蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000388474 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
エコノミストの戦後史 日本経済50年の歩みを振り返る |
著者名 |
小峰 隆夫/編
岡崎 哲二/編
寺西 重郎/編
松島 茂/編
中村 尚史/編
中林 真幸/編
日本経済研究センター50年史編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
エコノミスト ノ センゴシ ニホン ケイザイ ゴジュウネン ノ アユミ オ フリカエル |
著者名ヨミ |
コミネ タカオ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
7,677p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-532-13443-3 |
ISBN13 |
978-4-532-13443-3 |
分類 |
332.107
|
件名 |
日本-経済-歴史 経済政策-日本 経済学者 |
内容紹介 |
復興、高度成長、石油ショック、バブル崩壊、アベノミクス…。エコノミストたちは日本経済の転換期をどう読み解いたのか。戦後経済史を塗り替える新証言が満載のオーラル・ヒストリー集。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒業。日本経済研究センター理事・研究顧問。法政大学大学院政策創造研究科教授。 |
内容細目
-
1 歴史に残る景気論争
2-33
-
金森 久雄/述
-
2 いま、再び問われる近代経済学の真価
34-63
-
宮崎 勇/述
-
3 メンバーに熱気が溢れていた経営研究会
64-95
-
野田 一夫/述
-
4 コンピュータを確保せよ!
96-129
-
篠塚 英子/述
-
5 センターが官庁エコノミストの登竜門に
130-159
-
小峰 隆夫/述
-
6 興銀が仕掛けた八幡、富士合併の舞台裏
162-182
-
伊東 光晴/述
-
7 情報経済学、最初の一歩はセンターで
183-214
-
今井 賢一/述
-
8 「マル経」主流に抗して生まれた近経の拠点
215-246
-
貝塚 啓明/述
-
9 最先端分野を論じた国際コンファレンス
247-280
-
市村 真一/述
-
10 大阪支所、関西の経済学者の交流拠点に
281-312
-
新野 幸次郎/述
-
11 忘れられない「一宿一飯」の恩義
313-337
-
西部 邁/述
-
12 国際資本移動に着目し、学界に新風
340-371
-
関口 末夫/述
-
13 センターに転職して景気循環論に開眼
372-400
-
嶋中 雄二/述
-
14 知的梁山泊としての日経センター
401-423
-
斎藤 精一郎/述
-
15 バブルを言い当てた異色のセンターOB
424-441
-
森永 卓郎/述
-
16 日銀の現職課長が三木首相の経済顧問に
444-477
-
鈴木 淑夫/述
-
17 規制改革に懸けた日々、政権交代で巻き戻された時計のネジ
478-507
-
八代 尚宏/述
-
18 実学としてのマクロ経済学の使命を原動力に
508-540
-
吉川 洋/述
-
19 長年の主張だった金融緩和で論壇の主役に
541-572
-
浜田 宏一/述
-
20 センター草創期に立ち会い、経済理論がわかる記者に
574-606
-
新井 淳一/述
-
21 経済政策と景気の転換点でエコノミストたちは何を考え、どういう役割を果たしたのか
607-638
-
大竹 文雄/司会 福田 慎一/パネリスト 池尾 和人/パネリスト 小峰 隆夫/パネリスト
-
22 国際的視野に立った研究を
堅持すべき時代先取りの姿勢
649-657
-
有澤 廣巳/述 圓城寺 次郎/述 大来 佐武郎/述 金森 久雄/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022598106 | 県立図書館 | 332.10/コミ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
VIRGINIA LEE BURTON いしい ももこ
前のページへ