蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000480433 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本武道の武術性とは何か サピエンスと生き抜く力 |
著者名 |
志々田 文明/編著
大保木 輝雄/編著
|
書名ヨミ |
ニホン ブドウ ノ ブジュツセイ トワ ナニカ サピエンス ト イキヌク チカラ |
著者名ヨミ |
シシダ フミアキ |
出版者 |
青弓社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7872-3472-8 |
ISBN13 |
978-4-7872-3472-8 |
分類 |
789.04
|
件名 |
武道 |
内容紹介 |
武道に内在する戦いに勝ち自分を守る技術としての「武術性」に焦点を当て、武術性といまどう向き合うかを、剣道、柔道などを事例に検証。武道・武術の思想を人間/サピエンスの「生き抜く力」と評価する。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。早稲田大学名誉教授。専攻は武道論。著書に「武道の教育力」など。 |
内容細目
-
1 作りながら考える
まんが表現の実験と実践
5-10
-
山本 忠宏/著
-
2 「竜神沼」はいかにして「映画」になろうとしたか
12-46
-
大塚 英志/著
-
3 『アンラッキーヤングメン』に埋め込まれた「映画」
48-59
-
山本 忠宏/著
-
4 映画からまんがへ
作例
60-61
-
-
5 明治後期の多色石版
一條成美を起点として
64-84
-
木股 知史/著
-
6 まんが入門書と「略画」
「まんがの方法」の歴史学
86-104
-
大塚 英志/著
-
7 明治期のアール・ヌーヴォーにみる「方法としてのまんが」
京都高等工芸学校の生徒作品を手がかりに
106-112
-
前川 志織/著
-
8 カラー図版資料
113-128
-
-
9 まんがにおける「カラー」の問題
130-152
-
山本 忠宏/著
-
10 イストリエタが生き残る為にとった選択、色印刷のコスト、競争と産業の需要をめぐる戦略
作画家PEGASOの経験を例に
154-165
-
アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス/著 ルベン・エドゥアルド・ソト・ディアス/著
-
11 中国、韓国、日本のはざまで、縦スクロールまんがを考える
168-185
-
浅野 龍哉/述 山本 忠宏/聞き手・構成 大塚 英志/聞き手・構成
-
12 絵巻まんが訳制作における「発見」と「生成」
186-193
-
山本 忠宏/著
-
13 映画制作からまんが制作へ
授業プログラムとしてのアダプテーション
196-208
-
山本 忠宏/著
-
14 教材開発「物語の絵本」シリーズ
報告 1
210-223
-
大塚 英志/著
-
15 メキシコシティ地震被災児童のアニメ制作ワークショップ
報告 2
224-235
-
大塚 英志/著
-
16 フランスで教える日本のまんが
エッセイまんが
236-243
-
中島 千晴/作
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023568090 | 県立図書館 | 789.04/シシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ