検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見ることに言葉はいるのか  ドイツ認識論史への試み      

著者名 嶺岸 佑亮/編著   増山 浩人/編著   梶尾 悠史/編著   横地 徳広/編著
著者名ヨミ ミネギシ ユウスケ マスヤマ ヒロト カジオ ユウシ ヨコチ ノリヒロ
出版者 弘前大学出版会
出版年月 2023.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000737465
書誌種別 和書
書名 見ることに言葉はいるのか  ドイツ認識論史への試み      
副書名 ドイツ認識論史への試み
著者名 嶺岸 佑亮/編著 増山 浩人/編著 梶尾 悠史/編著 横地 徳広/編著
書名ヨミ ミル コト ニ コトバ ワ イル ノカ ドイツ ニンシキロンシ エノ ココロミ  
著者名ヨミ ミネギシ ユウスケ
出版者 弘前大学出版会
出版地 弘前
出版年月 2023.4
ページ数 7,477p
大きさ 19cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-910425-07-8
ISBN13 978-4-910425-07-8
件名 ドイツ哲学 認識論
内容紹介 見るひとが言葉をもちい、語るひとが眼差す、それは当たり前のことだろうか。ドイツ哲学において認識のはたらきを問うことは、人間的生を全体において問うことである。ドイツ認識論史にわけいり、当たり前の所以を探る。



内容細目

1 <認識すること>をめぐって   ドイツ哲学の場合   1-7
嶺岸 佑亮/著
2 ドイツ認識論と超越論的言語哲学   一つの見取り図   8-29
梶尾 悠史/著
3 語り得ないものを語るということ   マイスター・エックハルトにおける認識の問題   33-57
嶺岸 佑亮/著
4 バウムガルテンの存在論と世界論   世界概念の基礎づけをめぐる思考 1   59-82
増山 浩人/著
5 カントのカテゴリ論と理念論   世界概念の基礎づけをめぐる思考 2   83-112
増山 浩人/著
6 美は人間を人間たらしめる形成手段である   シラーにおけるヒューマニズム、カント、ゲーテ   113-132
嶺岸 佑亮/著
7 自我と認識   イエーナ期ヘーゲルをめぐって   135-158
嶺岸 佑亮/著
8 <イデアを観ること>とはどのようなことか   プラトニズムの問題からみたヘーゲル   159-189
嶺岸 佑亮/著
9 フッサールとプラトン   知識の起源としての臆見   191-214
梶尾 悠史/著
10 実践的推論において見ること   『ニコマコス倫理学』のハイデガー的現象学   215-239
横地 徳広/著
11 コーエンにおける無限判断とその射程   序説   243-272
馬場 智一/著
12 ローゼンツヴァイクのコーエン論におけるハイデガー   「入れ替えられた前線」を起点として   273-303
佐藤 香織/著
13 機能・シンボル化・人間学   カッシーラー哲学を読み解くための三つの観点   305-330
千田 芳樹/著
14 ローゼンツヴァイクと聖書物語   「本質認識」批判としての「語る思考」   331-360
佐藤 香織/著
15 フッサールとブレンターノ   志向・明証・反省   363-382
梶尾 悠史/著
16 ハイデガー的カントの図式論=演繹論   或るヴィトゲンシュタインとの接点   383-421
横地 徳広/著
17 沈黙と饒舌   ヴィトゲンシュタインとショーペンハウアー   423-447
千田 芳樹/著
18 ドイツ哲学で認識の身分を問う   本書をふりかえりつつ   449-475
横地 徳広/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023910532県立図書館134.04/ミネ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドイツ哲学 認識論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。