検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士川  その風土と文化    

著者名 遠藤 秀男/文
著者名ヨミ エンドウ ヒデオ
出版者 静岡新聞社
出版年月 1981.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010171314
書誌種別 地域資料
書名 富士川  その風土と文化    
著者名 遠藤 秀男/文
書名ヨミ フジカワ ソノ フウド ト ブンカ  
著者名ヨミ エンドウ ヒデオ
出版者 静岡新聞社
出版地 静岡
出版年月 1981.1
ページ数 218p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
ISBN 4-7838-1017-6
分類 S291.4
件名 富士川
目次 はじめに、口絵、タテ流し-富士川通船史-、富士川の通船、岩淵の繁盛、高瀬船、甲州廻米、塩の輸送、駿河からの上り荷、船頭と船宿、船歌と船道中、遭難悲録、甲州と岩淵の紛争、通船の週末、雁堤-新田開発への道標-、流路の変遷、古郡孫太夫の築堤、新田開発と加島五千石、雁堤の人柱、富士川水害史、新田開発悲話、明治期の水害、完全なる護岸、ヨコ渡し-、渡船の村々-、岩淵と岩本、渡舟と川留め、繰り船裁判、富士川船橋、富士のつり橋、富士川橋の開通、渡船の村々、<(1)松野-沼久保渡船、(2)万沢-十島渡船、(3)渡船郷一覧>、川勧請-川の信仰と民俗行事-、東西を分ける道祖神、ドンド焼き、ドンド焼きと禁忌、川供養と火祭り、<(1)百八灯、(2)投げ松明、(3)川勧請、(4)川施餓鬼>、獅子舞の里、漂着する神仏、雨乞い信仰、お田植え祭、百万遍の里、農民歌舞伎、すくい飯-生活史と伝承-、すくい飯、モジリ漁、流木ひろい、地震墓、地震山、紙すきの村々、カツギ屋さん、鬼と“サンカ”、天狗ばなし、雨畑硯のこと、落人の道-歴史の跡を探る-、富士川の合戦、頼朝と賀島、平家の落人部落、日蓮聖人の足跡、武田の駿河侵略、富士川を下る人々、<(1)江戸時代、(2)現代>、水利権の行方、砂利採取とダンプ公害、芝川ノリ-支流の散策-、血流川、有無瀬川、芝川、稲瀬川、稲子川、福士川、佐野川、早川、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000053272県立図書館S291.4/3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000053280県立図書館S291.4/3/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
3 0005096797県立図書館S291.4/3/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉谷 エコ
2022
021.23 021.23
音楽著作権
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。