蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カランバ!アマゾン奥地へ向かう
|
著者名 |
高野 潤/著
|
著者名ヨミ |
タカノ ジュン |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2008.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810419948 |
書誌種別 |
児童一般 |
書名 |
カランバ!アマゾン奥地へ向かう |
著者名 |
高野 潤/著
|
書名ヨミ |
カランバ アマゾン オクチ エ ムカウ |
著者名ヨミ |
タカノ ジュン |
出版者 |
理論社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-652-07919-5 |
ISBN13 |
978-4-652-07919-5 |
分類 |
296.2
|
件名 |
アマゾン-紀行・案内記 |
内容紹介 |
熱帯の森や川に生きる-。アマゾン域のゆたかで過酷な自然の中で生きる先住民たちの知恵と工夫、森のこわさなど、30年来アマゾン源流に通う写真家が体験した驚きと発見の旅をつづる。ヒト本来のくらしとは何かを考える本。 |
著者紹介 |
1947年新潟県生まれ。73年からペルー、ボリビア、コロンビア、エクアドルなど南米のアンデス高地やアマゾン奥地を歩き続ける。著書に「アンデス大地」「インカ」「どこまでも広く」など。 |
内容細目
-
1 道元禅師の自己透脱の御生涯と『正法眼蔵』の進化
十二巻本によって「一百巻」を思う
3-12
-
杉尾 玄有/著
-
2 十二巻本『正法眼蔵』について
13-23
-
伊藤 秀憲/著
-
3 十二巻本『正法眼蔵』について
24-49
-
鏡島 元隆/著
-
4 『正法眼蔵八大人覚』奥書私見
53-74
-
鏡島 元隆/著
-
5 新草十二巻『正法眼蔵』の構想と課題
75-115
-
池田 魯參/著
-
6 伝衣から袈裟功徳へ
119-129
-
水野 弥穂子/著
-
7 「眼蔵三時業」について
130-165
-
清水 英夫/著
-
8 再び十二巻本『正法眼蔵』について
166-178
-
伊藤 秀憲/著
-
9 『正法眼蔵』の性格
七十五巻本と十二巻本
179-197
-
角田 泰隆/著
-
10 『正法眼蔵』十二巻本
201-231
-
春日 佑芳/著
-
11 十二巻本『正法眼蔵』再考
232-253
-
倉沢 幸久/著
-
12 『宝慶記』と十二巻『正法眼蔵』
特に「深信因果」巻について
257-264
-
水野 弥穂子/著
-
13 最後の道元
十二巻本『正法眼蔵』と『宝慶記』
265-336
-
石井 修道/著
-
14 道元撰新草十二巻本『正法眼蔵』の性格について
『永平広録』上堂を手掛かりとして
337-362
-
石井 清純/著
-
15 鎌倉新仏教における『涅槃経』受容の諸相
特に道元の十二巻本『正法眼蔵』を中心として
363-383
-
石川 力山/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021571641 | 県立図書館 | 296/タカノ/08.1 | 書庫9 | 児童一般 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0021629225 | 県立図書館 | 296/タカノ/ | 書庫9 | 児童一般 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
池田 魯參 石井 修道 石井 清純 石川 力山 伊藤 秀憲 熊本 英人 見理 文周 小坂 機融 佐藤 秀孝 …
前のページへ