蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710332241 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
いじめ・不登校 リーディングス日本の教育と社会 8 |
著者名 |
伊藤 茂樹/編著
|
書名ヨミ |
イジメ フトウコウ リーディングス ニホン ノ キョウイク ト シャカイ |
著者名ヨミ |
イトウ シゲキ |
叢書名 |
リーディングス日本の教育と社会
|
叢書巻次 |
8 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
7,408p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-284-30123-7 |
ISBN13 |
978-4-284-30123-7 |
分類 |
371.42
|
件名 |
いじめ 不登校 |
内容紹介 |
教育問題の「いま」と「これから」を考えるための重要論文を精選した知のアンソロジー。いじめと不登校について、「いじめの社会学的原因論」「言説がつくるいじめ問題」など5部に分けて全19編を収録。 |
著者紹介 |
1963年京都市生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。駒澤大学総合教育研究部教授。共著に「教育言説をどう読むか」など。 |
内容細目
-
1 総論 元・明・清の仏教美術
3-26
-
宮崎 法子/著
-
2 総論 元・明・清のチベット美術
27-66
-
森 雅秀/著
-
3 流出した晋南壁画に関する研究とその問題点
69-102
-
孟 嗣徽/著 宮崎 法子/訳
-
4 禅林の盛会
明代法海寺と宦官の仏教信仰
103-136
-
王 中旭/著 都甲 さやか/訳
-
5 明代前中期における仏道両教と国家教学の関係
朱元璋・空谷景隆・祝允明の所説から考える
137-162
-
三浦 秀一/著
-
6 偶来還自去、回首碧雲間
明代中期の文徴明を中心とした文人の寺遊と訪僧
163-222
-
傅 立萃/著 宮崎 法子/訳
-
7 丁雲鵬・盛茂燁合筆五百羅漢図とその制作背景について
223-278
-
西上 実/著
-
8 ほほ笑む観音菩薩たち
『慈容五十三現』にみる明清仏教版画の新たな鑑賞性
279-306
-
小林 宏光/著
-
9 石溪と大報恩寺
《報恩寺図》の真偽に関する補考を兼ねて
307-351
-
呂 曉/著 景 傑/著 宮崎 法子/訳
-
10 黄檗禅林の肖像画
明末清初の舶載作品と来舶画人
353-391
-
錦織 亮介/著
-
11 明末清初期における中国東部沿海地域の木彫像について
日本伝来作例からの考察
393-422
-
楠井 隆志/著
-
12 「普度明太祖長巻」について
423-476
-
高志 緑/著
-
13 グゲ王国の滅亡とイエズス会
477-516
-
王 迎/著 王 【ギョク】人/訳
-
14 チベット仏教における芸術と政治
519-568
-
カール・デブレクシニー/著 森 雅秀/訳
-
15 チベット美術における年代同定の限界と可能性
569-600
-
デイヴィッド・ジャクソン/著 大羽 恵美/訳
-
16 『満文大蔵経』におけるチベット仏教絵画
尊格の名称に見えるアリガリ文字の検討も兼ねて
601-622
-
羅 文華/著 王 丹/訳 日高 知恵実/訳
-
17 乾隆年間に制作された六品仏楼仏像群
623-651
-
那須 真裕美/著
-
18 一九三〇年代に満洲と内蒙古で撮影された歴代パンチェンラマ・タンカセット
653-682
-
森 雅秀/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023742885 | 県立図書館 | 702.09/ミヤ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ