蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
遠江の伝説
|
著者名 |
小山 有言/著
|
著者名ヨミ |
コヤマ ユウゲン |
出版者 |
安川書店
|
出版年月 |
1942.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810082794 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
遠江の伝説 |
著者名 |
小山 有言/著
|
書名ヨミ |
トオトウミ ノ デンセツ |
著者名ヨミ |
コヤマ ユウゲン |
出版者 |
安川書店
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1942.11 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S388
|
目次 |
榛原郡の部、金谷町、一、芭蕉塚、二、庚申堂と日本左衛門、三、哀れ藤姫、四、盗難不動尊、五、利生寺観世音、六、半身焦げの薬師、七、洞善院の馬頭観音、八、吉三の笈佛、九、孫九郎淵、一〇、鐘場跡と亀ヶ淵、一一、巌室神社の神輿、一二、恵求院観世音、一三、洞善院の道陸神、一四、鎧塚、一五、長者屋敷の跡、上川根村、一六、悪たれ婆々、一七、今川の家臣、一八、崎平の牛蒡、一九、郷平に畚の土、二〇、大きな足跡、二一、暖炉裡の足跡、二二、樫の葉がザワザワ、二三、六部さんが、二四、恐ろしかった蜘の糸、二五、ヤマメの腹から飯、二六、これもヤマメ、二七、淵の水烟り、二八、丸い物が口を聞く、二九、見越し、三〇、大入道、三一、大坊主、三二、山犬、三三、ツトツコの魚、三四、川原に絵日傘、三五、弁当をやられた、三六、朝比奈の後裔、三七、長田忠致の後裔、三八、若殿社、三九、姫塚、初倉村、四〇、胡瓜を忌む、四一、竹内式部の後裔、坂部村、四二、袈裟切の墓、勝間田村、四三、如意輪観音、吉田村、四四、大日如来と良知、四五、能満寺の蘇鉄、川崎村、四六、石雲院化生の僧、四七、熱病が癒った、四八、椀貸せ地蔵、四九、御座松、五〇、袖取り松、五一、インギョウ寺、五二、三之谷、五三、藍を忌む、萩間村、五四、弘法井戸、五五、無残な子殺し、五六、尼の祟り、五七、法師の執念、五八、大興寺住職の墓石、五九、血流れ松、六〇、雌雄の大蛇、六一、蛭ヶ谷の大蛇、六二、狐塚、六三、和田義盛の塚、六四、狐と漁師、菅山村、六五、古狸退治、六六、鉄■をつけた蛇、相良町、六七、涸れない辻井戸、六八、小塚さま、六九、竹屋騒動、七〇、背負ったか相良の陣太鼓、七一、浅右衛門出し、七二、おさの淵、七三、丑の口の鰻、七四、亀のポロリ涙、七五、狐の穴と大漁、七六、三味線松、地頭方村、七七、ジョウサイ様、七八、縄文塚、白羽村、七九、千人塚、八〇、産兵爺、御前崎村、八一、猫塚と鼠塚、八二、海坊主、八三、狐の通り名、八四、死体を攫う、八五、片目が小さい、八六、御神火に救わる、八七、馬が岩になった、八八、畳が血を吸う、八九、狼に■、恩返し、小笠郡の部、日坂村、九〇、嫁の田姑の田、九一、雄鯨山、雌鯨山、九二、夜泣石、九三、栗ヶ獄観音寺(無間鐘)、九四、親鸞上人筆画像、河城村、九五、洗いざらし、東山口村、九六、口紅の鰻、九七、親鸞の道場、掛川町、九八、霧噴井戸、九九、十九首、一〇〇、裏白と狐、一〇一、天然寺と阿蘭陀像、一〇二、生みの子孕石、一〇三、姑の首に蛇が、一〇四、原ノ谷村、一〇五、トホドの森、曽我村、一〇六、原川薬師堂、一〇七、福天権現、一〇八、大頭龍権現、笠原村、一〇九、宗有寺、一一〇、小笠山開塞 、一一一、観音堂、垂木村、一一二、椀貸池、相草村、一一三、釈迦堂の鐘、一一四、大蛇谷と飯盛山、一一五、行基作虚空蔵、新野村、一一六、本間謙齋、平田村、一一七、患者は狐、一一八、キブネ大明神、中村、 一一九、青牛が吼える、一二〇、宗林屋敷、比木村、一二一、多門天は笛の名人、一二二、ソバ餅食べたい、一二三、河童に食われた、佐倉村、一二四、佐倉池、池新田村、一二五、金十郎狐がだまされた、千浜村、一二六、糸くり、一二七、柴山神社の神鏡、一二八、牡丹畑、一二九、突き毀される地蔵、三浜村、一三〇、天狗のお使い、一三一、天狗と間違えた、一三二、蛇が巻きつく、一三三、これは■を貰う、一三四、地蔵凶事を知らせる、一三五、人殺しが饒舌る、一三六、小兒と地蔵、一三七、地蔵の顔が真赤い、一三八、女房が大蛇に、一三九、大蛇に吹掛らる、一四〇、自慢男だまさる、一四一、狐のいたずら、一四二、狐の仕返し、一四三、一杯の火、一四四、徳兵衛と狐の尻尾、一四五、焼石と狸、一四六、老爺は狸だ、一四七、山犬に助けらる、一四八、山犬退治、大淵村、一四九、楠之宮ノ神、一五〇、銭亀堂観音、一五一、冨士松、一五二、みたら橋、一五三、天宮神明大明神、一五四、あらはばきのかみ、一五五、石倉神、一五六、清明が塚、大坂村、一五八、首塚の幽霊火、一五九、棺はカラッポ、佐東村、一六〇、業因塚、横須賀町、一六一、天王森神、一六二、普門寺、一六三、今沢新田、一六四、沖之洲、一六五、祈雨川、一六六、仮面を洗えば雨、一六七、十二隻社、一六八、狐の尻尾を抜く、一六九、化かされて敵討、一七〇、海上の大目玉、一七一、青坊主が子供を攫う、周智郡の部、城西村、一七二、雲突く大男、一七三、山婆藤糸紡ぐ、一七四、鮎釣の怪、一七五、鼠の天ぷら、一七六、山犬の話、一七七、娘と同い年の猫、一七八、恩を忘れる、一七九、大沼の大蛇、一八〇、七ツ滝の美しい娘、一八一、龍が遊びに来た、一八二、成瀬の滝、水窪町、一八三、素裸な少女、一八四、善住寺の猫、熊切寺、一八五、山中の青塔山、一八六、藻抜けの棺、一八七、怪物婆さん、一八八、青塔山の怪物、一八九、春野山、犬居町、一九〇、秋葉の機織井、一九一、天狗のお迎え、一九二、お孝さん祭らる、三倉村、一九三、武芸の達人、一九四、引込む力が強い、一九五、白衣の女が仏壇へ、一九六、一ツ目入道、一九七、狸公の悪戯、一九八、弘法大師水を求む、一九九、提灯松、二〇〇、亡者が松の木に、森町、二〇一、身代わり木偶、一色村、二〇二、泥田の赤牛、飯田村、二〇三、長者平の光もの、気多村、二〇四、京丸の牡丹、磐田郡の部、佐久間町、二〇五、鳴瀬の 滝、二〇六、狼牙の根付、二〇七、山婆の井戸、二〇八、天神森と八嶽山、山香村、二〇九、山姥藤糸を紡ぐ、二一〇、明神が食器を貸した、二一一、盲人を祭った地蔵、二一二、弥八山と佐伝次山、浦川村、二一三、化かされた、二一四、ずぶ濡れで立つ、二一五、お腹が痛い、二一六、狼がウオウオ、二一七、大代神社の由来、龍山村、二一八、大平の一本足、熊村、二二〇、鐘鋳場、二二一、笠松、二二二、咳取岩、龍川村、二二三、七ツ釜の龍神、 二二四、赤谷の淵の龍神、上阿多古村、二二五、瀧戸淵の主、二二六、大城家のお湯、二二七、河小僧、光明村、二二八、草壁大橡、二二九、蛇鮓、二三〇、身替りの鐘、二三一、搗栗、二三二、次郎八新田、敷地村、二三三、当信の奥方討死、二三四、今も残る金燈篭、二俣町、二三五、椎ヶ脇淵の竜宮、大藤村、二三六、勝負池、久努村、二三七、釈迦堂の火、二三八、水を手向けて貰う、袋井町、二三九、薬師と落馬、二四〇、華表がない、二四一、丹生大明神、二四二、尊永寺と法多里、見付町、二四三、裸祭と人身御供、二四四、狐塚、二四五、日本左衛門の墓、富岡村、二四六、狐塚、天龍村、二四七、餅を搗かぬ家、長野村、二四八、墓に目標、御厨村、二四九、奉納ものは鎌、掛塚町、二五〇、呪いの火の玉、二五一、角八と蛇の祟り、二五二、狐にだまされた、東浅羽村、二五三、怪火が飛ぶ、幸浦村、二五四、大木から血が、二五五、江川湊の由来、引佐郡の部、鎮玉村、二五六、久留米鮎、二五七、竜宮小僧、二五八、行基菩薩の生地、伊平村、二五九、夜泣きは狐業、奥山村、二六〇、大蛇退治、二六一、新羅堂の趾、井伊谷村、二六二、柳井、二六三、足跡石、二六四、鰻井戸、二六五、井殿の椎、二六六、神木ヒモロ、二六七、洗濯狐、都田村、二六八、九月の節句なし、二六九、寒中水牢に、二七〇、猿沢の池、二七一、犠牲者を獄門に、気賀町、二七二、狐のお産、二七三、狐塚、二七四、吾跡川柳、二七五、はたごの池、二七六、廻国供養塔、二七七、茂右衛門の松、二七八、赤池さま、二七九、首塚日元山、二八〇、裏切り者の家、二八一、寸座、二八二、御池の跡、三ヶ日町、二八三、だいだら坊子、二八四、漁好な長者、二八五、念仏池、二八六、山頂の■筐塔、二八七、矢塚、二八八、地蔵の足に泥、二八九、たたり屋敷、二九〇、鵺退治、二九一、幡懸松、二九二、日比沢の大楠、二九三、沖の瀬御殿、西浜名村、二九四、椋の切り株、二九五、嘉平次の城趾、二九六、弥平の竹薮、二九七、火塚、二九八、竹林中の大樟、二九九、公家塚、浜名郡の部、赤佐村、三〇〇、子供好きな神様、三〇一、大蛇の通ふ洞窟、龍池村、三〇二、洗ひざらし、小野口村、三〇五、大念佛の供養所、三〇四、秋葉の一の鳥居、三〇五、村上神社、和地村、三〇六、狐塚、北庄内村、三〇七、傘狐、笠井町、三〇八、笠井の名付親、豊西村、三〇九、貴平と呼ばれたのは、積志村、三一〇、有玉と赤蛇、三一一、椎が脇神社、三一二、たましひが遊ぶ、市野村、三一三、くだん獸、三一四、一里塚、天王村、三一五、大念佛と大歳神社、和田村、三一六、ポウジユウ、河輪村、三一七、浦島水神、芳川村、三一八、松下屋敷、三一九、鎌とぎ池、三二〇、安松火、伊佐見村、三二一、ぽつこ山、三二二、恐ろしい崇り塚、神久呂村、三二三、ダイダラボツチ、三二四、許部神社、三二五、八十松火、三二六、彌三郎婆さん、雄踏町、三二七、河童と海坊主、 三二八、お辨地蔵、入野村、三二九、大鱸、三三〇、洗池、三三一、熊谷井、浜松市、三三二、黒地藏、三三三、成子と下垂、三三四、狐と膏薬、三三五、狐と合戦、三三六、汽車が止つた、三三七、べんけい狐、三三八、お化屋敷、三三九、大力女、三四〇、藤太夫火、三四一、うれひの笛、三四二、水干の翁、三四三、赤池、三四四、御台塚、三四五、開山塚、三四六、戒壇塚、三四七、狐塚、三四八、大名塚と馬塚、三四九、馬籠橋、三五〇、御霊のうめき声、三五一、島居繩手、三五二、長者屋敷、三五三、浜松の蛇松、三五四、鳥居坂、三五五、うばが池、新津村、三五六、音羽の松、三五七、台場、三五八、カハラケ町、篠原村、三五九、神明宮と午頭天王、三六〇、一里塚、三六一、城の内、三六二、立像釈尊、三六三、坪井觀音、新居町、三六四、二宮神社、入出村、三六五、昔は無人、白須賀町、三六六、名物柏餅、三六七、豆石、○片葉の芦、浪の音、三度栗、天狗の火、三六八、片葉の芦、三六九、浪の音、三七〇、三度栗、三七一、天狗の火、以上 |
注記 |
著者は奥付より 背・表題紙の著者名:小山枯柴 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005127360 | 県立図書館 | S388/165/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005601729 | 県立図書館 | S388/165/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ