検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ 2 評論編   戦後の日本、問題の輪郭 

著者名 田中 実/編著   須貝 千里/編著
著者名ヨミ タナカ ミノル スガイ センリ
出版者 右文書院
出版年月 2003.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910386068
書誌種別 和書
書名 <新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ 2 評論編   戦後の日本、問題の輪郭 
副書名 文学研究と国語教育研究の交差
著者名 田中 実/編著 須貝 千里/編著
書名ヨミ アタラシイ サクヒンロン エ アタラシイ キョウザイロン エ ヒョウロンヘン  センゴ ノ ニホン モンダイ ノ リンカク
著者名ヨミ タナカ ミノル
各巻書名 戦後の日本、問題の輪郭
出版者 右文書院
出版地 東京
出版年月 2003.2
ページ数 293p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-8421-0028-1
分類 910.26
件名 日本文学-歴史-近代 国語教育
内容紹介 茨木のり子「空と風と星と詩」、大庭みな子「プロメテウスの犯罪」、村上陽一郎「科学と世界観」、川田順造「手作り幻想」…文学研究者や国語教育の研究者が、高等学校国語教材を批評し、論じる。99年刊に次ぐ評論編。
著者紹介 1946年福岡県生まれ。都留文科大学教授。専攻は森鷗外を中心にした近代文学研究。



内容細目

1 民主主義という謎   2-24
松沢 和宏/著
2 丸山真男「『である』ことと『する』こと」を読む   25-45
佐藤 学/著
3 歴史・事実・文学   46-63
黒古 一夫/著
4 「むこう側」へ   64-89
高野 光男/著
5 「人類の神話」を創造するための方法   90-108
鈴木 正和/著
6 語り伝えられるものは何か   109-129
中村 竜一/著
7 石原吉郎「確認されない死のなかで」   130-146
栗原 敦/著
8 外側に立つ勇気   147-173
難波 博孝/著
9 苦あれば楽あり   174-192
花田 俊典/著
10 「『安楽』への全体主義」をよむ   193-213
竹内 常一/著
11 「倫理」としての科学   214-228
馬場 重行/著
12 「科学と世界観」を読む   229-251
牛山 恵/著
13 「手づくり幻想」を読む   252-270
鈴木 啓子/著
14 「手作り幻想」を読む   271-289
横山 信幸/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020606497県立図書館910.26/タナ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウン ソホル ノ インギョン すんみ
2022
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。