蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国の市場秩序 17世紀から20世紀前半を中心に 慶應義塾大学東アジア研究所叢書
|
著者名 |
古田 和子/編著
|
著者名ヨミ |
フルタ カズコ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2013.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000299961 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
中国の市場秩序 17世紀から20世紀前半を中心に 慶應義塾大学東アジア研究所叢書 |
著者名 |
古田 和子/編著
|
書名ヨミ |
チュウゴク ノ シジョウ チツジョ ジュウナナセイキ カラ ニジッセイキ ゼンハン オ チュウシン ニ ケイオウ ギジュク ダイガク ヒガシアジア ケンキュウジョ ソウショ |
著者名ヨミ |
フルタ カズコ |
叢書名 |
慶應義塾大学東アジア研究所叢書
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
5,276p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7664-1974-0 |
ISBN13 |
978-4-7664-1974-0 |
分類 |
332.22
|
件名 |
中国-経済-歴史 市場論 |
内容紹介 |
日本・台湾・香港の研究者が17世紀から20世紀前半の中国における経済秩序の特徴を、市場とそれを支える制度の視点から考察。自由で競争的でありながら、私的人間関係と深く絡み合っていた中国の市場秩序の個性をひもとく。 |
著者紹介 |
プリンストン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。慶應義塾大学経済学部教授。専門はアジア経済史。著書に「上海ネットワークと近代東アジア」など。 |
内容細目
-
1 中国の市場と市場秩序
1-18
-
古田 和子/著
-
2 宋代抵当法の推移と『農田敕』
要素市場における司法と慣習
19-47
-
青木 敦/著
-
3 明末清初の市場構造
モデルと実態
49-83
-
岸本 美緒/著
-
4 中国産アヘンの販売市場
1870年代〜1906年
85-134
-
林 満紅/著 木越 義則/訳
-
5 近代中国における市場秩序と情報の非対称性
19世紀末〜20世紀初頭
135-164
-
古田 和子/著
-
6 中国市場秩序における仲介の役割の再検討
1800〜1936年の上海製造業を事例として
165-184
-
陳 計堯/著 瀬戸林 政孝/訳 古田 和子/訳
-
7 ネットワークと制度の間で
1920年代〜1930年代の上海商業儲蓄銀行の支店網拡大
185-202
-
李 培徳/著 今井 就稔/訳
-
8 清末民初期の市場システム1870〜1919年
在華外国商人の役割を中心とした一考察
203-225
-
本野 英一/著
-
9 統制経済と市場秩序
戦時無錫地域の製糸業1938〜1943年
227-262
-
陳 慈玉/著 若松 大祐/訳 今井 就稔/訳
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022483499 | 県立図書館 | 332.22/フル/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ