検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども自らが解決していく学習  ひとりひとりの追究過程の充実を求めて    

著者名 静岡大学教育学部附属静岡小学校/著
著者名ヨミ シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク シズオカ ショウガッコウ
出版者 明治図書出版
出版年月 1986.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010224372
書誌種別 地域資料
書名 子ども自らが解決していく学習  ひとりひとりの追究過程の充実を求めて    
著者名 静岡大学教育学部附属静岡小学校/著
書名ヨミ コドモ ミズカラ ガ カイケツ シテイク ガクシュウ ヒトリヒトリ ノ ツイキュウ カテイ ノ ジュウジツ オ モトメテ  
著者名ヨミ シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク シズオカ ショウガッコウ
出版者 明治図書出版
出版地 東京
出版年月 1986.9
ページ数 225p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
ISBN 4-18-224602-0
分類 S376.2
件名 教授法
目次 巻頭に寄せて(上田薫)、発刊に寄せて(勝井晃)、まえがき、第1章、子ども自らが解決していく学習をめざして、§1、子どもは生きているだろうか、§2、子どもを生かすとは、第2章、子ども自らが解決していく学習、§1、「子ども自らが解決する」に込めるもの、§2、個性と創造性を育てる、§3、ひとりひとりの追究過程の充実を求めて、1、ひとりひとりの追求過程に目を向けて、2、追求過程を支える問い、(1)子どもの問いとは、(2)教材との出会いと学習課題、(3)子どもの問いと学習問題、(4)ひとりひとりの発想を生かす個人追求、(5)問いの質的な深まりや広がりを求める共同追究、3、追及を支える学ぶ力、(1)子どもの動きでとらえる学ぶ力、(2)問いと結び付く学ぶ力、4、子どもの追究を追う中で、第3章、各教科・道徳編、§1、国語科、ことばへの切り込みを軸に確かな思考をしていく表現と理解の関連学習(文学的文章を通して)、1、読むことと書くことをつなげて自ら解決していく関連学習、(1)読むことを好み、書くことを好む子に、(2)読むことと書くことがつながっていくには、(3)自分なりの物語を創っていくには、2、じんざの気持ちを問いつづけた、3年「サカスのライオン」の実践から、§2、社会科、社会事象に疑問や矛盾を感じ事実をよりどころにして多面的に追究する学習、1、社会事象の意味を問い続ける子ども、(1)問いを生み出す子、(2)事実をもとに社会事象のもつ意味を問い続ける子、(3)学ぶ力を発揮して多面的な追究をする子、2、路面電車はどこへ行ったのか、3年「市の人々のくらしの移り変わり」の実践から、§3、算数科、事象を形象的に表現し、考えのすじ道をつくり上げていく学習、1、考えのすじ道をつくり上げていく学習、(1)問い続ける子、(2)問い続ける追究過程を求めて、2、バスケットボルの動いた跡を作戦板に写しとる、6年「図形の拡大・縮小」の実践から4、理科、自ら自然にはたらきかけ、調べる楽しさを味わい合う学習、1、自然の中で学ぶ子どもたち、(1)、自然を素直に受け止める、(2)、自然を解き明かす、2、物が燃えるときのしくみを解き明かす、5年「火と空気」の実践から、5、音楽科、ひとりひとりの歌う気持ちを大切にし、曲趣にせまる学習、1、歌う喜びを子どものものに、(1)、歌と子ども、(2)、よりよい表現を子ども自らが求めていくには、(3)、学ぶ力を伸ばす、2、ちびっこの気持ちの変化をドラマ化の表現に求めた、4年「ちびっ子カウボイ」の実践から、6、図画工作科、表そうということをもち、自ら工夫して表現する学習、1、個性的表現を求めて、(1)、夢中になって取り組める子に、(2)、子どもの追究は魅力ある教材の開発から、(3)、自分なりの主題を、(4)、主題の生きた表現を、2、自分の主題を個性的に問い続けた、3年「巨大昆虫の探検」の実践から、 7、家庭科、課題に対して追究の方向を考え解決し、生活に活かす家庭科学習、1、充実した家庭生活を創りだしていく主体的な学習、(1)、生活に活かしていく子に、(2)、生活の中で生きる力を育てる追究過程を求めて、(3)、生活化できる力を支える学ぶ力、2、自分の食生活を見つめ直し問い続けた、6年「わたしたちの食事」の実践から、8、体育科、子どもの活動欲求をもとに、楽しく取り組む学習、1、運動の楽しさを自ら求める体育学習、(1)、運動の楽しさを求める姿、(2)、運動の楽しさとは、(3)、運動の楽しさを味わい合う追究過程、2、ゲムの楽しさを問い続けた、5年「ホッケ」の実践から、9、道徳、実践にまで生きる判断力を育て、心情を豊かにする学習、1、「調和できる心」の実現をめざす道徳学習、(1)、「調和できる心」を求める子どもたち(2)、子どもの問いを軸にした価値自覚の過程の充実をめざして、(3)、学ぶ力を伸ばすことをめざして、2、主題「さか上がり」(8不とう不屈)、3年の実践から、第4章、特別活動編ひとりひとりの自発的、自治的な実践活動の充実を求めて、1、実践活動の充実を求めて、1、充実した実践活動、(2)、子どもたちの学級会活動、(3)、一連の実践活動気付く・考え合う・行う、2、学級会活動の実践、1、2年生の子どもたちへの願い、2、実践力を確かなものにするために、3、生活の中から問題を、4、2年「文しょうのだい名をきめよう」の実践、あとがき、研究同人



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000841056県立図書館S376.2/115/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
762.1 762.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。