蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
清水次郎長伝 第七才子書虎造節
|
著者名 |
平岡 正明/著
|
著者名ヨミ |
ヒラオカ マサアキ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1996.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610015747 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
清水次郎長伝 第七才子書虎造節 |
著者名 |
平岡 正明/著
|
書名ヨミ |
シミズ ノ ジロチョウ デン ダイナナ サイシショ トラゾウ ブシ |
著者名ヨミ |
ヒラオカ マサアキ |
出版者 |
青土社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2136 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7917-5442-5 |
分類 |
S289
|
件名 |
浪曲 |
個人件名 |
清水次郎長 広沢 虎造 |
内容紹介 |
「海道一の大親分」清水次郎長、森の石松らの八方破れの活躍を昭和浪曲の大名人、広沢虎造の名調子にのせて送る痛快無比の一代記。様々な要素が渾然一体となって生み出された芸能史上の至宝を徹底的に聴き尽くし、語り尽くす。 |
目次 |
虎造節・清水次郎長伝、一段目「秋葉の火祭り」、二段目「勝五郎の義心」、三段目「石松と勝五郎」、四段目「お蝶の焼香場」、五段目「次郎長の貫禄」、六段目「久六の悪事」、七段目「次郎長の計略」、八段目「次郎長讃岐の旅」、九段目「大野の宿場」、十段目「代官斬り」、十一段目「石松代参」、十二段目「石松三十石舟」、十三段目「森の石松と見受山鎌太郎」、十四段目「森の石松と都鳥一家」、十五段目「小松村七五郎」、十六段目「閻魔堂の瞞し討ち」、十七段目「お民の度胸」、十八段目「石松の最期」、十九段目「本座村為五郎」、二十段目「追分三五郎外伝」、二十一段目「清水の三ン下奴」、二十二段目「善助の首盗り」、二十三段目「鬼吉喧嘩状」、灰神楽三太郎番外篇、二十四段目「玉屋の玉吉」、二十五段目「大瀬半五郎外伝・大瀬村の兄弟」、二十六段目「大瀬半五郎外伝・五蔵の悪だくみ」、二十七段目「大瀬半五郎外伝・血煙草加宿」、二十八段目「大瀬半五郎外伝・五蔵殺し」、二十九段目「荒神山の血煙・蛤屋の喧嘩」、三十段目「荒神山の血煙・利三郎の最期」、三十一段目「荒神山の血煙・長吉さすらい」、三十二段目「荒神山の血煙・吉良の仁吉」、三十三段目大喜利「荒神山の血煙」、水滸伝の本邦正嫡は次郎長一家なり、マキノ「次郎長三国志」の未完について、あとがき・第七才子書とはなにか |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004841839 | 県立図書館 | S289/シ4-16/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004841847 | 県立図書館 | S289/シ4-16/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ