検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親鸞・初期真宗門流の研究      

著者名 同朋大学仏教文化研究所/編
著者名ヨミ ドウホウ ダイガク ブッキョウ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 法藏館
出版年月 2023.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000336964
書誌種別 和書
書名 情報を地域につないで多職種連携がうまくいく看護記録の活用術  退院後の療養の質を高める    
著者名 大久保 清子/編著 坂本 すが/編著
書名ヨミ ジョウホウ オ チイキ ニ ツナイデ タショクシュ レンケイ ガ ウマク イク カンゴ キロク ノ カツヨウジュツ タイインゴ ノ リョウヨウ ノ シツ オ タカメル  
著者名ヨミ オオクボ キヨコ
出版者 メディカ出版
出版地 大阪
出版年月 2018.11
ページ数 159p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-8404-6428-4
ISBN13 978-4-8404-6428-4
分類 492.912
件名 看護記録 医療連携 地域包括ケア
内容紹介 地域包括ケアが進み、病院外の多職種と連携していく中で、患者・療養者の情報を共有するための手法を解説。事例とQ&Aで、看護領域で扱う「情報」のとらえ方、取り扱い方法、看護マネジメントへの活用などを学べる。
注記 『Nursing BUSiNESS』2018年秋季増刊



内容細目

1 親鸞・初期真宗門流研究序説   5-37
安藤 弥/著
2 坂東における親鸞系諸門流の成立   39-67
吉田 一彦/著
3 横曽根門流の成立と展開   71-104
吉田 一彦/著
4 高田門徒の特色と変遷   105-135
山田 雅教/著
5 佛光寺と血脈   137-166
北島 恒陽/著
6 善性と磯部門流   167-194
草野 顕之/著
7 東北の初期真宗   岩手・盛岡本誓寺を中心にして   195-232
蒲池 勢至/著
8 北陸の初期真宗   233-246
木越 祐馨/著
9 摂津・河内・和泉の初期真宗   247-265
上場 顕雄/著
10 西国の初期真宗   267-285
岡村 喜史/著
11 東海地域における初期真宗   コラム 1   287-293
老泉 量/著
12 出雲路乗専   コラム 2   295-300
安藤 弥/著
13 『存覚袖日記』寸考二題   コラム 3   301-308
安藤 弥/著
14 親鸞真蹟をめぐる一考察   311-334
小山 正文/著
15 初期真宗本尊論   335-364
青木 馨/著
16 本願寺留守職少考   365-380
金龍 静/著
17 初期真宗の教義書   381-409
塩谷 菊美/著
18 <初期真宗>の聖徳太子信仰と史料学   411-447
藤井 由紀子/著
19 初期真宗門流とは何か   初期真宗門流研究から導かれること   449-475
脊古 真哉/著
20 諸家分蔵本「拾遺古徳伝絵」について   コラム 4   477-484
村松 加奈子/著
21 法然浄土教と初期真宗   信仰対象としての善導   485-493
市野 智行/著
22 真宗初期遺跡寺院調査とそのフィルム資料群のデジタル化   コラム 6   495-501
川口 淳/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023956667県立図書館188.72/トウ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.72 188.72
親鸞 真宗-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。