蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
動物たちの日本近代 ひとびとはその死と痛みにいかに向きあってきたのか
|
著者名 |
志村 真幸/編
|
著者名ヨミ |
シムラ マサキ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2023.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000759189 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
動物たちの日本近代 ひとびとはその死と痛みにいかに向きあってきたのか |
著者名 |
志村 真幸/編
|
書名ヨミ |
ドウブツタチ ノ ニホン キンダイ ヒトビト ワ ソノ シ ト イタミ ニ イカニ ムキアッテ キタ ノカ |
著者名ヨミ |
シムラ マサキ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
14,320p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7795-1752-5 |
ISBN13 |
978-4-7795-1752-5 |
分類 |
480.21
|
件名 |
動物-歴史 家畜-歴史 狩猟-歴史 動物-保護-歴史 |
内容紹介 |
躾、殺処分、肉食、動物愛護運動-。近現代の日本の動物にまつわるテーマをたどりながら、死や暴力を通して、人間と動物の関係はどのように規定されてきたのかを解明する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。南方熊楠顕彰会理事、龍谷大学国際社会文化研究所研究員。著書に「日本犬の誕生」など。 |
内容細目
-
1 犬はいかにしつけられてきたか
猟犬、家庭犬、軍犬 日本における犬の訓練の歴史
3-37
-
志村 真幸/著
-
2 牛尾家畜産日誌からみる豚と山羊の飼育と死
39-61
-
三村 宜敬/著
-
3 動物保護管理法の施行に伴う畜犬行政の転換
動物愛護と犬の殺処分
63-89
-
春藤 献一/著
-
4 現代日本の畜産業と家畜守護神
コラム 1
90-97
-
三津山 智香/著
-
5 漫画に描かれた動物たちと言葉
99-129
-
坂元 正樹/著
-
6 「動物経験」の回顧的個人史
コラム 2
130-135
-
斎藤 光/著
-
7 エゾシカの骸をめぐる聖・俗・害
139-150
-
佐藤 孝雄/著
-
8 翻案される動物史
なぜ、ミカドキジはミカドキジと名づけられたのか?
151-180
-
伊東 剛史/著
-
9 労務・事務・意思決定からとらえる動物保護の活動
奈良公園とその周辺における「神鹿保護」の事例より
181-204
-
東城 義則/著
-
10 「野鳥」という概念の誕生
中西悟堂の雑誌『野鳥』発刊のいきさつについて
205-243
-
中西 須美/著
-
11 神・人・動物の境界を揺るがすもの
動物の言語使用と人間的な振る舞いについて
245-266
-
加藤 秀雄/著
-
12 汚染された魚たちとの絆を結び直す
水俣の海で生き続けるということ
267-296
-
下田 健太郎/著
-
13 魚獲りの話
奄美大島住用湾におけるホシレンコ漁
297-307
-
名島 弥生/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023977325 | 県立図書館 | 480.21/シム/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロシア・ソビエト文学 料理(西洋)-ロシア
前のページへ