検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉沢の歴史      

著者名 吉沢郷土史研究会/編集
著者名ヨミ ヨシザワ キョウドシ ケンキュウカイ
出版者 吉沢郷土史研究会
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000191383
書誌種別 地域資料
書名 吉沢の歴史      
著者名 吉沢郷土史研究会/編集
書名ヨミ ヨシザワ ノ レキシ   
著者名ヨミ ヨシザワ キョウドシ ケンキュウカイ
出版者 吉沢郷土史研究会
出版地 [浜松]
出版年月 2016.12
ページ数 140p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S236
件名 浜松市-歴史
目次 はじめに、目次、吉沢寸描、1、本篇、1、歴史、1)、佐久間町のデータ、2)、吉沢地区住民が吉沢に住み着いた年代、3)、吉沢地区の概要、4)、吉沢地区の人口の推移、5)、吉沢地区の住民の苗字に関する考察、6)、吉沢周辺の歴史状況、(1)、北遠地方の遺跡、(2)、遠江の行政の沿革、1、鎌倉時代以前、2、鎌倉時代、3、南北朝時代、4、室町時代~豊臣時代、5、江戸時代、(3)、遠州中泉代官、(4)、浦川村の沿革、(5)、山香の荘、(6)、熊地区、(7)、秋葉信仰と秋葉街道、(8)、鶴ケ城、7)、吉沢地区の統治形態、(1)、室町・戦国時代、1、統治した人、2、年貢の状況、3、地区の自治組織、(2)、江戸時代、1、統治した人、2、年貢の状況、3、地区の自治組織、8)、江戸時代以降の吉沢の歴史、(1)、教育施設・社会教育、(2)、神社・仏閣、1、神社、2、仏閣、(3)、吉沢の文化・芸能、1、吉沢漫才、2、青年歌舞伎、3、祭りの余興会場、4、至誠館、5、自彊団、6、遠州念仏、7、吉沢区民体育大会、8、各組ごとのお祭り、9、吉沢の民俗行事(1、庚申様、2、山の講、3、河原飯、4、農休み)、10、弓道、11、公共機関が指定した植物(細葉しゃくなげ、田高杉)、12、吉沢の歌(1、吉沢音頭、2、浦二中校歌、3、吉沢慕情)、(4)、吉沢の産業、1、製材業、2、お茶、3、椎茸、4、養蚕、5、その他(木炭、薪、養鶏、蝋石(天竜滑石)、柿)、(5)、インフラ、1、道路、2、電気、3、水道、4、電話、5、防災(台風による災害、消防団)、6、公共交通(バス)、7、新聞の宅配、2、その他、(1)、限界集落対策、(2)、吉沢の方言、(3)、与志和村村興し夢物語、(4)、「い堀」、(5)、三遠・南信発生土最終処理場、2、史料篇、1、大石家文書(『佐久間町史』収載の文書の口語訳)、2、久保田家文書、久保田家文書リスト(主要文書の内容、書き下し文等)、3、吉村家文書、吉村家文書リスト(主要文書の内容、書き下し文等)、あとがき、1、編集者紹介、2、編集後記、後扉書き



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006606099県立図書館S236/272/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006606107県立図書館S236/272/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
E E
ヨガ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。