蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810081014 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
東海道と袋井宿 どまん中袋井宿の今昔 |
著者名 |
袋井市教育委員会/編集
袋井市立図書館/編集
|
書名ヨミ |
トウカイドウ ト フクロイジュク ドマンナカ フクロイジュク ノ コンジャク |
著者名ヨミ |
フクロイシ キョウイク イインカイ |
出版者 |
袋井市
|
出版地 |
袋井 |
出版年月 |
1998.11 |
ページ数 |
234,5p 図版12p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥1000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S682
|
件名 |
東海道 宿駅 袋井市-歴史 |
目次 |
口絵、序、古代・中世の東海道、一、古代の東海道、堅魚木簡と防人の歌、ウミツミチ、ヤマノミチ、駅馬と伝馬、古代交通制度の特色、坂尻遺跡の墨書土器、掘り出された東海道、『延喜式』の遠江国駅伝制、橘逸勢月見里終焉説、南路・北路・中路、袋井市域の古代東海道のルート、古代東海道の維持と管理、私人・民衆の旅、古代交通制度の変質、二、中世の東海道、鎌倉幕府の交通政策、宿の発生、なくふくろふのもろこゑは、東海道と宿のにぎわい、袋井縄手の戦い、海の東海道、袋井とホイ、戦国大名の交通制度、今川氏の伝馬制、近世袋井宿の成立、一、近世宿駅の設置、豊臣政権下の交通制度、遠江の状況、近世の宿駅、二、袋井宿の開設、元和二年の達、徳川頼宣領国、荷物の重量と駄賃、一里塚と松並木、三、寛永期の交通政策、将軍の上洛、継飛脚給米、参勤交代の制度化、関所の通関規定、助馬制の成立、袋井宿と本陣、一、袋井宿の概要、宿の景観、家数と人数、宿の機能と宿役人、二、田代本陣と休泊状況、袋井宿の本陣、田代本陣の宿帳、本陣休泊の手続、由緒書と休泊状況、三、田代本陣の経営、本陣の収入、本陣の維持、本陣の窮乏化、宿と街道の諸相、一、交易・生活の道、川井代官所、横須賀街道、福田港道、二、信心参りの道、信心参り、法多参り(法多道)、秋葉詣で(秋葉道)、思案坊・半僧坊などへの道、油山道、お蔭げ参り、三、往還通りのにぎわいのうちに、掃除出役、袋井宿の名物・名産、街のにぎわい・栴屋敷、旅の途中で亡くなった武士、袋井宿の助郷、一、助郷制の成立、初期の助郷、二、袋井宿の定助郷と余荷助郷、定助郷・大助郷、さまざまな助郷、余荷助郷、助郷役減免の願い、助郷制の崩壊、近代以降の東海道、一、人の道の時代、宿駅制度の終末と疲弊する農村、街道奉行から駅逓司へ、明治時代の助郷、定賃銭から相対賃銭へ、郵便制度の開始、陸連会社の設立、二、人力車と馬車の時代、人力車の登場、馬車運送の始まり、三、鉄道時代から車の時代ヘ、東海道鉄道の建設開始、東海近鉄泊他社に附する伝説、東海道鉄道の誘致活動、分東海道鉄道の路線決定、語り継がれる東海道鉄道、私鉄鉄道が走る、戦時下での大災害、人と耶の道の時代へ、参考文献、年表、あとがき、執筆分担、索引 |
注記 |
袋井市制施行40周年記念 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005100326 | 県立図書館 | S682/66/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005100334 | 県立図書館 | S682/66/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ