蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000428604 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
島嶼地域の新たな展望 自然・文化・社会の融合体としての島々 琉球大学国際沖縄研究所ライブラリ |
著者名 |
藤田 陽子/編
渡久地 健/編
かりまた しげひさ/編
|
書名ヨミ |
トウショ チイキ ノ アラタ ナ テンボウ シゼン ブンカ シャカイ ノ ユウゴウタイ ト シテ ノ シマジマ リュウキュウ ダイガク コクサイ オキナワ ケンキュウジョ ライブラリ |
著者名ヨミ |
フジタ ヨウコ |
叢書名 |
琉球大学国際沖縄研究所ライブラリ
|
出版者 |
九州大学出版会
|
出版地 |
福岡 |
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
8,382p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7985-0130-7 |
ISBN13 |
978-4-7985-0130-7 |
分類 |
290.1
|
件名 |
島 |
内容紹介 |
様々な分野から島嶼について研究を重ねてきた専門家が、それぞれの立場から島嶼地域が抱える課題を論じ、未来に向けた解決策を提示。さらに、琉球列島の現状分析などを通して、世界の島嶼地域にも有益な問題解決策を示す。 |
内容細目
-
1 「新しい」島嶼学
過去を振り返り,未来を見据える
1-22
-
ゴッドフリー・バルダッチーノ/著
-
2 島嶼社会の可能性と生物・文化多様性
25-37
-
湯本 貴和/著
-
3 ブーゲンヴィル島(パプアニューギニア)の言語文化多様性
その次世代継承に向けての取り組み
39-55
-
大西 正幸/著
-
4 島おこしと観光
「観光地」と「生活空間」の両立は可能か
57-71
-
フンク・カロリン/著
-
5 ハワイにおける再生可能エネルギーの政策展開
73-98
-
樽井 礼/著
-
6 太平洋島嶼の漁村における海洋管理責任と女性の役割
原点からの再考
99-123
-
ヴィナ・ラム‐ビデシ/著 池田 知世/訳
-
7 太平洋島嶼における地域主体型の漁業管理とその意義
125-149
-
ジョエリ・ヴェイタヤキ/著 岩木 幸太/訳
-
8 パラオにおける自然共生型地域計画
151-167
-
飯田 晶子/著
-
9 戦後沖縄における食事・栄養と食環境の変遷
171-187
-
等々力 英美/著
-
10 沖縄におけるソーシャル・キャピタルと健康
189-215
-
白井 こころ/著
-
11 離島における教育の情報化と広域連携の効果
217-239
-
三友 仁志/著
-
12 島嶼地域における環境と社会インフラ
241-262
-
堤 純一郎/著
-
13 消滅危機言語の教育可能性を考える
多様な琉球諸語は継承できるか
263-279
-
かりまた しげひさ/著
-
14 奄美・沖縄のサンゴ礁漁撈文化
漁場知識を中心に
281-304
-
渡久地 健/著
-
15 沖縄から島嶼地域の海岸防災を考える
305-319
-
仲座 栄三/著
-
16 離島の地理的特性が地方団体の経営効率性に与える影響
321-336
-
獺口 浩一/著
-
17 沖縄および太平洋島嶼の水利用と水源管理
337-355
-
廣瀬 孝/著
-
18 自然・文化・社会の融合体としての島嶼地域と「新しい島嶼学」の展望
357-369
-
藤田 陽子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022991756 | 県立図書館 | 290.1/フシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ