蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
諸子思想史雜識
|
著者名 |
宇野 茂彦/著
|
著者名ヨミ |
ウノ シゲヒコ |
出版者 |
研文社
|
出版年月 |
2022.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000707013 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
諸子思想史雜識 |
著者名 |
宇野 茂彦/著
|
書名ヨミ |
ショシ シソウシ ザッシキ |
著者名ヨミ |
ウノ シゲヒコ |
出版者 |
研文社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
472,23p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥12000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-9910094-2-6 |
ISBN13 |
978-4-9910094-2-6 |
分類 |
124
|
件名 |
諸子百家 |
内容紹介 |
著者がこれまでに発表したものから諸子百家の人物、思想、彼らが用いた概念などについて、思想史的な視点で見た論攷をまとめる。諸子の行動や言語が後世に及ぼした場合について考察した文章も附録として載録する。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 諸子百家思想史素描
9-43
-
-
2 「心」概念の展開
45-71
-
-
3 「道」概念の擴大
73-94
-
-
4 諸子先驅
95-127
-
-
5 孔子の流離譚
129-143
-
-
6 直躬説話の成立・展開とその背景
145-172
-
-
7 子貢像の變遷
173-199
-
-
8 曾子の人物像
201-243
-
-
9 四科十哲説
245-269
-
-
10 魏の客士登庸と孟軻
271-298
-
-
11 呂氏春秋に於ける儒墨折衷の樣相
299-330
-
-
12 呂覽の稱謂の由來
十二紀と八覽の天子觀の相違から見て
331-352
-
-
13 陸賈新語札記
353-375
-
-
14 賈誼新書札記
377-400
-
-
15 淮南子の總合とその整合管見
401-423
-
-
16 原原
425-444
-
-
17 黄勉齋の道統論と聖賢の祀
445-468
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023854839 | 県立図書館 | 124/ウノ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ