一月)、四四一、博徒の類・旅人など漁船乗抜け取締りにつき口達述請書、(慶応一年十二月)、【幕末の事件】、四四二、太治右衛門・藤五郎袋打ち一件吟味下げ申付書、(安政六年)、四四三、太治右衛門・藤五郎袋打ち一件内済証文、(万延一年十月二十七日)、四四四、下田出張役人遊女遊興の宿お糺しにつき一札、(万延一年閏三月二日)、【幕末の地震】、四四五、地震につき取り繕い普請入用金請取、(安政三年九月二十九日)、【幕末の火災】、四四六、和田村・新井村類焼火元口書、(安政三年十一月十五日)、四四七、和田村・新井村類焼吟味につき口上書、(安政三年十一月十五日)、四四八、和田村・新井村類焼の始末につき達書、(安政三年十一月十五日)、四四九、和田村・新井村類焼御見分書、(安政三年十一月)、四五〇、和田村焼失人等書付、(安政三年)、四五一、和田村焼失家書付、(文久一年一月十日)、四五二、和田村火元口書、(文久一年一月十一日)、四五三、和田村火元口書ならびに御見分書、(文久一年一月十三日)、四五四、和田村火災吟味につき上申書、(文久一年一月十三日)、四五五、和田村焼失人家数名前書上帳、(文久一年一月十三日)、四五六、和田村火災調書落手につき返書、(年不詳二月四日)、四五七、和田村火災取り計らい、収納方につき返書、(年不詳二月四日)、四五八、和田村出火一条につき申入れ書状、(文久一年二月九日)、 四五九、和田村火災後の上納筋につき申入れ書状、(文久一年九月二十日)、【幕末の洪水】、四六〇、大川破損場修復につき竹之内村願書写、(安政三年九月)、四六一、大雨洪水・風荒などにより極難の和田村御見分願、(安政六年十一月)、四六二、大川高水被害につき注進書、(慶応一年二月八日)、四六三、大川高水被害につき注進書、(慶応一年十月十五日)、【幕末の凶作・違作】、四六四、和田村大凶作につき年賀日延べ願、(文久一年六月)、四六五、和田村大凶作につき御米拝借願、(慶応二年二月)、四六六、違作ゆえ年貢用捨願いにつき書状、(慶応二年十二月二十二日)、四六七、違作打続き和田村難渋につき拝借米願、(慶応二年二月)、四六八、和田村畑作違作御見分・引方願い下書、(明治一年)、四六九、和田村違作引方願、(明治二年九月)、四七〇、竹之内村違作につき年貢上納致しかね無心申入れ一札、(明治三年三月)、四七一、世間聞耳補之帳、(明治三年三月)、第四節、農兵、【農兵】、四七二、下田米作農兵献策書、(文久二年二月)、四七三、新井村農兵入用上納金請取覚、(丑年(慶応一年ヵ))、第五節、伊東の御一新、【官軍御用人馬】、四七四、官軍御用人馬賄帳、(明治一年三月二十七日)、四七五、三島宿御伝馬御用加助郷免除願、(明治一年)、【身分】、四七六、菊間藩家中への礼節触れ諭しにつき荻村請印帳、(明治四年三月)、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006241939 | 県立図書館 | S212/13/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006241947 | 県立図書館 | S212/13/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ