蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「それでも大学が必要」と言われるために 実践教育と地方創生への戦略
|
著者名 |
平岡 祥孝/編著
宮地 晃輔/編著
|
著者名ヨミ |
ヒラオカ ヨシユキ ミヤジ コウスケ |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
2018.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000302679 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「それでも大学が必要」と言われるために 実践教育と地方創生への戦略 |
著者名 |
平岡 祥孝/編著
宮地 晃輔/編著
|
書名ヨミ |
ソレデモ ダイガク ガ ヒツヨウ ト イワレル タメ ニ ジッセン キョウイク ト チホウ ソウセイ エノ センリャク |
著者名ヨミ |
ヒラオカ ヨシユキ |
版 |
増補版 |
出版者 |
創成社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
11,275p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7944-8083-5 |
ISBN13 |
978-4-7944-8083-5 |
分類 |
377.21
|
件名 |
大学-日本 教育と社会 |
内容紹介 |
社会で活躍できる人材を育成するための戦略を、カリキュラム等にいかに落とし込むか。主に地方大学の人文社会科学系学部に所属する教員が、所属する大学の取組みを紹介。3編の補論を加えた増補版。 |
内容細目
-
1 戦後五〇年の日本考古学
9-21
-
大塚 初重/著
-
2 人類学会の創立から日本考古学協会の創立へ
22-39
-
斎藤 忠/著
-
3 勃興期の考古学界
40-57
-
角田 文衛/著
-
4 宮都発掘四〇年
58-77
-
坪井 清足/著
-
5 岩宿から上高森まで
78-100
-
芹沢 長介/著
-
6 縄文時代のムラと社会と世界観
101-124
-
小林 達雄/著
-
7 登呂・池上曽根・吉野ヶ里
125-151
-
金関 恕/著
-
8 黒塚古墳発掘の意義
152-177
-
樋口 隆康/著
-
9 古墳時代イメージの革新
178-198
-
都出 比呂志/著
-
10 北日本の考古学
199-224
-
工藤 雅樹/著
-
11 南島の先史世界
225-250
-
高宮 広衛/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023274756 | 県立図書館 | 377.21/ヒラ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ