蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010100921 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
江川坦庵全集 中巻 |
著者名 |
江川 坦庵/著
戸羽山 瀚/編著
|
書名ヨミ |
エガワ タンアン ゼンシュウ |
著者名ヨミ |
エガワ タロウザエモン |
出版者 |
江川坦庵全集刊行会
|
出版地 |
韮山村 |
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
498p 図版29p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
江川 太郎左衛門(1801〜1855) |
目次 |
序(山田三良)、序(佐野隆一)、自序(戸羽山瀚)、背文字装釘(河辺泰)、坦庵自画像、韮山反射炉全景、お台場全景、韮山製加農砲、農兵調練場址、徳丸ヶ原砲術調練記念碑、韮山代官所内部とお白洲、(重要文化財)江川家全景、(重要文化財)正面玄関の間、(重要文化財)お茶の間、(重要文化財)修理前の平面図、(重要文化財)修理後の平面図、(重要文化財)建物解体後の発掘状況、(重要文化財)建物の生柱発掘完了後の釣り上げ状況、江川坦庵先生書画譜、一、昇龍(水墨)、二、高士清遊の図(水墨)、三、飲中八仙の図(淡彩)、四、飲中八仙の詩、五、蟇仙人(水墨)、六、紙吹雪仙人(水墨)、七、富士山(水墨)、八、猛虎(淡彩)、九、寒山拾得(淡彩)、一〇、遊鯉(着色)、一一、梅花(水墨)、一二、雉と木蓮(着色)、一三、古木陰々の詩(半折)、一四、煙波清廻の詩(半折)、一五、江山の詩(尺八)、一六、晩雨の詩(尺八)、一七、白頭波上の詩(尺八)、江川坦庵先生伝、転換期の政情、一、幕末の政界と坦庵、一、改革者の理想、二、封建打開、政界の智者、幕政立案者、秘記黙坐録、坦庵の共和政治論、革新系官僚、江川氏の家系について、二、先覚追慕の弔鐘、一、長城遠逝、坦庵の死と病因、日露親善の造船、坦庵に勘定奉行の内命、烈公坦庵を悼む、阿部正弘の弔歌、石井脩三の手記、坦庵参府日記、坦庵の伝記本、矢田七太郎の著書、坦庵追賞遅延の理由、海防と農兵制、一、農兵論の展開、一、農兵創設の建議、天保八年の建議、天保十年の建議、嘉永二年の建議、下田の海防と農兵の急務、患当世の急務論、二、農兵の組織と運営、農兵取立の方策、農兵仕法、農兵上納金、農兵貸付金請払書、教官手当、農兵服装、農兵調練場所在地、三、軍制改革と兵賦制、兵賦令の渙発、兵賦金の達、伊豆駿河兵賦金取立帳、二、幕府海軍と韮山藩、一、海軍伝習生、練習船観光丸、第一回長崎伝習生韮山藩士姓名、軍艦教授方姓名、船大工鈴木長吉、船大工虎吉、鍛冶工菊太郎、二、咸臨丸と韮山藩士、遺米の咸臨丸、赤松大三郎の弁、肥田濱五郎の弁、松岡磐吉の弁、咸臨丸乗組士官名、咸臨丸乗組江川門下生、坦庵の思想と日常生活、一、敬慎第一、実用専務、一、はしがき、二、慎独(慎の意味)、三、持敬(敬の意味)、二、敬慎主義の実例、一、坦庵の衣食 住、二、坦庵の多能と持敬、三、教育と習慣、一、子女の教育と習慣、二、至誠の発現、四、実用専務の実例、一、実用専務の意義、二、坦庵の人格、坦庵をめぐる人々、一、進取の芽、一、佐藤信淵と坦庵(沼津藩主より信淵に藩財政改革の仕法を懇請)、二、農政改革案(坦庵の改革案)、二、友情の絆、一、坦庵と渡辺崋山(尚歯会の例会)、二、同志、三、幡崎追放(幡崎の罪案)、四、断腸の一詩(崋山拘引・天保疑獄)、三、国防の歯車、一、鳥居耀蔵(鳥居耀蔵と碁を打つ小笠原貢蔵)、二、韮山屋敷(坦庵と飛脚屋)、三、憤怒(坦庵に江戸湾巡検の下命)、四、測量(坦庵一見にして鳥居の人柄を見抜く)、四、房相の波、一、坦庵と羽倉外記(外記の支援)、二、対決(坦庵の決意、鳥居耀蔵の態度)、三、蛮社事件異聞(水野忠邦自誌、東湖日記)、五、洋砲開火、一、高島秋帆と坦庵(柏木総蔵の報告)、二、新旧思想の対決(鳥居の反対論)、三、銃砲効用論(徳丸ヶ原の砲術演練)、六、韮山と佐賀、一、長崎台場(坦庵と本島藤太夫)、二、佐賀反射炉(長谷川刑部佐賀藩出張)、七、反射炉築造日記、一、洋風開眼(坦庵と韮山屋敷)、二、耐火煉瓦(日本最初の耐火煉瓦)、三、英艦と水彩画(坦庵とマチソン中佐)、四、狩猟(山猟に上下なし)、五、刀工(坦庵と胤長)、九、坦庵と斎藤弥九郎、一、世直し代官(支配地を微行する坦庵と弥九郎)、二、旗亭の侠児(坦庵と天野開蔵)、一〇、坦庵と佐久間象山、一、砲術入門(象山の入門を許す)、二、肝っ玉(坦庵の肝と一斎の学問)、一一、江戸桜、一、川路左衛門尉(米便去り露使来る)、二、松平河内守(近直、坦庵の登用に反対)、三、阿部伊勢守(坦庵の献策)、逸事と挿話、一、ペルリにお酌する下田娘、二、電信と蒸気車の研究、三、モリソンの渡来を報ずる崋山の書簡、四、川路聖謨友情の書簡、五、蘭将に着発弾製法を質す江川門弟、六、火薬製作器具の拝借願、七、洋式小銃製造の見積り、八、佐賀藩の韮山式銃陣、九、少年鼓手森田留蔵、一〇、坦庵の腰の物、一一、在府中の厚情を謝す秋帆の書簡、一二、英艦に退帆をすすめる坦庵、龍門の逸足、一、柏木総蔵、二、松岡磐吉、三、肥田浜五郎、四、鈴藤勇次郎、五、小野友五郎、六、吉岡友平、七、赤松大三郎、八、中浜萬次郎、九、望月大象、一〇、柴弘 吉、一一、岩嶋源八郎、一二、長澤綱吉、一三、石井脩三、一四、安井畑蔵、一五、矢田部郷雲、十六、森田留蔵、龍門協力者小伝、一、茂木佐太郎、二、天野開三、三、前田甲龍、四、伊東玄朴と杉谷雍助、韮山・足柄県資料、両県の成立と廃止、一、租税、二、兵制、三、職制、四、韮山県知事御勝手方勘定帳、足柄県公金受払仕上帳、足柄県警察費受払帳、代官所職員名と家臣門弟姓名録、砲術門下生(姓名録)抜萃 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000045906 | 県立図書館 | S289/エ1-12/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000045914 | 県立図書館 | S289/エ1-12/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近代法典編纂の父山田顕義 : 山田…
小林 忠正/著
鈴木春信大全
鈴木 春信/[画…
プライベートワイヤレスネットワーク…
小林 忠男/監修…
光琳、富士を描く! : 幻の名作『…
小林 忠/著
たのしいハーモニカ : はじめて吹…
小林 忠夫/[編…
日本水墨画全史
小林 忠/[著]
もういちど訪ねる日本の美下
小林 忠/監修,…
もういちど訪ねる日本の美上
小林 忠/監修,…
若冲ワンダフルワールド
辻 惟雄/著,小…
江戸時代子ども遊び大事典
中城 正堯/編著…
江戸艶本大事典 : 林美一江戸艶本…
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第13巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第4巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第1巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第8巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第12巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第3巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第7巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第5巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第11巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第10巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第6巻
林 美一/著,中…
都市民俗基本論文集4
有末 賢/編,内…
林美一江戸艶本集成第2巻
林 美一/著,中…
林美一江戸艶本集成第9巻
林 美一/著,中…
前へ
次へ
前のページへ