検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大正新教育の実践(プラクシス)  交響する自由へ    

著者名 橋本 美保/編著   田中 智志/編著
著者名ヨミ ハシモト ミホ タナカ サトシ
出版者 東信堂
出版年月 2021.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000659461
書誌種別 児童一般
書名 13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本  今だから読みたい&将来に役立つ200冊 コツがわかる本   
著者名 大居 雄一/著
書名ヨミ ジュウサンサイ カラ ノ サ ガ ツク ドクショジュツ ココロ ニ ササル イッサツ ト デアエル ホン イマ ダカラ ヨミタイ アンド ショウライ ニ ヤクダツ ニヒャクサツ コツ ガ ワカル ホン 
著者名ヨミ オオイ ユウイチ
叢書名 コツがわかる本
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版地 東京
出版年月 2022.6
ページ数 144p
大きさ 21cm
価格 ¥1720
言語区分 日本語
ISBN 4-7804-2627-4
ISBN13 978-4-7804-2627-4
分類 019.5
件名 読書
内容紹介 本で世界を広げよう! 現役中学教員が本の探し方・読み方を教えるとともに、古今東西を旅する本や、「自分と向き合う」「名作を味わう」等をテーマにした本など、独自の視点で選んだ200冊を紹介する。
著者紹介 銀行員として営業店や本店で勤務したのち、中学校の社会科教員に転身。学校では『毒書生活』という通信を発行している。



内容細目

1 教育実践のプラクシス   大正新教育の「実際的」とは何か   3-30
橋本 美保/著 田中 智志/著
2 片上伸における道徳教育としての文芸教育   文芸評論から交芸教育論へ   32-54
李 舜志/著
3 有島武郎の生長教育論   『一房の葡萄』の愛   55-85
田中 智志/著
4 野口援太郎の修養論   教師における科学的態度の形成   86-107
香山 太輝/著
5 河野清丸の「自動主義教育」における教師と子どもの関係論   「生活」概念をめぐる倉橋惣三の保育思想との比較を通じて   108-134
田口 賢太郎/著
6 羽仁もと子における「自由」   「自労自活」の生活と「宗教心」の教育   135-162
相田 まり/著
7 篠原助市の自由教育学   教育学の閉鎖性と開放性   163-194
木下 慎/著
8 木村素衞の教育思想の臨床性   「プラクシス」を語る言葉   195-225
西村 拓生/著
9 大正新教育と学習経済論   「能率の共同体」における自由   228-255
冨士原 紀絵/著
10 大正新教育の実践にみる教育測定研究の意義   平田華蔵による測定法導入と教師の変容   256-283
宮野 尚/著
11 東京女子高等師範学校附属小学校における作業教育の実践改革   「真の社会」を形成する「交通」と「共働」の「自由」   284-307
遠座 知恵/著
12 東京女子高等師範学校附属小学校のカリキュラム改革における教科研究   協同研究を通した唱歌専科教師玉村なみの実践改革   308-334
塚原 健太/著
13 富士尋常小学校のカリキュラム改革にみる教師の協働   教師の成長を促す学校経営   335-360
橋本 美保/著
14 ランバス女学院附属幼稚園における自由保育の実践   高森富士の保育論に着目して   361-388
永井 優美/著
15 倉橋惣三における誘導保育論の成立   アメリカ新教育理論の受容   389-412
湯川 嘉津美/著
16 交響する自由へ   実践・自然・交感のつながり   413-441
田中 智志/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023618457県立図書館372.10/ハシ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
122.04 122.04
中国思想 水
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。