蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000524343 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ディスコースの心理学 質的研究の新たな可能性のために |
著者名 |
鈴木 聡志/編著
大橋 靖史/編著
能智 正博/編著
|
書名ヨミ |
ディスコース ノ シンリガク シツテキ ケンキュウ ノ アラタ ナ カノウセイ ノ タメ ニ |
著者名ヨミ |
スズキ サトシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
14,235p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-623-07330-6 |
ISBN13 |
978-4-623-07330-6 |
分類 |
140.7
|
件名 |
心理学-研究法 質的研究 |
内容紹介 |
ディスコースの観点が心理学研究にもたらす意味について、関連する概念や方法を踏まえながら解説。さらに、様々なテーマ・データ・分析手法を扱った研究例9つを紹介し、ディスコース分析の広がりと面白さを伝える。 |
著者紹介 |
東京農業大学教職・学術課程准教授。 |
内容細目
-
1 自然発生(自動詞)から自発へ
古代日本語と現代スペイン語の対照
1-23
-
志波 彩子/著
-
2 中古日本語における敬語抑制のシステムについて
韓国語との対照を含めて
25-59
-
澤田 淳/著
-
3 宮良方言のsikeehuNの意味と機能
61-86
-
荻野 千砂子/著
-
4 対照方言学的観点からみた存在表現の歴史変化の様相
87-105
-
酒井 雅史/著
-
5 類推・追
107-131
-
小柳 智一/著
-
6 原因・理由と話者の判断
133-156
-
北崎 勇帆/著
-
7 中古京都方言の主文終止形節における格体系
格配列、相互識別、ハダカ現象、示差的目的語標示
157-187
-
竹内 史郎/著
-
8 『大蔵虎明本狂言』の受益型行為指示表現
行為指示表現の変化の起こるところ
189-209
-
森 勇太/著
-
9 近世・近代におけるデキルの発達とナルの衰退
211-234
-
三宅 俊浩/著
-
10 複合辞
テーマ解説
235-244
-
吉田 永弘/著
-
11 湯沢幸吉郎著『室町時代の言語研究』
文法史の名著
245-254
-
青木 博史/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022765234 | 県立図書館 | 140.7/スス/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ