蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000655065 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
東海道五十三次いまむかし歩き旅 |
著者名 |
高橋 真名子/著
|
書名ヨミ |
トウカイドウ ゴジュウサンツギ イマ ムカシ アルキタビ |
著者名ヨミ |
タカハシ マナコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2250 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-309-22839-6 |
分類 |
S290
|
件名 |
東海道 |
目次 |
はじめに、1、日本橋から小田原へ、1、日本橋、麒麟と獅子に見送られ、2、品川、地蔵菩薩の足下で、3、川崎、蜻蛉のゆくえ、4、神奈川、ここにも浦島伝説が、5、保土ヶ谷、武蔵国から相模国へ、6、戸塚、南朝の亡霊、7、藤沢、遊行時にて、8、平塚、南湖の左富士から相模川、再び富士山、9、大磯、高麗山と渡来伝承、10、小田原、パノラマの双璧、2、箱根から藤枝へ、11、箱根、羊腸の小径は、苔滑らか、12、三島、旅は道連れ、13、沼津、松籟に吹かれ、14、原、白隠さん、15、吉原、かぐや姫、16、蒲原、富士川は海道第一の急流なり、17、由比、薩埵峠の幕末史、18、興津、清見寺歴史絵巻、19、江尻、次郎長、東海道を駆け巡る、20、府中、家康が築いた駿府、21、丸子、吐月峰柴屋寺にて宗長を思う、22、岡部、宇津ノ谷峠と御羽織屋、23、藤枝、木喰・行基・空海、聖者の交差点、3、島田から舞坂へ、24、島田、川留めなら詠じて待とう大井川、25、金谷、架橋の後の川越人足たち、26、日坂、小夜の中山、峠の神、27、掛川、一豊の掛川城と塩の道、28、袋井、真夏の読経、29、見付、悉平太郎伝説、30、浜松、伊場遺跡哀史、31、舞坂、今切という境界、4、新居から宮へ、32、新居、見立ての浜名湖風景に風吹き抜ける、33、白州賀、歌枕秋景、34、二川、小さな宿場の熱意、35、吉田、五又路の先には、36、御油、古代葛城氏の末裔と徐福伝説、37、赤坂、旅籠の余香、38、藤川、渡り歩く聖者たち、39、岡崎、家康を救った大樹寺、40、池鯉鮒、かきつばたいとおもしろく咲きたり、41、鳴海、桶狭間に散る、42、宮、熱田さんのお膝元、5、桑名から京都三条大橋へ、43、桑名、薩摩藩士と宝暦の治水、44、四日市、公害問題の痕跡、45、石薬師、本陣跡でのもてなし、46、庄野、白鳥のゆくえ、日本武尊伝承、47、亀山、わたしらの仏さん、48、関、関の中の関・鈴鹿関、49、坂下、鬼の住処、50、土山、流れ着いた秘宝、51、水口、秀吉の目、52、石部、良弁と石、53、草津、和中散本舗の軌跡、54、大津、瀬田の唐橋を渡って義仲寺へ、55、京都三条大橋、逢坂峠と琵琶の調べ」、おわりに |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006851414 | 県立図書館 | S290/489/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006851422 | 県立図書館 | S290/489/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ