蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グローバル化時代の人文学 下 対話と寛容の知を求めて 共生への問い
|
著者名 |
紀平 英作/編
|
著者名ヨミ |
キヒラ エイサク |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2007.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710340900 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
グローバル化時代の人文学 下 対話と寛容の知を求めて 共生への問い |
副書名 |
京都大学文学部創立百周年記念論集 |
著者名 |
紀平 英作/編
|
書名ヨミ |
グローバルカ ジダイ ノ ジンブンガク タイワ ト カンヨウ ノ チ オ モトメテ キョウセイ エノ トイ |
著者名ヨミ |
キヒラ エイサク |
各巻書名 |
共生への問い |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
9,452p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87698-710-8 |
ISBN13 |
978-4-87698-710-8 |
分類 |
041.3
|
内容紹介 |
グローバルスタンダードの時代に人文学はいかに貢献すべきか。学問の存在基盤を問い「対話と寛容」にこそ共生の道があることを示す。京都大学文学研究科が取り組んできた21世紀COEプログラムを基礎においた共同研究。 |
著者紹介 |
京都大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学大学院文学研究科教授。京都大学博士(文学)。著書に「ニューディール政治秩序の形成過程の研究」「パクス・アメリカーナへの道」など。 |
内容細目
-
1 心の進化
5-40
-
藤田 和生/著
-
2 志向する意識の脳内表現
自己から他者へ
41-65
-
苧阪 直行/著
-
3 言語と論理
ことばが伝えるもの
66-92
-
田窪 行則/著
-
4 グローバル化する家族
台湾の外国人家事労働者と外国人妻
93-126
-
落合 恵美子/著
-
5 現代日本における性比不均衡と国際結婚
127-145
-
石川 義孝/著
-
6 インド的寛容は寛容か
149-171
-
赤松 明彦/著
-
7 西洋中世の「正義」概念と戦争
トマス・アクィナスの立場から
172-196
-
川添 信介/著
-
8 近世ヨーロッパにおける平和と戦争のイメージ
八〇年戦争の時代のネーデルラントを中心に
197-224
-
中村 俊春/著
-
9 明清中国による対朝鮮外交の鏡としての対ベトナム外交
冊封問題と「問罪の師」を中心に
225-252
-
夫馬 進/著
-
10 ターバンをかぶったナポレオン
253-278
-
杉本 淑彦/著
-
11 東アジア世界における宗教的寛容と公共性
279-301
-
芦名 定道/著
-
12 科学的真理のステイタス
ローティ対テイラー
305-332
-
伊藤 邦武/著
-
13 空と根源的構想力
西谷啓治「空と即」をめぐって
333-364
-
氣多 雅子/著
-
14 現代世界の多元性と対話の可能性
365-389
-
片柳 榮一/著
-
15 二一世紀の哲学
390-404
-
藤田 正勝/著
-
16 人文学の意義と手法を考える
とくに京都哲学の将来をめぐって
405-435
-
伊藤 邦武/ほか述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021437769 | 県立図書館 | 041/キヒ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ