検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語受身文の新しい捉え方        

著者名 庵 功雄/編著   志波 彩子/著   村上 佳恵/著   大関 浩美/著   定延 利之/著   前田 直子/著   菊地 康人/著   増田 真理子/著
著者名ヨミ イオリ イサオ シバ アヤコ ムラカミ カエ オオゼキ ヒロミ サダノブ トシユキ マエダ ナオコ キクチ ヤスト マスダ マリコ
出版者 くろしお出版
出版年月 2022.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000703053
書誌種別 和書
書名 日本語受身文の新しい捉え方        
著者名 庵 功雄/編著 志波 彩子/著 村上 佳恵/著 大関 浩美/著 定延 利之/著 前田 直子/著 菊地 康人/著 増田 真理子/著
書名ヨミ ニホンゴ ウケミブン ノ アタラシイ トラエカタ   
著者名ヨミ イオリ イサオ
出版者 くろしお出版
出版地 東京
出版年月 2022.12
ページ数 5,200p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
言語区分 日本語
ISBN 4-87424-922-2
ISBN13 978-4-87424-922-2
件名 日本語-構文論
内容紹介 日本語教育、日本語学に関する様々な立場から現代日本語の受身文(受動文)の新しい捉え方を提案することを目指した論文集。2014年開催のパネルセッションの成果。
著者紹介 大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。一橋大学国際教育交流センター教授。著書に「日本語指示表現の文脈指示用法の研究」など。



内容細目

1 日本語学における受身構文   1-26
志波 彩子/著
2 初級の日本語の教科書の受身の取り扱い   27-59
村上 佳恵/著
3 母語話者コーパスから見た日本語の受身文   61-87
庵 功雄/著
4 日本語学習者コーパスから見た受動文   89-113
大関 浩美/著
5 受動文の視座   115-129
定延 利之/著
6 「受動文」から「受身文」へ   受身の捉え方と受身の指導   131-166
前田 直子/著
7 日本語教育の受身の指導法改善と,被害の有無の識別法   <さし向け>による受身の捉え直しと,その日本語学への提案   167-198
菊地 康人/著 増田 真理子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023846629県立図書館815.1/イオ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

庵 功雄 志波 彩子 村上 佳恵 大関 浩美 定延 利之 前田 直子 菊地 康人 増田 真理子
2022
815.1 815.1
日本語-構文論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。