蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民衆思想と社会科教育 社会的構想力を育む教育内容・方法開発
|
著者名 |
鈴木 正行/著
|
著者名ヨミ |
スズキ マサユキ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2022.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000727646 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
民衆思想と社会科教育 社会的構想力を育む教育内容・方法開発 |
著者名 |
鈴木 正行/著
|
書名ヨミ |
ミンシュウ シソウ ト シャカイカ キョウイク シャカイテキ コウソウリョク オ ハグクム キョウイク ナイヨウ ホウホウ カイハツ |
著者名ヨミ |
スズキ マサユキ |
出版者 |
東信堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
10,324p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-7989-1803-7 |
分類 |
S376
|
件名 |
社会科 |
目次 |
はしがき、序章、問題の所在―扉をひらく、第1節、研究の目的、第2節、研究の視点、1、民衆と市民・公民、2、教科専門と教科教育をめぐる問題、3、「知の創造者」としての教師、第3節、本書の構成、註14、第1部、民衆運動と参加論の視座、第1章、近代社会成立期の民衆運動における社会的構想、第1節、世直し・世直り観念の展開、第2節、丸山教受容の社会経済的背景、第3節、丸山教と貧民党・借金党、第4節、丸山教本院による統制、第5節、国家神道体制と丸山教、小結、註53、第2章、「参加」の視座による民衆運動の教材化、第1節、歴史教育と「参加」、第2節、単元「自由民権期の民衆運動」の開発、1、単元の構想―民衆思想史研究を手がかりに―、2、学習の構成、3、生徒の受けとめ―アンケート結果より―、第3節、学習のくくり「民衆の時代へ」と歴史への「参加」、小結、註79、第2部、農村思想の展開と社会参画、第3章、農村の危機と耕地整理事業、第1節、農村の荒廃と地主制の進行、第2節、報徳運動の展開、第3節、鈴木浦八の思想と「優勝劣敗」の倫理、小結、註99、第4章、地域農業史学習と社会参画意識の育成、第1節、歴史教科書における農業・農村の扱い、1、明治期、2、大正期、3、昭和前期、4、昭和後期~現在、5、小括、第2節、農業・農村学習の現状と課題、第3節、教材開発に向けて、1、授業実践の概要、2、授業分析・考察、小結、註116、第3部、民衆の利害意識と政治的判断力、第5章、初期議会政治における党争と民衆意識、第1節、政争の激化と県政の混乱、第2節、中遠事件の構造、A、井通村、B、富岡村、C、福島村、D、天龍村、第3節、頼摸と事件の関わり、第4節、中遠事務所と静岡県支部、第5節、事件をめぐる人々の意識、第6節、中遠事件の結末、註147、第6章、地域利益誘導型政治の教材化と政治的判断力の育成、第1節、地域と地域史学習の位置づけ、1、郷土教育と「地域に根ざす社会科」、2、地域の生活文化と民俗学の成果の導入、3、学び方を学ぶ場へ、4、地域の暗部と政治的判断力、第2節、単元開発「議会政治のはじまりと政党」、1)、市民的資質における政治的判断力、2、単元の構想、小結、註168、第4部、民衆の社会的構想と歴史的思考力、第7章、戦時体制下の農村思想と地主制の解体、第1節、富岡村の概況と農村経済更生運動、第2節、皇国農村確立運動と家族国家観、第3節、「村造り」の構想、第4節、皇国農村確立運動下の農地解放、註189、第8章、歴史の断絶性・連続性の視点と歴史的思考力の育成、第1節、歴史的思考力の構成要素と学習過程、1、歴史的思考力の構成要素、2、歴史的思考力の育成を促す学習過程、第2節、歴史教育における戦前・戦後の断絶性と連続性、1、断絶説・連続説と授業実践、2、戦時体制と戦後改革について、3、憲法における天皇の地位と憲法の構造、 第3節、単元「敗戦と戦後改革~日本は本当に新しく生まれ変ったのか?~」の開発、1、単元開発の視点―戦前・戦後の断絶性と連続性―、2、単元の構想、小結、註215、第5部、現代社会と社会的構想力、第9章、社会参加と地域教育システムの構築、第1節、社会参加学習と「総合的な学習の時間」、1、学校の教育課程における社会参加学習の位置づけ、2、社会参加の視点による「総合的な学習の時間」の捉え直し、第2節、浜松中における社会参加学習の実践、1、地域NPOネットワークとの連携、2、社会参加学習の活動事例、4、生徒へのアンケートより、第3節、社会科教育への展望と課題、小結、註244、第10章、多文化・多民族化と共生観・統合観の育成、第1節、多文化共生・社会的統合と社会科教育、第2節、単元開発に向けて―外国人入店拒否事件・高校入試特別枠制度、1、単元の目的、2、単元の構成要素、3、学習過程の概要(資料10-1:指導計画参照、第3節、授業分析、1、選択・判断における自己の志向性に関する意識、2、学習者の意識における受容性と排除性、3、葛藤を通した共生観・統合観の形成、小結、註267、第11章、「人間の安全保障」に基づく社会的構想力の育成、第1節、社会的構想力の捉え方、1、社会的構想力の具体像、2、基底的価値としての「人間の尊厳」・「人間の安全保障」、第2節、単元開発―税と社会保障制度―、<単元開発にあたっての三つの手だて>、第3節、授業分析―認識及価値観形勢―、1、分析方法、2、考察、小結、註291、終章、研究の成果と課題―新たな知と実践の創造へ、(1)、民衆思想史(民衆史)研究について、(2)、民衆思想史(民衆史)研究に基づく歴史教育内容・方法の開発について、(3)、民衆思想史(民衆史)研究を基盤とする現代社会学習(公民教育)について、註298、引用・参考文献、あとがき、事項索引、人名索引 |
注記 |
引用・参考文献:p299~311 事項索引:p319~322 人名索引:p323~324 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006894604 | 県立図書館 | S376/556/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006894612 | 県立図書館 | S376/556/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ